協会について

about us

設立の目的

当協会の原点は、子どものアトピーでした。
ネット上には様々な情報が溢れており、改善策を試しても悪化する一方。
そこで「本当に正しい栄養とは何か」を知るために、仕事を辞めて2年間、図書館に通い詰めて論文を読み漁りました。

その知識をもとに実践したところ、娘のアトピーは改善。
ですが、同時に痛感したのは、誤った栄養情報に振り回されてしまう人の多さです。

だからこそ、正しい栄養知識を届けたい。ですが私一人でできることには限界があります。
だからこそ、専門的に学び、指導ができる人材を育てる場を作りたいと思いました。

最初のきっかけはアトピーでしたが、今ではそれに限らず、すべての人がもっと早い段階で「食の大切さ」に気づける社会を目指しています。
特に多くの人が関心を持ちやすい「ダイエット」や「美容」は、栄養への入り口として非常に有効です。
そこで正しい知識を学んだ大人が、やがて自分の子どもにも良い食事を選べるようになる——そうして未来の健康が守られていくと信じています。

子どもは自分で食事を選べません。だからこそ、大人が正しい知識を持っておくことが必要です。
将来的には、日本の栄養教育そのものを変えていきたい。
そのために今、仲間を増やして栄養の重要性を広げている最中です。

行動指針

私たちは、科学的根拠に基づく栄養学を広め、一人ひとりが正しい知識を持ち、
健康的な生活を実現できる社会を目指します。

ダイエット、美容、妊活、体調不良などの課題に対し、
生化学・生理学に基づいた正しい栄養指導を提供し、根本からの健康づくりを支えます。
また、専門家の育成を通じて、医療・スポーツ・健康分野における質の高い栄養指導を普及させ、
エビデンスに基づく実践が当たり前となる社会を創造します。

「確かな知識が、未来の健康をつくる」
この信念のもと、私たちは栄養学の発展に貢献していきます。

01

科学的根拠に基づいた
栄養学の普及

解剖学、生理学、生化学といったヒトのメカニズムを考慮し、最新の研究論文を取り入れた情報をお伝えします。年間1,000本以上の論文を読み、常に内容をアップデートしています。

02

専門性の高い人材の育成

3ヶ月間・全80時間のカリキュラムで、症状のメカニズムから改善策・評価方法まで体系的に指導。卒業後も、100時間を超えるスキルアップ講座や養成講座、最新の栄養・ビジネスセミナーを継続提供し、学びを深める環境を整備。実践力と探究心を持つ専門性の高い人材の育成を支援しています。

代表者メッセージ

現代には「牛乳は体に悪い」「添加物は避けるべき」といった極端な栄養情報があふれています。しかし、それらの多くは根拠が乏しく、一部の要素だけを切り取った浅い議論にすぎません。
本来、栄養の良し悪しは誰かにとっての“正解”ではなく、その人の食習慣や体質、消化能力、症状などを総合的に見て判断されるべきものです。
例えば、牛乳のカゼインや乳糖が身体に合わない人もいる一方、カルシウムや脂質摂取源となってメリットになる方もいらっしゃいます。

私たちは、年間1,000本以上の論文を読み込み、根拠ある知識をもとに、「この人には何が必要か?」を考え抜きます。
そして、その実践方法を現場で使えるスキルとして伝えることで、一人ひとりが正しい判断力と行動力を持てる社会を目指しています。

もう表面的な情報に振り回されるのはやめて、自分の体と本質的に向き合ってみませんか?
私たちは、科学と実践をつなぐ“臨床栄養学”を広げていきます。

協会について

社名
一般社団法人臨床栄養医学協会
代表理事
小笹 廉
設立年月日
令和3年3月
本社所在地
〒005-0003
北海道札幌市南区澄川3条2丁目2-3
URL
https://eiyoigaku.or.jp/
事業内容
・セミナー運営及び資格の認定
・講習会、研修会の開催
・栄養コンサルティングの斡旋
・アスリートのための職の情報提供 等

現場で活かせる栄養学を、あなたの武器にしませんか?

最新の臨床・スポーツ栄養学を学び、知識を実践に変えましょう。
第一線で活躍するための確かな学びが、ここにあります。