有名人も取得する野菜ソムリエの資格とは?取得がおすすめな人も紹介

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

健康のために「野菜や果物をもっと摂らないと…」と頭ではわかっていても

  • 新鮮で栄養価の高い野菜の選び方がわからない
  • せっかく買った野菜を使いきれず無駄にしてしまう
  • 子どもが野菜嫌いで、うまく野菜を取り入れられない

こんな悩みを抱えていませんか?

 

野菜を取り入れようと頑張っても、上手く調理で使えなかったり、家族が食べてくれないと、結局野菜を無駄にしてしまうことってありますよね。

 

そんな状況が続くと、野菜不足が慢性化して、家族の健康にも悪影響を与える可能性があります。

 

このような悩みがある人は「野菜ソムリエ」の資格を取得するのがおすすめです。

 

野菜ソムリエ資格は、野菜や果物の特徴や鮮度の見極めが学べるため、よりよい食材選びができるようになります。

 

また野菜の特徴を生かした切り方や調理方法も学べるので、野菜のうまみを引き出す料理で家族の野菜嫌いを解消することができるかもしれません。

 

栄養素についても詳しくなるため、栄養バランスのとれた食事を毎日の食卓に取り入れることができます。

 

そこで、この記事では魅力的な野菜ソムリエ資格について詳しく解説していきます。

 

将来的な健康を見据えて栄養の知識をしっかりと身に付けることは非常に重要です。

知識は一生役立ちますし、日々の食事改善は早めに始める事で将来的な健康にもおおきな変化をもたらすことができます。

最後に、野菜ソムリエと同様に食や栄養について学べる資格も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

野菜ソムリエって何?

野菜ソムリエとは、「一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会」が運営する民間資格です。

野菜や果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広める専門家です。

 

資格取得者数は累計で60,000人(2023年データ)を超えており、著名人も資格取得者がいるなど知名度の高い資格と言えます。

野菜ソムリエになると以下のことができるようになります。

  • 野菜の鮮度の見極めができるようになる
  • 野菜の栄養素にも詳しくなる
  • 栄養バランスのとれた食事を提供できるようになる

 

また、料理教室、飲食店や青果店などの仕事でも活かすことができますし、レシピ開発やセミナー講師など多岐にわたって食に関わる様々な仕事に活かすこともできます。

 

ただし、野菜ソムリエは資格であって職業ではないため野菜ソムリエ単独での求人はほとんどないのが現状です。

そのため、自身の仕事や業務、新たに食に関する仕事と掛け合わせて、活動の場を自身で考えていく必要があります。

 

参考: 一般社団法人日本野菜ソムリエ協会

 

野菜ソムリエの資格概要

野菜ソムリエ資格は3つのコースに分かれています。

  • 野菜ソムリエ
  • 野菜ソムリエプロ
  • 野菜ソムリエ上級プロ

 

●野菜ソムリエ

野菜や果物の幅広い知識や伝え方のノウハウを学ぶことができます。

自分や家族の食生活を改善していきたい方、職場でのスキルアップを目指す方にもおすすめです。

 

●野菜ソムリエプロ

野菜や果物、それらの加工品のマーケティング、ブランディング、鮮度管理や目利きといったより専門的な知識がカリキュラムに組み込まれています。

これらの知識を習得することで、野菜や果物をとりまく様々な分野での活動が可能となります。

また、プロとして新たな分野で活動し専門家を目指すこともできます。

 

●野菜ソムリエ上級プロ

3つのコースの中で唯一受験資格が定められています。

野菜ソムリエプロとしての活動実績の審査があり、かつ日本野菜ソムリエ協会の推薦が必要となります。

 

ここからは野菜ソムリエと野菜ソムリエプロの2つのコースの詳細について説明していきます。

 

資格を取得する流れ

野菜ソムリエ資格は大まかに以下の流れで資格を取得することができます。

  1. 講座説明会への参加:無料説明会(WEB開催もあり)
  2. 講座の受講
  3. 課題提出・修了試験
  4. 合格後に認定書が発行され資格を取得

 

試験内容

野菜ソムリエ試験について説明していきます。

 

コース

試験内容

野菜ソムリエ

2時間のマーク方式

ベジフルカルテ8枚(課題)

野菜ソムリエプロ

一次試験(筆記)

ベジフルカルテ10枚

栽培ノート1種類

二次試験(プレゼン・面談)

 

●野菜ソムリエ

1次試験のマーク方式とベジフルカルテという野菜の特徴の記載、その食材を使用したレシピをレポートにまとめる課題(ベジフルカルテ8枚)の提出が必要になります。

 

●野菜ソムリエプロ

一次試験の筆記試験に加えてベジフルカルテが10枚、栽培ノート1種類の課題提出が必要になります。

一次試験を通過すると二次試験ではプレゼンテーションや面接があります。

 

このように野菜ソムリエの資格は丸暗記するだけでなく、しっかりと内容を理解することが求められる試験となります。

 

受講費用

資格を取得する費用について説明していきます。

 

各コースによって講座の費用が異なります。

受講金額は入会金、初回の検定料を含んだ金額となっています。

 

野菜ソムリエコースは野菜ソムリエプロへの進学コースを設けています。

進学制度を利用した場合と初めから野菜ソムリエプロを受講した場合とでは受講料の総額は同じ金額です。

なので、まずは野菜ソムリエに挑戦してから、プロのコースを受講する方法でも良いかもしれませんね。

すべてのコースで資格を取得する試験だけを受けることはできず、必ず講座の受講が必須となります。

 

コース

受講金額

野菜ソムリエ

148,000円(税込)

内訳:

入会金10,800円/受講料137,200円

初回の修了試験料を含みます

進学制度:

野菜ソムリエコース修了後、野菜ソムリエプロコースへの進学ができる制度です。

受講料172,500円(税込・初回検定試験料込)

野菜ソムリエプロ

32,0500円(税込)

内訳:

入会金10,800円/受講料309,700円

初回の修了試験料を含みます

年に1回資格更新費用6000円がかかります。

 

追試験料 野菜ソムリエ14,800円(税込) 野菜ソムリエプロ17,200円(税込)

 

参考:日本野菜ソムリエ講座 無料説明会

参考:日本野菜ソムリエ協会【野菜ソムリエパンフレット】

 

受講スタイル

通学スタイルは【通学制】【通信制】【半通学制】【通信制(地域校ワークつき)】の4つあります。

この中から自分の好きなスタイルを選択して講座を受講することができます。

どの受講スタイルを選択しても受講の費用は変更はありません。

 

【通学制】

全国の協会指定会場で全科目を受講できます。

講師やクラスメートと直接対話しながら理解を深めることができます。

振替制度を利用して自由に会場と受講日を選択できます。

 

【通信制】

全科目を通信教材で学習するので、自身のペースで繰り返し学ぶことができます。

 

【半通学制】

通学制と通信制の良いとこどりのスタイルです。

体験型の講義は協会指定の会場で受講し、その他を通信教材で学習することができます。

 

【通信制(地域校ワークつき)】

全科目を通信教材で学習した上で、ベジフルカルテ作成レクチャーと修了試験のみを全国各地にある地域校で受けることができます。

 

合格率

野菜ソムリエコースの合格率は85%と高く、受講した内容が理解できていれば合格水準に達することができます。

 

一方野菜ソムリエプロコースの合格率は35%と低くなっています。

その理由としては、プレゼンテーションや面接試験があり野菜の知識に加えマーケティングや流通、生産など学ぶ分野が多岐にわたることで難易度があがるためです。

 

そのため、しっかりと試験対策をして試験に臨む必要があります。

調理専門学校に進学する事で資格取得をサポートしてくれる学校もあるそうですが、働きながら調理専門学校に通い、野菜ソムリエの資格を取得することは現実的ではなさそうです。

 

野菜ソムリエがおすすめな人

野菜ソムリエについてはわかったけれど、自分に向いているのかが一番気になるところですよね。

そこで、ここでは野菜ソムリエ資格を取得するのがおすすめな人がどんな人なのか説明していきます。

 

先に言ってしまうと以下のような人がおすすめです。

  • 野菜や果物についてもっと詳しくなりたい人
  • 食生活の見直しがしたい人
  • 野菜や果物を使って仕事をしたい人

 

それぞれについて詳しく解説していきます!

 

野菜や果物についてもっと詳しくなりたい人

野菜ソムリエは野菜に特化した資格であり、他の資格と比べても豊富なカリキュラムで、野菜や果物の知識を学ぶことができます。

 

例えば、今まで糖質制限やファスティング、ダイエットの経験がある方はカラダの中で糖分を処理する能力(耐糖能)が低下しています。

そのため血糖値の乱高下を起こしやすく、甘い物を無性に欲したり、食後の異常な眠気、さまざまな症状がでてきたりします。

果物に含まれるフルクトースには耐糖能を改善して症状を緩和する作用が多数報告されています。

出典:Choo VL, Viguiliouk E, Blanco Mejia S, Cozma AI, Khan TA, Ha V, Wolever TMS, Leiter LA, Vuksan V, Kendall CWC, de Souza RJ, Jenkins DJA, Sievenpiper JL. Food sources of fructose-containing sugars and glycaemic control: systematic review and meta-analysis of controlled intervention studies. BMJ. 2018 Nov 21;363

 

こういった、まだ皆さんが知らない野菜や果物の効果を知ることができる可能性があります。

また、この資格では野菜や果物の魅力の伝え方のスキルも学べるため、他の人にも伝えていくことで、より理解を深めることに繋がります。

 

食生活を見直したい人

野菜不足を実感していても、実際にどのくらい野菜が足りないか知っている人は少ないですよね。

 

出典: 令和5年国民健康・栄養調査結果

 

令和5年の国民健康・栄養調査の結果をみても、野菜や果物の摂取量は男女ともに年々減少しています。

ということは、ビタミンやミネラルの摂取量も減っていることがわかりますよね?

