油の摂取量について

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

油の摂取量について

油の摂取量について  

 
こんにちわ! 栄養講師の小笹です^ ^ 本日の記事は 【油の摂取量について】です!
 

 

 

油については情報が錯綜してます💦

動物性の油が悪い
植物性の油が良い
オメガ3が良い
MCTオイルが良い

状態や場面によるんですが、極端な健康情報が広がっている印象があります😅

 

結論をお伝えすると、
油の摂取量を抑えて、酸化しにくい油を摂るようにしていきましょうです。

では理由を説明していきます✨

 

まず現代人は、油の摂取量が多くなっています💦

PFCバランス

 

「良い油を摂る」以前に、油の摂りすぎを改めなければパフォーマンスを向上する事はできません。

「油=脂質」を摂りすぎるとエネルギーを作り出すことを阻害してしまいます。

 

そして、現代人は植物油の摂取量が爆発的に増えています(-。-;

植物油は、サラダ油、キャノーラ油、ごま油、米油、菜種油などがあります。

 

現代では、調理方法が「煮る」「蒸す」「茹でる」「焼く」が少なくなり、「揚げ物」「炒め物」が多くなっているためです。

 

現代人の脂肪の中には、1950年代より植物油に多く含まれている「リノール酸(オメガ6)」が多く蓄積されていることがわかっています。

体内へのオメガ6蓄積

 

「油:脂肪」の摂取量が多くなるという事は、脂肪からより多くエネルギーを作り出している事になります。

 

しかし、身体は糖を中心にエネルギーを作り出すようにできています。脂肪を中心にエネルギーを作り出すと様々なデメリットがあります。

※活性酸素の発生や、二酸化炭素不足、糖新生による負担など

 

スポーツでのパフォーマンスを上げるためには、より多くエネルギーを作り出すことが重要です。

そのためには、糖からしっかりエネルギーを作り出せるように脂肪の摂取量が過剰にならないように注意しましょう!

 

個人差もありますが、炭水化物6:タンパク質1.5:脂質2.5がちょうど良いバランスです✨

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^ ^)

次回は、酸化しない油の選び方をお伝えします!

 

 

・ブログ記事より深い栄養情報が知りたい
※限定動画プレゼント中
(5つの有料動画の中から1つ無料でプレゼント)
LINE

・毎日手軽に読みたい
Instagram

・文章より動画で見たい
YouTube

・セミナー講師、栄養コンサルの仕事に興味がある
臨床栄養医学協会HP

 

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください