
SNSでいろんなダイエット情報があふれている今、何を信じていいのかわからなくなることってありませんか?
ダイエットの成功率をグッと高めるカギは、「栄養学の基礎」をしっかり学ぶことです。
そしてそれを最も正確かつ分かりやすく学べ、しかも手軽に手に入るのが本です。
たまにyoutubeなどを見て自己流で栄養学を学ぶ方がいますが、上手くいかない理由の一つに正しい情報の選択ができないことにあります。
その点、本は専門家が科学的根拠に基づいて丁寧に解説してくれているので、初心者でも正しい知識が自然と身につきます。
そこで今回は、成果を出せるダイエット指導者を目指す人に読んで欲しい、栄養学の基礎が学べる本を5冊ご紹介します。
ダイエット指導に必要な栄養学の基礎がわかりやすく、簡単に身に付けられる本なのでぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
ダイエット指導者が栄養学の本を選ぶ際のポイント
ダイエットや栄養学に関する書籍は非常に多く出版されていてますが、その中からダイエットに役立つ本を選ぶにはいくつかのポイントを抑える必要があります。
ただ間違った本を選ぶと、体験談のみが中心の内容で、ダイエットの成果が出ないという結果になってしまうこともあります。
もし、ダイエットの指導者の立場であれば、クライアントさんに本の通りに指導したけれど、全く痩せず、その後どのように指導を進めれば良いか困ってしまうケースもあります。
このような事態を避けるためには、栄養学の基礎知識がしっかりと書かれており、科学的な根拠に基づいた内容の本を選ぶことが重要です。
ここでは栄養学の本を選ぶときに抑えておきたいポイントを具体的に解説していきます。
体験談だけに頼ったものを選ばない
ダイエット栄養学の本を選ぶ際は体験談だけに頼ったものを選ばないようにしましょう。
「私はこの方法で〇kg痩せました!」という成功体験は、たしかに説得力があるように感じます。
しかし、それがすべての人に当てはまるわけではありません。
体質や生活環境が違えば、同じ方法でも効果は異なります。
例えば、90kgの人と50kgの人が10kg痩せる方法や痩せていく期間は全然違います。
これは極端な例ですが実際、違うことがわかりますよね。
個人の体験だけでは根拠が乏しく偏った見方で記されているものも多いので、注意が必要です。
本を選ぶ際は、栄養の原則や仕組みがしっかり解説されているものを選びましょう。
実際に指導した経験がある専門家の本を選ぶ
本の著者が実際に現場でダイエット指導しているかどうかは重要なチェックポイントです。
実際の現場では、理論通りにいかないことも多く、論文で照明されている方法を試しても上手くいかなかったということは多々あります。
だからこそ、現場経験が豊富な著者の本は安心感が違います。
ダイエットの指導経験が多く、成功実績が沢山ある人が書いた本はリアルな知識やすぐに使えるアドバイスが詰まっています。
さらに、こうした著者が成果を出すためには、必ず根拠に基づいて実践しているので、内容にも説得力があります。
本を選ぶときは、現場での経験や成功実績があるかどうかをしっかりチェックしましょう!
ダイエット指導者におすすめの本5選
ダイエットや栄養学に関する本はたくさん出版されています。
しかし、意外なことにダイエットに特化した栄養学の本というのはあまり出版されていません。
ダイエット本の多くは、個人の体験談に基づいているものもあり、他のケースには当てはまらない場合も多くあります。
一方、栄養学の本は専門的で内容が難しく感じるものが多く、途中で挫折してしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
しかし、ダイエット指導を成功させるためには、基礎的な栄養学の知識が欠かせません。
例えば糖質、脂質、タンパク質といった栄養素の役割や必要な摂取量を理解することでバランスの良い食事を提案することが可能となります。
また栄養学の知識があることでクライアントさんの状況や目標に合わせた柔軟な指導ができるようになります。
そこで今回は栄養学を初めて学ぶダイエット指導者にもわかりやすくスムーズに読み進められるおススメの本を5冊紹介します。
ダイエット・健康食の正しい知識が2時間で身につく!栄養学の基本ゆる図鑑
ゆるかわイラストと簡潔な説明で、栄養学の基本がすっと頭に入る1冊です。ダイエットや健康を意識する人に「本当に必要な食事の知識」を楽しく学べます。糖質や脂質の役割なども、専門用語なしでしっかり理解できます。
Amazon価格:¥1,155円
参考:ダイエット・健康食の正しい知識が2時間で身につく!栄養学の基本ゆる図鑑
一生役立つきちんとわかる栄養学
基本のきからしっかり学べる栄養の本です。三大栄養素からビタミン・ミネラルの働き、食べ方のコツまで「一生使える知識」が自然と身につきます。マンガ×図解で超わかりやすく、難しくなりがちな栄養学をストーリー形式で学べるので、初心者でもスラスラ読めます。
Amazon価格:¥1,540円
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学