 

ただ、野菜の種類によっても含まれている栄養素は違いますし、それを独学で改善しようとしてもなかなか上手くいかないことが多いです。

このような悩みも、野菜ソムリエの資格講座で各野菜にどのような栄養素が多く含まれているのかを学ぶことで、どんな野菜をどのくらい摂取すればよいのか判断できるようになります。

 

野菜や果物を使って仕事をしたい人

この資格は食の仕事をしたい、今現在食に関する仕事をしていてキャリアアップをしたいと考えている人にはとてもおすすめです。

人気も知名度も高い資格ですし、様々な仕事と相性が良いと言えます。

 

また通学スタイルを選ぶことで、講師や受講生との横のつながりをもつことができ、仕事に繋がる可能性もあります。

資格取得後の卒業生は、野菜を取り扱う専門店、食生活のアドバイザー、料理教室など活躍の場は様々です。

 

野菜や栄養について詳しくなることで、食に関するライターや講師など活動の幅を広げることもできます。

 

野菜ソムリエに似ている資格3選

野菜ソムリエの資格は、カリキュラムが豊富でとても魅力的な資格です。

しかし、人によっては、想像していたものと違う、他の資格についても知りたいと思った方もいるのではないでしょうか?

そこで、ここでは野菜ソムリエに似たおススメの資格を3つ紹介していきます。

それぞれの資格の特徴やおススメのポイントなど詳しく紹介していますので是非見てみてください。

 

野菜スペシャリスト

野菜スペシャリストは一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する民間資格です。

野菜や果物に関する幅広い知識が丁寧に解説されていて、管理栄養士監修の豊富なレシピ集もついてきます。

ユーキャンで受講することができ、5ヶ月の講座期間内に添削課題を提出しマーク方式の検定試験に合格することで、「野菜スペシャリスト」資格が授与されます。

合格率はほぼ100%と取得しやすい資格です。

 

受講金額  39,000円

学習形態  テキスト、WEBテキスト、ポイント解説動画あり

課題指導回数 添削4回 検定試験1回 1日3問まで質問可能

 

参考: 生涯学習のユーキャン 野菜スペシャリスト資格取得講座

 

野菜コーディネーター

野菜コーディネーターは一般社団法人ホールフード協会認定の民間資格です。

野菜や果物の摂り方や栄養素などの基礎知識を知ることができます。

 

野菜を無駄なく活用するエコライフのテーマも含まれており、残った野菜の活用法や野菜の育て方なども学ぶことができます。

早い方だと最短2ヶ月で資格取得が可能なので比較的手軽にとれる資格です。

 

受講金額 39,900円  

学習形態 オンライン学習 テキスト教材 映像教材 

課題指導回数 4回

 

参考: 通信教育のがくぶん 野菜コーディネータ養成講座

 

ベジタブル&フルーツアドバイザー

一般財団法人 日本能力開発推進協会が主催している民間資格です。

栽培技術と品種による栄養成分の違いや、食生活に必要な所要量、効果的な食べ合わせなどの知識を学ぶことができます。

資格のキャリカレで取得が可能で、プロからコミュニケーションについても学べる講義やコース料理のレシピ集がついてくるところが特徴的です。

 

受講金額 29,800円 

     ※申し込み方法、学習サポート期間によって値段が異なります

学習形態 テキスト DVD

指導回数 学習サポート期間であれば質問は無制限

 

参考: 資格のキャリカレ ベジタブルフルーツアドバイザー

 

一生使える知識を身に付けるなら臨床栄養医学協会

野菜ソムリエの資格を取得することで、野菜や果物の知識が身につくだけでなく、栄養バランスのとれた食事づくりが可能になります。

 

しかしそれだけでは、体に起こる症状を改善することができない場合もあります。

野菜や果物だけの知識だけでなく、トータル的な栄養の知識が必要になってくるからです。

 

例えば 健康のために野菜を多く摂取しすぎることで食事のカロリー不足を招き、代謝低下につながって痩せにくいカラダになっているというケースもあります。

このような症状を改善していくためには、食事の摂取状況や生活習慣から、なぜそのような症状がでているのかを分析していかないと、なかなか改善にはつながりません。

そのため、しっかりと系統だてた問診ができ、食事の栄養価計算、栄養指導などの知識やスキルが必須となります。

これを学ぶことができるのが、臨床栄養医学協会の資格講座です。

 

一生使える栄養の知識を学べるため、家族の健康を守りたい方はもちろんのこと、ダイエットサポート、美容系、妊活のサポートをお仕事にしたい人も、おススメです。

認定試験に合格するとサロン生として永年無料で、栄養やビジネスについても学びを継続できる環境が整っています。

まずは臨床栄養医学協会のホームページを確認してみてください。

 

参考: 一般社団法人 臨床栄養医学協会 

 

まとめ

まとめ

野菜ソムリエは、野菜や果物の知識を充実したカリキュラムで学べる、知名度の高い資格です。

野菜ソムリエに限らず民間の資格はそれ単独での求人があるわけではないので、自分が資格をどのように活かしていくのか、活動の目的を明確にすることが必要です。

ただ、食や栄養に関する知識は一生ものですし、自分や家族の健康にも活かすことができるので、ぜひ資格にチャレンジしてみてください。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください