ダイエットにおける栄養指導の流れ!失敗しない選び方についても解説

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

ダイエットにおける栄養指導の流れ!失敗しない選び方についても解説

「ダイエット指導受けたみたいけど、どんなこと聞かれるか分からない」

「栄養指導って聞くと、制限ばかりでキツそう」

「どこで指導を受ければいいの」

 

そんな不安をよく聞きます。

しかし、実際の栄養指導は食べるものを制限するだけではありません。

 

その人の生活スタイルや改善したいこと、食生活など色々な情報を基にその人に合った食事方法や体調管理の仕方を伝えながら栄養指導を行っています。

ダイエット指導の専門家である私が、ダイエットにおける栄養指導の流れから選ぶ時のコツまでわかりやすく詳しくお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

 

臨床栄養医学指導士とは
臨床栄養医学指導士とは

ダイエットにおける栄養指導の流れ

ダイエットにおける栄養指導の流れ

ダイエットのために栄養指導をするといっても、具体的にどんなことするのか分からないですよね。

ここでは、イメージしやすくなるように一連の流れを紹介していきます。

 

栄養指導の大きな流れは、

  1. 適正体重と1日のエネルギー量を確認する
  2. 現在の確認
  3. 食事方法の提案と実践

 

簡単に説明すると目標の体重と必要なカロリーを計算して、今の食事から何を変えていくかを確認していきます。

その後、具体的な食事方法を提案して実践していく流れになります。

それらの流れを具体的に説明していきます。

 

適正体重・1日のエネルギー量の確認

最初に標準と比べてどれくらい体重が多いのか確認する必要があります。

その際に参考になるのがBMIという値です。

このBMIっていうのが以下のような計算で身長と体重から求められます。

《計算式》

  • BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
  • 適正体重 = (身長m)2 ×22

 

BMIの適正はだいたい22で、このBMI:22が「1番疾患リスクが低く、健康的な体重」と言われています。

日本肥満学会で定められているBMIの判定基準は以下になります。

 

栄養指導のダイエットで目標設定をする際はこのBMIを指標とし「現在の体重がどれくらいで、何キロのダイエットが必要なのか」を決めていきます。

現在の体重と目標との差から、どれくらい食べる量を減らしていけばいいか!などを考えることができます。

 

『現在の体重・適正体重との差』プラス『1日のエネルギー量(体格や活動量によってっことなるため)』を把握した上で、どれくらいの期間で何キロ落とすのかを計画し摂取エネルギー量を決めていきます。

無理なダイエットは身体に大きな負担となるだけでなく、ストレスやリバウンドの原因となります。

 

確実に結果を出すダイエットの実施には、無理のない計画でのダイエットが重要なポイントとなります。

そのため、始めに適正体重と1日のエネルギー量を確認しておく必要があります。

 

現在の食生活などの確認

次に普段の食事内容、運動習慣などを確認していきます。

実際の食事内容を知ることで効果的なアドバイスができるようになるからです

 

「1日にこれくらいカロリーを減らしましょう!」と言われても普段の食事のカロリーがどれくらいなのか知らないのでピンとこないですよね。

そのため、栄養指導では普段あなたがどんなものを食べているのか確認されたりします。

 

専門家は、実際の食事を見ることでより指導しやすくなり、適切な指導が行えるようになります。

よく健康的な食事の日などの内容を伝える人がいますが、それだと正確なアドバイスが難しくなりせっかくの栄養指導の意味がなくなってしまいます。

食生活を話す際は普段通り、ありのままの食事を伝えるようにしましょう。

 

現状をしっかりと伝えることがダイエット成功の鍵となります。

例えばジュースなど甘い飲み物を毎日飲んでいたのをお茶に変えるだけでも大きな変化になっていきます。

 

食事の内容を全て伝えることで改善点を見つけることができます。

そうすることで『無理なく成功できる栄養指導ダイエットの実践』をすることができます。

 

【問診内容】

問診票

 

指導された食事方法を実践する

適正体重・1日のエネルギー量、生活習慣を確認した後は、具体的な計画を立て、指導された食事方法を実践していきます。

基本的には栄養バランスを整えた食事を3食規則正しく食べることですが、指導される内容は、全員同じではなく人によって異なります。

 

栄養指導の例を一つあげておきます。

例:『毎日お昼ご飯は揚げ物の定食を食べる人』の指導内容

まず最初に

  1. 揚げ物は脂質が多くカロリーが高い調理法
  2. 脂質は糖質やタンパク質に比べカロリーが高い
  3. 脂質の摂りすぎは肥満の原因になる

などを説明されます。

そのうえで脂質の摂りすぎを控えるために

  1. 揚げ物の定食を週に4回に減らす
  2. 週3回は『焼く・蒸す』という調理法の定食に変更する

ことを提案されます。

 

まず「なぜ控えるべきなのか?」などを丁寧に説明してもらえるので、納得して取り組むことができます。

そして、現在の生活習慣を踏まえた食事改善の内容を提案することで無理なく実践していくことができます。

 

これらが『成功する栄養指導ダイエット』において大事になります。

1.体調の変化があれば必ず報告する

食事改善をしていく中で体調の変化は必ずでてきます。

食事内容が変わることで体調が良くなる人もいれば、逆に体調不良を起こす人もいます。

 

どんなささいな変化でも食事内容の変更・調整のポイントになるからです。

食事内容を体調に合わせて変更することでよりあなたに合った栄養指導ができるようになるため、体調の変化はこまめに報告するようにしましょう。

 

2.疑問や不安なことは相談する

疑問や不安を解消しておくことで、安心して食事改善を実践していくことができます。

「なんで?」「どうして?」を消化不良で残しておくことは『不信感』や『モチベーション低下』に繋がりかねません。

そして、不信感やモチベーションが低下すれば継続ができなくなり“ダイエット失敗”という結果を引き起こす原因となります。

 

疑問や不安なことがあればそのままにせず、聞くようにしましょう。

解消して安心してダイエットに取り組むことができるようになれば成功へ近づいていきます!

 


栄養指導を受けるのがオススメな理由

栄養指導を受けるのがオススメな理由

最近ではダイエットに関する情報がたくさんあり、自分で食事改善のダイエットをすることもできます。

ただ『一回でしっかりと結果を出し、ダイエットを終わらせたい!』のであれば栄養指導を受けるのがオススメです。

そこにはいくつか理由がありますので詳しく紹介していきますね。

 

専門家の指導なので自分に合った内容で無理のなく実践できる

食事改善の実施において大事なことは「自分に合った食事内容を無理なく行うこと」です。

自分に合ったものでなければ、効果が出ないだけでなく体調不良の原因に繋がることもあります。

 

また、知識なく自己流で行うことは無理なダイエットになることが多いです。

これにより結果的にダイエットが遠回りになったり、逆に痩せにくくなってしまうこともあります。

知識や経験豊富な専門家の指導は、その人に合った指導内容を提案してくれるため、無理のない食事内容で実践することができます。

 

検査値の改善が期待できる

栄養指導のダイエットでは、現在の食事で改善すべき内容の食事提案がされます。

そのため、食事改善を行うことで太った原因の根本へのアプローチとなり、体質から改善するダイエットに繋がります。

その結果、例えば『コレステロールの数値が下がる』『中性脂肪の減少』など、検査値の改善が期待できます。

 

疑問や不安なことをすぐに相談できる

ダイエットにおいて相談できる相手がいることはとても大きなメリットです。

なぜなら、ダイエットを行う中で必ず疑問や不安に思うことが出てきます。

それらを解消しないままダイエットを続けることは「ダイエット失敗」「モチベーションの低下」「挫折」の原因となります。

 

栄養指導を受ければ、専門家がしっかり質問や不安を解消してくれるため、安心してダイエットを行うことができます。

なので栄養指導を受けた時には、些細な疑問や不安でも相談するようにしましょう。

 


ダイエット栄養指導の種類

ダイエット栄養指導の種類

ダイエットの栄養指導を受けられる場所は大きく分けて3つあります。

それぞれの特徴を解説していきますので参考にしてみてください。

 

病院での栄養指導

病院では基本的に、肝臓病、糖尿病、脂質異常症、高血圧、慢性腎臓病等の疾患のある人に対して、疾病の治療・悪化防止を目的に栄養指導が行われます。

医師診断のもと、指導は栄養の専門家である管理栄養士が行います。

 

病院では、問診だけでなく血液検査などにより詳細な情報を元に、ライフスタイルや食習慣に合わせた内容が提案されます。

具体的な提案内容については、食材の選び方、コンビニで食事を買う場合の選び方、調理の仕方、献立などを指導してくれます。

 