毎日の食事にすぐ活かせる栄養の知識が満載です。年齢やライフスタイル別のアドバイスもあり、家族全員の健康的なダイエットの知識も学べます。「これって体にいいの?」がわかる、暮らし目線の実用書です。食材の扱い方を知れば料理がもっと楽しくなります。
Amazon価格:¥1,540円
食事戦略が変わる!科学的食事法
最新の研究に基づいた“科学的に正しい食事法”が学べる一冊です。流行のダイエットに惑わされず、本当に効果的で健康的な食事とは何かを解説しています。目標達成のために、何をどう食べるべきかが理論的にわかります。
Amazon価格:¥1,650円
40代からのゼロリバウンド・ダイエット
痩せない原因を理論的に解き明かし、栄養学をもとに実践しやすくまとめられた1冊です。
糖質の正しい摂り方から代謝アップ法、実践プログラムまで網羅し、リバウンドゼロのダイエット理論を学びたい人にピッタリの1冊です。
Amazon価格:¥1,705円
ダイエット指導で最も重要な栄養学の考え方
ダイエット指導でいちばん大切なのは、栄養学の基本的な考え方を理解し、ひとりひとりに合った食事と代謝のしくみをふまえたサポートを行うことです。
これまでのように、「食事制限」や「カロリー制限」だけに頼ったダイエットでは、一時的に体重が減っても、栄養が足りなくなったり代謝が落ちたりして、結局リバウンドしてしまうことがよくあります。
また、無理な制限を続けることで、体調をくずすおそれもあります。
栄養学の目線から見ると、ダイエット指導で大切なポイントは大きく2つあります。
1つ目は、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを理解し、生活スタイルや基礎代謝に合った食事プランを立てることです。
いくら栄養のバランスをととのえても、カロリー摂取が消費量より大きく上まわっていれば、体重は減りません。
逆に、カロリーを減らしすぎると、体がエネルギーを節約しようとして代謝が下がってしまうこともあります。
こうした場合には、まず基礎代謝を上げて、消費エネルギーを増やすことが、健康的なダイエットのために大切です。
2つ目は、栄養素のはたらきや、体の中でどう使われ、代謝されるのかを理解することです。
栄養学の知識があれば、なぜこの食事が必要なのか、どんな栄養がどんなしくみで体に役立っているのかを、しっかり説明できるようになります。
例えば、ダイエットをする上で糖質は制限されがちな栄養素ですが、とても身体の中で重要な働きをしています。
食事から摂取した糖質は体内の細胞内に取り入れられて初めてエネルギーとして使われます。
しかし、極端に糖質を制限をすることで耐糖能(糖質を上手く処理する力)が落ちてしまいます。
その結果、糖質を細胞内に取り込むことができず、代謝が下がってエネルギー不足という状況がおきています。
必要な栄養素が不足することで代謝が下がり、食事を制限してもダイエットが成功しない、リバウンドのリスクも高まります。
このように、身体の根拠から詳しく説明できることで、クライアントにもきちんと理解してもらえて、より納得感のある指導につながります。
これらの知識は、信頼できる栄養学の本から学ぶことができます。
ただし、実際にダイエット指導をしたことがある方ならわかると思いますが、本に書かれている知識だけでうまくいくとはかぎりません。
なぜなら、栄養学をうまく活かして指導するためには、クライアントへの丁寧なヒアリング、今の食生活を正しくつかむための食事の分析、そして体の状態を知るための血液データの読みとりなど、いろいろな角度からのアプローチが必要だからです。
ダイエット指導で使える栄養学の知識を身に着けたいなら
ダイエット指導で成果を出すためには、栄養学の基礎をしっかり学ぶことがとても大切です。
なぜなら、体のしくみを理解し、ひとりひとりに合ったアドバイスをするためには、しっかりした栄養の知識が土台になるからです。
本を読むことで基本は学べますが、それをどうやってクライアントさんへ応用していくのかという部分は、独学だけではむずかしいと感じる人も多いと思います。
そんな時におすすめなのが、臨床栄養医学協会の講座です。
この協会では100時間をこえる動画講義で栄養の基本を学ぶことができ、毎週行われる復習会や質問会に参加して知識の定着をすることができます。
栄養学の基礎知識に加えて問診、食事レポート、血液データなどをもとに、クライアントの体の状態をしっかり見て、どのように食事を整えていくのかという所まで考えられるようになります。
ダイエット指導にいかすことはもちろんですが、自分や家族の健康管理にも活かすことができます。
また、栄養の知識は日々アップデートが必要ですが 、講座が終わったあともサロンメンバーとして学び続けられる仕組みがあり、ダイエット栄養インストラクターの資格も取得することができます。
本気でダイエット指導を学びたい方は、ぜひ協会のホームページをチェックしてみてください。
参考:臨床栄養医学協会
まとめ
ダイエット指導で成果を出すためには、本で栄養学の基礎をしっかり学ぶことはとても大切です。
なぜなら、SNSや広告では「○○を食べればすぐやせる」といった、正しくない情報がたくさん出ているからです。
そうした情報にまどわされず、クライアントさんに本当に必要なアドバイスをするには、正しい知識が土台になります。
ダイエット指導者として信頼されるために、根拠のあるアドバイスができる力を育てていきましょう。
コメント