臨床栄養医学指導士コースのご案内

guide

臨床栄養医学指導士コースとは

知識を実践に、
あなたの栄養指導力を一歩先へ

臨床栄養医学指導士コースは、栄養学の知識を実践的に活かし、
健康分野での専門家として活躍できるスキルを身につけるための講座です。

このコースでは、生化学や生理学に基づいた栄養学の理論を学びながら、
個別の健康課題やライフスタイルに合わせた栄養指導法を実践的に学びます。

受講者の声

  • 50代〜ダイエット卒業させる専門家あきねっこ

    私は50代女性専門のダイエットサポートをしています。

    詳しく見る
  • パーソナルトレーナー 愛知県岩田典子

    『受講中だけで20名中半数以上が体重・数値に変化!“食べてもいい”でメンタルも安定し、健康的に継続できる指導ができるようになりました』

    詳しく見る
  • 主婦 広島県西田こずえ

    『44歳で初挑戦!栄養ゼロから3ヶ月で指導者になった主婦の実体験』

    詳しく見る
  • オンライン美容・栄養サロン 京都府しおん

    『糖質制限じゃなく“食べて改善”!体脂肪・食欲・気力に変化が出て、夫婦の健康にも手応えを感じています!今後は“伝える側”として講座づくりに挑戦中です。』

    詳しく見る
  • 会社員 長崎県吉川琴子

    『全くの初心者だった私でも理解できた!食事で肌も体調も改善、家族から“健康管理担当”として信頼されるように』

    詳しく見る
  • 腸活セラピスト 宮崎県坂元一恵

    『腸活だけじゃ届かなかった変化が、栄養の知識で目に見える成果に。「体が変わった」と言われるサポートを実現!』

    詳しく見る
  • エステティシャン 広島県中村佑美

    『内側からのケアもできるように!胃腸の不調を改善し、お客様にも具体的な食のアドバイスができるようになりました』

    詳しく見る
  • 管理栄養士 新潟県増田紗由里

    『“点”ではなく“全体”で体を見る視点が身につきました。体全体を見て根本原因にアプローチできるように。サポートした方の体調も3ヶ月で改善しました!』

    詳しく見る
  • 管理栄養士 栃木県増子華奈

    患者さんとの会話で、無理な我慢や食事制限ではなく、適切な栄養の摂り方を提案できるようになりました。
    前向きな行動変容を引き出せるようになり、実践での手応えを感じています!

    詳しく見る
  • パーソナルトレーナー 大阪府河崎 元太

    受講前に比べ、お客様のストレスやリバウンドも減少し、健康的なダイエットを提供できるようになりました。
    インスタ運用でも発信が安定し、売上が発生!独立も叶いました。

    詳しく見る

本コースで学べること

最新の臨床研究に基づいた栄養学 を中心に、指導現場で即戦力となるスキルを習得できます。
以下のような内容を体系的に学ぶことができます。

コース内容

資格取得講座内容

臨床栄養医学指導士コースでは、全80時間のセミナーを通じて、臨床栄養学の基礎から応用まで体系的に学べます。
最新のエビデンスに基づいた疾患別の栄養指導や、行動変容を促す指導スキルを習得でき、実践的な栄養指導が可能になります。
オンラインで柔軟に学習できるため、仕事や家庭と両立しながら専門知識を深め、資格取得を目指せます。

※クリックすると詳細なカリキュラム内容を見ることができます。

第1回 講座時間:約3時間半

エネルギーとは

  • ガイダンス
  • エネルギー代謝栄養学
  • 炭水化物をメインのエネルギー源にする理由
  • タンパク質のデメリット
  • 脂質のデメリット
  • 糖質だけではいけない理由
  • 現代の食事について
  • 人類史から考える糖質が大事な理由
講座の詳細を見る

第2回 講座時間:約4時間半

食事の基本、炭水化物の全て

  • なぜ炭水化物は必要か?
  • 炭水化物の基本、各栄養価
  • 米の栄養価、特性、白米と玄米の選択方法
  • 小麦の栄養価、特性、グルテンについて
  • 米粉、オートミール、大麦、イモ、果物、野菜、砂糖の栄養価、特性、選択方法
講座の詳細を見る

第3回 講座時間:約4時間半

タンパク質の全て

  • 理想のタンパク質摂取量とは?
  • 牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類の栄養価、特性、選択方法
  • 加工肉の危険性について
  • イソフラボンについて
  • カゼインや乳糖不耐症について
講座の詳細を見る

第4回講座時間:約6時間半

脂質の全て

  • 脂質過剰摂取時代
  • 適切な脂質量、過剰な脂質による悪影響
  • 脂肪酸の分類、細分化した理想の摂取量
  • 酸化メカニズム
  • 調理用油の選び方
  • トランス脂肪酸、MCTオイル、CBDオイル
講座の詳細を見る

第5回講座時間:約7時間

エネルギー代謝・バランス・カロ
リー・食事回数・間食

  • 理想の摂取バランス
  • 理想のカロリー
  • ファスティングについて
  • 理想の摂取バランスにするコツ
  • 食品添加物
  • 農薬について
  • 遺伝子組み換え作物
講座の詳細を見る

第6回講座時間:約4時間

腸内細菌栄養学

  • 腸内細菌とは
  • 腸内環境を悪くする要因
  • 腸のバリア機能
  • 腸内環境を良くする食事・生活習慣
  • SIBO
  • リーキーガット
講座の詳細を見る

第7回講座時間:約6時間

耐糖能・甲状腺・消化不良

  • 耐糖能について
  • 耐糖能改善の6つのポイント
  • 甲状腺の働きとは
  • 女性ホルモン
  • コルチゾール
  • 消化不良について
講座の詳細を見る

第8回約5時間半

血液解析

  • 血液解析概要
  • 白血球・赤血球
  • タンパク質関連〜γGTPまで
  • コレステロール 消化
  • 酸化ストレス 血糖 女性ホルモン
  • 項目ごとの考察 〜症例検討
  • 血液解析 実践編
講座の詳細を見る

第9回講座時間:約4時間半

ダイエット栄養学・治療家栄養学

  • 糖質制限が長期的に痩せない理由
  • ダイエット栄養学
  • カロリーコントロール
  • 短期的なダイエット
  • 治療家の栄養学
講座の詳細を見る

第10回講座時間:約5時間

睡眠栄養学・女性栄養学・筋トレ栄養学

  • 睡眠とは
  • 入眠障害型不眠症と睡眠維持障害型不眠症
  • 生理痛
  • PMS
  • 生理不順・無月経
  • 月経過多
  • 筋トレ栄養学
講座の詳細を見る

第11回講座時間:約5時間

貧血・浮腫・便秘・水分 他

  • 貧血について
  • 浮腫栄養学
  • 便秘改善法
  • 水分について
  • 下痢栄養学
  • 冷え性改善法
講座の詳細を見る

第12回講座時間:約4時間

個人差を考慮したオンリーワンの栄養指導

  • 問診の取り方
  • 食事データの取り方
  • 血液データ
  • 総合的に考察する
  • 目標の決め方
  • 具体的な栄養指導の進め方
講座の詳細を見る

臨床栄養医学指導士コースダイジェスト

知識を自信に変える!
現場で活かせるスキルを学ぶ

当協会のカリキュラムでは、
たくさんの論文と現場のエビデンスから
総合的に判断した知識を基に、
現場で即活用できる指導スキルを学べます。

臨床栄養医学指導士コースが選ばれる4つの理由

本コースは、単なる知識の習得ではなく、
「現場で本当に使えるスキル」と「キャリアの可能性」を広げる実践的な学びの場です。

  • 理論と実践の両方を重視

    生化学・生理学に基づく栄養学の知識だけでなく、実際の生活や健康課題に即したアプローチを学び、実践的なスキルを身につけられます。

  • 科学的根拠に基づいた 「実践的な指導スキル」が身につく

    単なる知識習得にとどまらず、実際の現場で活用できる指導方法を学べます。行動変容を促すコミュニケーション技術や、クライアントごとの最適な栄養アドバイスを提供するスキルを習得し、即戦力として活躍できます。

  • いつでも質問できる充実のサポート体制

    経験豊富な講師陣が直接指導し、オンラインでいつでも質問可能。受講後も実践的なアドバイスやセミナー参加を通じて、栄養指導のプロとして自信を持って活躍できるようサポートします。

  • オンライン完結型で自分のペースで学べる

    どこでも学べるオンラインコースなので、忙しい方でも自分のペースで学習を進めることができます。時間や場所に縛られず、効率的に学べます。

以下のような方におすすめです

栄養学を独学やどこかで学んでみたけれど、うまく使いこなせていない、情報が本当に正しいのか不安がある、
そのようなお悩みを抱える方々に喜ばれています。

管理栄養士 /
栄養士
トレーナー /
インストラクター
理学療法士
看護師
保健師
柔道整復師
セラピスト
その他コメディカル
主婦
会社員
一般 / その他
経営者

取得して終わりではない、
臨床栄養医学指導士取得後も継続して学び続けられる!

入会費、年会費、更新費など全て無料。

知識を自信に変える!
現場で活かせるスキルを学ぶ

当協会のカリキュラムでは、
たくさんの論文と現場のエビデンスから
総合的に判断した知識を基に、
現場で即活用できる指導スキルを学べます。

臨床栄養医学指導士取得の流れ

講座スケジュール

臨床栄養医学指導士コースでは、年4回の募集・講座スケジュールになっております。

※どの期間でもすぐに講座を受けることが可能です。
※十分なサポート体制の維持の為、定員になり次第、募集終了となります。予めご了承下さい。

例 )8月に受講した場合、第2期の途中のため、第3期生として入会して頂きます。
しかし、動画視聴はすぐに始められますので、他の方よりスタートダッシュできます。

講師紹介

小笹 廉臨床栄養医学協会 代表理事

生理学・生化学に精通し、メカニズムからわかりやすく栄養学を解説します。
2019年より行っている栄養セミナーは全て満員御礼。
その他個人及びチームへの栄養指導、公演活動も積極的に行っています。

  • 臨床栄養医学指導士コース講師
  • スポーツ栄養医学指導士コース講師

コース・料金比較

※横にスクロールすることができます。

コース内容基礎栄養学コース臨床栄養医学指導士コース臨床栄養医学
指導士
フルサポートコース
動画講座80時間
・復習会(毎週日曜日21時〜22時:計12回)
・質問会(毎週火曜日21時〜22時:計24回)
・専用グループチャットにて24時間サポート
・有料ノート(10本以上)
・全てのセミナー動画の視聴期限なし
臨床栄養医学指導士®の民間資格の発行
セミナー資料を
パワーポイントで配布
(自身のセミナーで引用可)
サロンへ入会(年会費、継続費全て無料)
・養成講座受講
・セミナー講師
・栄養コンサル
・ビジネス集客塾 など
マンツーマンの個別相談
(栄養指導アドバイスやビジネス相談など)
※期間:6ヶ月間
オプション限定動画(別途費用)※1
・栄養基礎講座(7本5時間)
・ビタミンミネラル動画
(14本10時間)

・その他過去セミナー(100時間)


料金(価格は税込です)165,000
※一括のみ
一括: 249,800
分割: 259,200
(24回まで対応可能)
一括: 450,000
分割: 460,000
(24回まで対応可能)
コース内容基礎栄養学
コース
臨床栄養医学指導士
コース
臨床栄養医学指導士
フルサポートコース
動画講座80時間
復習会(毎週日曜日21時〜22時:計12回) 質問会(毎週火曜日21時〜22時:計24回) 専用グループチャットにて24時間サポート 有料ノート(10本以上) 全てのセミナー動画の視聴期限なし
臨床栄養医学指導士®の民間資格の発行
セミナー資料を
パワーポイントで配布
(自身のセミナーで引用可)
サロンへ入会(年会費、継続費全て無料)
養成講座受講 セミナー講師 栄養コンサル ビジネス集客塾 など
マンツーマンの個別相談
(栄養指導アドバイスやビジネス相談など)
※期間:6ヶ月間
オプション限定動画(別途費用)※1
栄養基礎講座(7本5時間) ビタミンミネラル動画
(14本10時間)
その他過去セミナー
(100時間)


料金(価格は税込です)165,000
※一括のみ
一括: 249,800
分割: 259,200
(24回まで対応可能)
一括: 450,000
分割: 460,000
(24回まで対応可能)

※1 オプション限定動画(別途費用)の料金は50,000円
になります。(受講後でも追加購入が可能です)

オプション限定動画

ビタミン・ミネラルの全て

  • ビタミンAの全て
  • ビタミンDの全て
  • ビタミンEの全て
  • ビタミンKの全て
  • ビタミンBの全て
  • ビタミンCの全て
  • マグネシウム
  • カリウム
  • ナトリウム
  • カルシウム

栄養学講座

  • 食事の役割と五大栄養素
  • 脂質について
  • 病気別治療食
  • 炭水化物について
  • 無機質について
  • タンパク質について
  • ビタミンについて

過去セミナー動画

  • 栄養フォーラム2021年12⽉(全26テーマ)
  • 栄養指導で睡眠の質を向上!睡眠の悩み0にする睡眠栄養学セミナー
  • 停滞期を防ぐカギ エネルギー代謝から考える最新ミトコンドリアダイエット
  • トレーナー栄養学⼊⾨編 不良姿勢を栄養学的視点からアプローチ
  • ⾎液解析セミナー
  • 甲状腺機能異常、⽣理痛、PMS、無⽉経の根本原因から解決策まで1⽇で理解できる
  • 〜腸内バリアの機能解剖から紐解く〜
  • 栄養フォーラム2022年4⽉(全24テーマ)
  • オメガ3とサプリメントの裏側 論⽂ベースで紐解く栄養学セミナー
  • ファスティング・糖質制限は太る 太る原因・痩せる⾷事を徹底解説!
  • 不良姿勢を栄養学的視点からアプローチ むくみに対して栄養指導可能になる6つ⽅法
  • 腰痛栄養学 ミトコンドリアから紐解くエネルギー代謝と腰痛の関係
  • 東京リアル栄養学セミナー
  • 筋⾁栄養学の進化:たんぱく質、アミノ酸、プロテインの最新研究
  • 栄養フォーラム2023年3⽉(全28テーマ)
  • 栄養指導で乾燥・シミ対策! 30⽇で美肌になる美容栄養学セミナー
  • アトピー栄養学
  • ⾷べないとむくむ意外な落とし⽳
  • トレーナー栄養学⼊⾨編 肩関節疾患を栄養学的視点からアプローチ
  • 問診セミナー完全版
  • リーキーガット・SIBOの根本原因から対策まで1⽇で解決できる栄養学

よくある質問

栄養学に対して知識がないのですか、ついていけるか心配です。

栄養学を学んだことがない方でも、安心して受講できるようなプログラムになっていますのでご安心ください。
栄養学基礎講座では栄養学の基礎からわかりやすく解説しています。
もちろん管理栄養士さんなども多く受講していただいてますが、今までにも主婦や学生さんなど全く予備知識がない方でも、質の高い栄養指導レポートを作成し、実際に仕事に日常生活に活かしている方が多数いらっしゃいます。

毎週日曜日は予定があり、参加できない日が多いのですが問題ないでしょうか?

毎週日曜日の21時〜22時の【復習会】アーカイブを残しますので、リアルタイムで参加できなくても問題ありません。
リアルでセミナーに参加できなくても、録画をいつでも好きな時間・場所でご視聴できます。
ご自身のペースで学習を進めて頂くことが可能です。
不明点があった場合でも【ZOOM質問タイム】(毎週火曜日21:00~22:00)で気軽に質問することが可能ですので、疑問点を残さずに進めることができます。

いつまでにセミナー受講を終えなければいけないなどの期限はありますか?

認定試験は受講日から半年以内に受けて頂きます。
全て講義が終わるのが3ヶ月後なので、そこからレポート作成に入って頂き、3ヶ月間以内に提出という流れになります。
半年間は質問掲示板の利用やZOOM質問タイムの利用も可能です。

認定試験はどのような試験ですか?落ちますか?

認定試験は症例レポートを作成して頂きます。症例情報をお伝えし、その情報をもとに資料を作成して頂きます。もし不合格だとしてもフィードバックした後に再提出して頂きます。しっかり食事指導レポートが作成できるようにフォローしますのでご安心ください。

お支払い方法は何がありますか?

一括払いは【クレジットカード】、【銀行振り込み】いずれかお選び頂けます。分割払いは基本【クレジットカード(VISA,Master)】のみの対応となります。銀行振り込みが希望の場合はご相談ください。

パソコン持っていないのですが、セミナー受講・認定試験は問題ないでしょうか?

問題ありません!
スマホやタブレットで講義を受けることができます。
認定試験のレポートもパソコンがない方に関しては手書きで提出をお願いしています。
ただ今後栄養指導を実践したい方に関しては資料作成のためにパソコンはあった方が良いと思います。

知識を「使える力」に変え、
栄養指導のプロとして
活躍しませんか?

正しい栄養指導ができる専門家は、
まだまだ不足しています。
「臨床栄養医学指導士コース」 では、
栄養学を学んだけれど、実践で活かせない、
自信が持てない——
そんな悩みを解決するために、理論と実践の両方を重視したカリキュラムを提供いたします。
医療・福祉・スポーツ・美容・妊活など、
多様な現場で活躍するための知識と技術を
手に入れませんか?

※十分なサポート体制の維持の為、定員になり次第、募集終了となります。予めご了承下さい。

受講コースのご紹介

臨床栄養医学協会の各受講コースのより詳しい案内はこちらからご覧いただけます。

アスリートへの指導!経験と実績を得たい方対象のコースです。

現場で活かせる栄養学を、あなたの武器にしませんか?

最新の臨床・スポーツ栄養学を学び、知識を実践に変えましょう。
第一線で活躍するための確かな学びが、ここにあります。