医師指導のもと専門家による指導のため、安全に無理なく行うことができます。

また、栄養指導が必要な対象疾患の場合は保険が適応となります。  

                               

企業での栄養指導

企業での栄養指導とは具体的に“あすけん”や“カロミル”など、栄養指導を売りにしているところでの指導になります。

食事管理アプリ等を利用して行われることが多いです。

 

アプリには様々ありますが、現在の体重・目標体重・生活活動レベル・期間などを設定することで1日の必要摂取カロリーが算出されます。

アプリに食事写真アップや内容を入力すると摂取カロリーや栄養バランスがわかるので、それをもとに自分自身で食事管理を行います。

 

お金はかかりますが、アプリによっては管理栄養士のアドバイスがもらえたり、次に食べるオススメの食材や献立を提示してくれるものもあります。

選ぶ際には、どんなサービスがあるのか確認し自分に合ったものを選択するようにしましょう。

また自分自身で管理を行う場合、無理なダイエットになることがあるので注意が必要です。

 

個人サービスの栄養指導

パーソナルジム等でトレーニングと併せてトレーナーが指導を行うことが多いです。

指導内容は人によって異なりますが、問診と現在の食事内容をもとに摂取カロリーや改善すべき内容を提示してくれます。

 

トレーニングと併せて栄養管理を行うことで、ダイエット効果が出やすくなるので効率良くダイエットしたい人にはオススメです。

ですが、栄養の知識がなく自分の経験やネットの情報をもとに栄養指導を行っているトレーナーも中にはいます。

そのため、個人サービスの栄養指導を選ぶ際にはSNS等で調べてから利用するようにしましょう。

 


ダイエットの栄養指導を選ぶ時のコツ

ダイエットの栄養指導を選ぶ時のコツ

「栄養指導を受けてるのに全然痩せない…」なんて失敗したくないですよね?

とは言え、失敗しない為にはどうやって選べばいいのか!?わからないと思います。

ここでは栄養指導専門家の私が、ダイエットの栄養指導を選ぶ時の大事なコツを3つお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

専門家が指導を行っている

ダイエットの栄養指導で成功するには、食事内容や食事の仕方がとても大事になります。

この食事内容や食事の仕方は1人ひとり異なり、自分に合ったものでなければいけません。

さらに、食事改善をしていく中で体調等を見て内容を変更していく必要があります。

 

これらをしっかり指導できるのは、ダイエットの食事に関する豊富な知識と指導経験のある専門家です。

専門家の指導を受けることで正しい方法で安心してダイエットを行うことができ、ダイエット成功の近道となります。

 

制限ダイエットの指導ではない

実は制限ダイエットはリバウンドや体調不良など様々な問題を引き起こしやすいです。

たしかにカロリー制限や糖質制限、脂質制限のダイエットをすれば体重は減るでしょう。

これは制限することで一次的に体重が減っているだけで、制限をやめればリバウンドします。

 

本来摂るべき栄養やカロリーが摂取されなくなるため、栄養不足による体調不良やカロリー不足による代謝低下などが起こります。

これらの制限ダイエットは長期的になればなるほど、身体に負担をかけてしまいます。

 

栄養指導を受けることで根本的に身体を変えていきたいのであれば、制限ダイエットを推奨する栄養指導は絶対に選ばないようにしましょう。

※疾患がある場合のダイエット方法に関しては主治医の指示を受けるようにしましょう。

 

サポートが充実している

サポートが充実していることは、栄養指導を継続しダイエット成功させるための大きなカギとなります。

どういうことかというと具体的に、食事内容を変えて便秘になってしまったとします。

 

そんな時、あなたは「このまま続けて大丈夫かな?」と不安な気持ちになりますよね?

この不安な気持ちを持ったまま続けようと思いますか?

 

きっと不信に思いやめてしまうのではないでしょうか。

ですが例えば、毎日食事内容や体調などを報告するサポートがあったとしたらどうでしょう?

 

こういったサポートがあれば、体調の変化に対応し食事内容を変更してもらえるので、不安に思うことなく安心して続けられますよね。

このようにサポートが充実していることは、安心して栄養指導を受けダイエットを成功させるためにとても大事なポイントになります。

 


ダイエット栄養指導の種類

ダイエットの栄養指導を受けるとしたらどんなところをイメージしますか?

実際にダイエットの栄養指導を受けられる場所は大きく分けて3つあります。

  1. 病院などの医療機関での栄養指導
  2. 企業での栄養指導
  3. 個人での栄養指導

 

どれが正解などというものはなく、それぞれの特徴や強みがあります。

この章ではそれぞれの特徴を解説していきますので、ご自身に合ったものを選ぶための参考にしてみてください。

 

病院での栄養指導

病院では基本的に、肝臓病、糖尿病、脂質異常症、高血圧、慢性腎臓病等の疾患のある人に対して、疾病の治療・悪化防止を目的に栄養指導が行われます。

お医者さんの診断のもと、指導は栄養の専門家である管理栄養士が行います。

 

病院では、問診だけでなく血液検査などにより詳細な情報を元に、ライフスタイルや食習慣に合わせた内容が提案されます。

具体的な提案内容については、食材の選び方、コンビニで食事を買う場合の選び方、調理の仕方、献立などを指導してくれます。

 

お医者さん指導のもと専門家による指導のため、安全に無理なく行うことができます。

また、栄養指導が必要な対象疾患の場合は保険が適応となります。

                                 

企業での栄養指導

企業での栄養指導とは具体的に“あすけん”や“カロミル”など、栄養指導を売りにしているところでの指導になります。

食事管理アプリ等を利用して行われることが多いです。

アプリには様々ありますが、現在の体重・目標体重・生活活動レベル・期間などを設定することで1日の必要摂取カロリーが算出されます。

アプリに食事写真アップや内容を入力すると摂取カロリーや栄養バランスがわかるので、それをもとに自分自身で食事管理を行います。

 

お金はかかりますが、アプリによっては管理栄養士のアドバイスがもらえたり、次に食べるオススメの食材や献立を提示してくれるものもあります。

選ぶ際には、どんなサービスがあるのか確認し自分に合ったものを選択するようにしましょう。

また自分自身で管理を行う場合、無理なダイエットになることがあるので注意が必要です。

 

4-3.個人サービスの栄養指導

パーソナルジム等でトレーニングと併せてトレーナーが指導を行うことが多いです。

指導内容は人によって異なりますが、問診と現在の食事内容をもとに摂取カロリーや改善すべき内容を提示してくれます。

 

トレーニングと併せて栄養管理を行うことで、ダイエット効果が出やすくなるので効率良くダイエットしたい人にはオススメです。

 

ですが、栄養の知識がなく自分の経験やネットの情報をもとに栄養指導を行っているトレーナーも中にはいます。

そのため、個人サービスの栄養指導を選ぶ際にはSNS等で調べてから利用するようにしましょう。

 


ダイエットを成功させるためには知識をつけることがもっとも大事

ダイエットの栄養管理で最終的に必要になってくることは自分で栄養管理ができるようになることです。

せっかく栄養指導を受けてダイエットが成功しても、自分で管理ができないと元に戻ってしまいます。

 

だからこそ「自分で栄養を学ぶ」ことが最大の近道です。

最終的に自立が必要なら、最初から自分で栄養の知識を身につけてしまった方が断然にお得です。

本当に素晴らしい栄養指導をする人はクライアントが自立できるように指導をおこないます。

 

実際に食事を変更していくと体調にどんな変化が出るかや自分の不調にはどんな食事にしていった方がいいのか。

そういったことを理解していた方が不安もなくなり、安心して続けられると思います。

 

臨床栄養医学指導士では、科学的な根拠を基に未経験からでも栄養指導ができるようにカリキュラムを作っています!

  • ダイエットを成功させたい。
  • 理想の体型を維持していきたい。
  • 健康的な身体を手に入れたい。

 

そんな風に考えている方はこちらの「臨床栄養医学指導士とは?取得すべき4つの理由と受講生のリアルな声を紹介」を参考にしてみてください。

一般の主婦や栄養と関係のない仕事をしている人も実際に資格を取得して自分や家族、友人の健康に携わっています。

 


まとめ

ダイエットのために栄養指導を受けることは『無理なく確実にダイエットを成功させるため』にオススメです。

ですが栄養指導のダイエットは、やり方を間違えれば痩せないだけでなく、太りやすくなってしまったり体調不良を引き起こす原因にもなります。

なのでダイエットのために栄養指導を受ける際には、この記事を参考に自分に合ったものを選んで受講して頂ければ幸いです。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください