FAQ

faq

臨床栄養医学指導士コースについて

Q.

【臨床栄養医学指導士コース】と【スポーツ栄養医学指導士コース】で迷っています。違いを教えて頂きたいです。

A.

簡単に説明すると、
【臨床栄養医学指導士コース】はダイエット・美容・妊活・体調不良(便秘や血糖値の乱高下など)をメカニズムから理解して栄養指導できるようになるコース。

【スポーツ栄養医学指導士コース】はスポーツ栄養の知識をつけるとともに、トップアスリートへの栄養指導をリアルで体感して経験・実績をつけてスポーツ栄養分野で活動していきたい人が受けるコース。

【臨床コース(略)】は治療家、トレーナー、医療関係者、栄養士、管理栄養士、自身の健康状態を改善したい方に多く受講して頂いています。
【スポーツコース(略)】はスポーツ栄養分野でこれから活動していきたい、栄養学生、栄養士、管理栄養士の方に多く受講して頂いております。

Q.

栄養学に対して知識がないのですか、ついていけるか心配です。

A.

栄養学を学んだことがない方でも、安心して受講できるようなプログラムになっていますのでご安心ください。
栄養学基礎講座では栄養学の基礎からわかりやすく解説しています。
もちろん管理栄養士さんなども多く受講していただいてますが、今までにも主婦や学生さんなど全く予備知識がない方でも、質の高い栄養指導レポートを作成し、実際に仕事に日常生活に活かしている方が多数いらっしゃいます。

Q.

学んだ知識を自分のビジネスに活かしてもいいですか?

A.

もちろんです。しっかりと正しい知識をつけて栄養指導ができるレベルとなり、ビジネス展開してたくさんの方に還元して頂くために協会を立ち上げました。学んだ知識をビジネスに繋げてください。

ビジネスに繋げやすいよう講座で使用するスライド2000枚以上をPowerPointでお配りし、引用可能にしています。
さらにサロンでは【ビジネス養成講座】ではインスタ講座、ライティング講座、LINE講座などビジネスに必要なセミナーも多数用意しています。

ビジネス化するためには栄養の知識だけでは難しいです。ビジネスの知識もつけて頂きます。

Q.

毎週日曜日は予定があり、参加できない日が多いのですが問題ないでしょうか?

A.

毎週日曜日の21時〜22時の【復習会】アーカイブを残しますので、リアルタイムで参加できなくても問題ありません。
リアルでセミナーに参加できなくても、録画をいつでも好きな時間・場所でご視聴できます。
ご自身のペースで学習を進めて頂くことが可能です。
不明点があった場合でも【ZOOM質問タイム】(毎週火曜日21:00~22:00)で気軽に質問することが可能ですので、疑問点を残さずに進めることができます。

Q.

全体的な流れを知りたいです。

A.

録画動画80時間+日曜日の復習会(全13回、リアルセミナー)を3〜6ヶ月で視聴していただきます。録画動画は半永続的に視聴することができ、復習会に関してもアーカイブでいつでも見れます。セミナーを全て受けて頂いた後は認定試験(レポート作成)に移ります。 症例情報をお伝えしたしますので、その情報を元に栄養指導レポートを作成して頂きます。 合格であれば臨床栄養医学指導士®︎の民間資格を取得できます。 協会内でさらに知識をつけるために養成講座(ダイエット、美容、妊活、ビジネス)を受講することができます。さらに知識をブラッシュアップして、ご自身のビジネスに繋げることが可能です。(養成講座の受講は強制ではありません。追加料金などもかかりません)

Q.

パソコン持っていないのですが、セミナー受講・認定試験は問題ないでしょうか?

A.

問題ありません!
スマホやタブレットで講義を受けることができます。
認定試験のレポートもパソコンがない方に関しては手書きで提出をお願いしています。
ただ今後栄養指導を実践したい方に関しては資料作成のためにパソコンはあった方が良いと思います。

Q.

いつまでにセミナー受講を終えなければいけないなどの期限はありますか?

A.

認定試験は受講日から半年以内に受けて頂きます。
全て講義が終わるのが3ヶ月後なので、そこからレポート作成に入って頂き、3ヶ月間以内に提出という流れになります。
半年間は質問掲示板の利用やZOOM質問タイムの利用も可能です。

Q.

認定試験はどのような試験ですか?落ちますか?

A.

認定試験は症例レポートを作成して頂きます。症例情報をお伝えし、その情報をもとに資料を作成して頂きます。もし不合格だとしてもフィードバックした後に再提出して頂きます。しっかり食事指導レポートが作成できるようにフォローしますのでご安心ください。

Q.

今すぐ受けたいのですが途中から受講することはできますか?

A.

可能です。 講座は年4回、4月~、7月~、10月~、1月~です。

年4回 募集・講座スケジュール

例えば、5月に受けたいと思った場合。
すでに第1期(4月~)が始まっていますが、途中からの参加が可能です。
すべて録画が残っており、質問掲示板や質問コーナーを使って不明点を解消しながら追いつくことができます。
もし追いつくことができない場合は、救済措置として次の期も受講することができます。
(5月に第1期に途中参加した場合は、第2期(7月~)も受けることが可能です)

Q.

3つのコースの違いを詳しく知りたいです!

A.

臨床栄養医学指導士のコースは3つあります。
【臨床栄養医学指導士コース】
【認定臨床栄養医学指導士コース】
【臨床栄養医学講師コース】
【臨床栄養医学指導士コース】は、80時間の講義動画を視聴するのみのコースになります。復習会・質問会への参加はできません。認定試験も受けることができず、民間資格の発行・サロンへの入会はできません。
【認定臨床栄養医学指導士コース】は全ての内容が詰まっているコースで1番人気が高いコースになります。 80時間の講義動画のアーカイブを好きな時間に視聴しながら、火曜日の質問会・日曜日の復習会で、さらに理解を深めながら進めて頂きます。 3ヶ月の受講が終わり、認定試験後もサロンに入って継続的に学びを深めることができます。
【臨床栄養医学講師】は、認定試験後6ヶ月間マンツーマンでコンサル致します。栄養の相談、ビジネス相談なんでもお受け致します。
「ビジネスを一気に進めたい」「痩せなくて困っているクライアントがいる」など、早急に悩みを解決したい人向けです。それ以外は【認定臨床栄養医学指導士コース】と変わりません。
※【認定臨床栄養医学指導士コース】【臨床栄養医学講師コース】は、【臨床栄養医学指導士®︎】の民間資格を発行致します。

Q.

受講中に質問やサポートが必要な場合には対応してくれますか?

A.

もちろんです。
受講内容や栄養の質問は【ZOOM質問タイム】(毎週火曜日21:00~22:00)で小笹本人に気軽に質問することが可能です。
分からないことは分からないままにせずに進めることができます。
また学習の進め方やその他の疑問についてはサポートスタッフにLINEで連絡をとることが可能です。
不安なことがあればいつでも確認することができるので合格までサポートします。

Q.

動画視聴はどのように進めていけばいいですか?

A.

講座は協会の会員サイトでいつでもオンラインで視聴することができます。
自分のペースに合わせて進めてください。

Q.

期間内に動画を見終われるか不安です。大丈夫でしょうか?

A.

受講生のほとんどが仕事をしながらでも期限内に動画視聴を完了し、認定試験も合格しています。
80時間の動画も3ヶ月で割ると1日50分程度。過去の受講生は日々の移動時間や家事をしながら、隙間の時間もうまく使いながら時間を作って学んでくれていました。
学習方法などもサポートスタッフがご相談乗ります。

Q.

他の受講者の声を聞いてみたい!

A.

こちらから受講者のインタビュー動画を見ることができます。さまざまな職種の方が受講してくれています。https://eiyoigaku.or.jp/voice.html

臨床栄養医学指導士®取得後について

Q.

資格取得後にさらに知識やスキルを深める機会はありますか?

A.

サロンにて毎月ブラッシュアップセミナーを行っており、継続的に栄養の知識をアップデートすることができます。
年度ごとに講義内容をアップデートしていますが、サロン生は最新の講義内容を常に視聴できるようになっております。
他にもビジネスセミナーなども多数開催しております。栄養の知識だけではなく、知識を広めるためのスキルも身につけ、たくさんの方に還元して頂けたら嬉しいです。協会が最大限サポート致します。

※【認定臨床栄養医学指導士コース】【臨床栄養医学講師コース】では、認定試験後にサロンに入会することができます。

Q.

認定試験後に入れるサロンについて質問です!サロン内に養成講座が4つあると思うのですが、全て受けることはできますか?

A.

もちろん、全て受講することが可能です。追加料金などもありません。興味があるものを自由に受講してください。

Q.

年会費や入会費など、資格取得後にかかる費用などはありますか?

A.

資格取得後にサロンに参加することができます。
サロンは無料で参加でき、継続的に学ぶことが可能です。
資格取得による年会費、入会費も一切かかりません。
【オンラインサロン内容】
・毎月第1火曜日のZOOM質問タイム
・ブラッシュアップセミナー
・各養成講座の受講
(ダイエット講座、美容講座、妊活講座)
・ビジネス集客塾への参加
・セミナーのPowerPoint資料配布
(引用可能)

※入会しない場合でも臨床栄養医学指導士R?の名称利用可能です。

※【認定臨床栄養医学指導士コース】【臨床栄養医学講師コース】では、認定試験後にサロンに入会することができます。
サロンについてこちら サロンについて

Q.

サロンで養成講座を受けれると思いますが、別途費用はかかりますか?

A.

一切かかりません。
認定試験合格後のサロンは無料で参加することができます。
さらに知識を深めて、クライアント様に還元してください。

お支払いについて

Q.

お支払い方法は何がありますか?

A.

一括払いは【クレジットカード】、【銀行振り込み】いずれかお選び頂けます。分割払いは基本【クレジットカード(VISA,Master)】のみの対応となります。銀行振り込みが希望の場合はご相談ください。

Q.

受講料を分割払いにできますか?

A.

分割でお支払い頂けます。
原則クレジットーカードでのお支払いとなります。
銀行振り込みを希望される場合はご相談ください。

【クレジットカードの場合】
VISA、MasterCardで分割でご利用いただけます。
Amex、JCBは一括のみ対応可能です。

分割回数はご自由に選択できます。
3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回払いが可能。

【認定臨床栄養医学指導士コース】の場合。
銀行振込・クレジット一括 : 249,800円
カード分割(6回払い) : 43,200円×6回
カード分割(12回払い) : 21,600円×12回
カード分割(24回払い) : 10,800円×24回

この金額に各カード会社によって金利手数料がかかります。
※金利手数料はお使いのクレジットカード会社にご確認ください。

Q.

領収書が欲しい場合はどうしたらいいですか?

A.

お問合せで領収書発行希望とお知らせください。メールにPDFデータにて領収書をお送りいたします。

資料の引用について

Q.

引用ルールについて教えてください。

A.

協会の資料はPDF、パワーポイントで配布します。(パワーポイントデータは認定試験合格時にお渡し)
引用ルールを守って頂くことで、資料を自身のセミナー活動などに使用することができます。
引用ルールを守って頂けない場合は適切な処置を取らせて頂きます。

【引用ルール】 1.引用元の記載 引用例 このように右下に【引用:臨床栄養医学協会】あるいは【出典:臨床栄養医学協会】と引用元がわかるように記載して下さい。

2.肩書きの記載 肩書きの使用例 セミナー資料の自身の肩書きを記載する部分に「臨床栄養医学指導士」と資格名の記載して下さい。

3.ネット上での使用について ブログ、SNSなどのネット上での資料の使用については細心の注意をお願い致します。情報漏洩により価値が下がる可能性があります。
引用する場合は、「引用元の記載」「肩書きの記載」とともに、引用する情報量が全体の資料の5割を超えないこと。
さらに、一つの記事・投稿で引用できるスライドは3枚を上限とします。(状況によると思うので相談してください)情報漏洩に気をつけて引用をお願い致します。

4.クローズドな場での使用について (料金が発生するセミナーや個人的な集まりでの無料セミナーの場合)
「引用元の記載」「肩書きの記載」とともに、引用する情報量が全体の資料の5割を超えないようにお使いください。枚数制限は特にありません。
例えば、全体で100枚のスライドであれば、引用資料は49枚まで。

※引用はあくまで自身のコンテンツを補強するものであり、字補助的な役割を担うものです。引用コンテンツが主体となっている場合は「引用」ではなく「転載」の扱いとなります。「転載」とならないように引用が5割を超えないようにして下さい。

5.資料の変更について 資料はppでお渡しするので、自身で内容を変更することができます。
修正したががほぼ内容が変わらない場合は「引用:臨床栄養医学協会(一部改変)」と記載してください。
大幅に内容が変更され、結論が異なる場合は引用元の記載は必要ありません。

6.論文の使用 セミナー資料に多数の論文を載せています。論文を使用する際には「引用元の記載」「肩書きの記載」などは必要ありません。
論文の使用に対するルールを独自で守って使用してください。 論文の使い方

7.配布資料について 引用した資料を配布する場合、「引用禁止」と記載するようにして下さい。