管理栄養士/栄養士

voice

臨床栄養医学協会の講義を受講された方の声です。
受講後のサポートや支援、短期講座や配信によって、常に更新された最新情報をお届けし、協会員のビジネスをサポートしていきます。

管理栄養士 人間ドック栄養指導

河原奈緒美

はじめは栄養指導を行う自信を持てませんでしたが、講座は分かりやすくすぐに実践に繋げることができました!

この講座では根拠に基づいた情報を細かく教えていただけたため、人間ドックでの栄養相談に非常に役立ちました。
異動に伴い、栄養相談を行う必要が生じた際、管理者資格は持っていたものの実際に相談を実施する経験がほとんどなく不安でした。
そこで、偶然インスタグラムで見つけたれんさんの講座に魅力を感じ、即決で臨床栄養協会で学ぶことを決めました。
私には時間がなく、すぐに仕事で喋らなければならない状況でした。
そのため、れんさんの3ヶ月の講座で実践的な知識を身につけることが最適だと感じました。
職場で学んだことを即座に実践できたことも大きな利点でした。
仕事の中で学んだ知識をアウトプットすることで、すぐに役立てることができたのです。
栄養指導では、PFCバランスの重要性を強調し、バランスの良い食事を推奨しています。
患者さんにとって、バランスの良い食事が健康の鍵であり、それを伝えることが大切だと実感しました。
れんさんの講座で学んだ知識により、栄養指導への自信がつきました。
れんさんの説明は非常に分かりやすく、アーカイブ動画を利用して復習できる点も魅力的でした。
この講座を通じて、管理者資格以上の深い知識を学ぶことができました。
リアルセミナーを通じて、効果的な栄養指導の方法を学びました。
テキストだけでは得られない実際の捉え方や背景を伝えてくれるため、学びが深まりました。
食事が健康の基盤であり、偏らずバランスよく食べることが重要だと感じています。
食事を通じて皆さんが健康に過ごせるよう願っています。

管理栄養士 重症心身障害児者施設勤務

山本真弓

小笹さんの熱量とコスパの良さ、フォローが充実しているところが講座を受ける決め手でした!

受講内容は期待以上でした。もしこの講義を受けていなかったら今でもわかっていなかった用語があったと思います!
私が受講を決めた理由は、小笹さんの熱意とコストパフォーマンスの良さ、そして講義終了後の充実したフォローアップでした。また、質問に対して必ず答えが返ってくる点も良かったです。
横のつながりも活用すれば、多くの人と交流できる機会があると思います。
ホームページを見て、具体的なカリキュラムがわかりやすかったです。
転職を機に、新たな挑戦としてこの講義に参加しました。
病院の栄養士として働いていた経験がありますが、現職では専門知識がさらに深まることを実感しました。
女性のライフスタイルは変わりやすいため、今後のキャリアは不確定ですが、特定保健指導や人の健康、予防とかっていうのに使えていけたらいいなっていうのはすごい考えています。
今後も自閉症やADHD、ダウン症などの発達障害の方々と関わるため、さらに知識をアップデートして役立てたいと考えています。偏食や食事志向の強い方々へのアプローチも重要で、習った知識を活用し、新しい領域に挑戦したいです。

トレーナー 栄養士

小川強美

特に女性の方に関してはその方の体を守りながら、ダイエットなどのアドバイスができるようになりました!

この講座は期待以上の内容で、ネットや本では得られない本質的な情報を論文に基づいて提供してくれました。
私は30年前に栄養士の資格を取りましたが、当時の知識は時代遅れになっていることを痛感していました。介護職を経て、パーソナルトレーナーとして栄養指導の必要性を感じ、最新の知識を学び直すためにこの講座を受けることにしました。
Zoom講義や豊富な資料、アーカイブの復習が非常に役立ちました。特に血液解析の内容は現場で大いに活用でき、お客様への説明も納得してもらえました。
過去に自分で行った置き換えダイエットでのリバウンド経験から、健康的な痩せ方の重要性を理解し、クライアントに対してもその点を強調しています。女性に対しては甲状腺などにもアプローチして健康に配慮しながらアドバイスできるようになりました。
認定試験は非常に難しいと感じましたが、復習を重ねることで合格できました。講座を通じて営業の本質や資料の活用法を学び、トップのれんさんの誠実さにも大いに影響を受けました。
今後も学びを続けてお客様に還元し、自分自身や家族の健康を守りながら、地元の人々にも貢献していきたいと考えています。私の目標は80歳を超えても働き続けることで、そのために栄養と運動の密接な関係を深く理解し、実践していきます。

管理栄養士

岡利絵

「指導力がつき資格を取ったことで説得力も増し、家族や身近な人の健康にもつながっている!」

元々管理栄養士の資格を持っていましたが、自分の知識を実際の栄養指導に活かせず、長い間モヤモヤしていました。この講座を受講することで、その悩みが解消されたと感じています。最初はDNA遺伝子検査に興味があり学んでいましたが、個人の指導力の重要性を感じ、真実の栄養知識を学びたいと思うようになりました。友人の紹介でこの講座を知り、その友人が講座を通じて指導力が向上したという話を聞き、私も受講することにしました。
講座の内容は非常に充実しており、動画視聴形式で自分のペースで進められる点が良かったです。週1のフィードバックがあり、計画的に学習を進めることができました。実際に栄養指導を行ってみて、自分の指導力不足を実感し、それを改善したいという強い思いがありました。
特に、生化学の基本的な知識がなくても講座内容は理解しやすく、糖質制限やカロリー制限だけでなく、全体的な栄養の重要性を学ぶことができました。講座を通じて、家族や身近な人の健康管理に取り組むことができるようになったのが嬉しいです。
講座で得た知識を基に、インスタグラムで情報発信をし、悩んでいる他の人たちのサポートもしたいと思っています。また、自分のダイエット経験を活かして、長い間ダイエットに悩んでいた自分を改善できたように、他の人たちのダイエットのサポートもしたいと考えています。この講座を受講して、今後もさらに知識を深めて実践していきたいと感じています。

管理栄養士 千葉県

林 輝美

サポートの手厚い協会で寄り添ってくれるスタッフの方もいるので、そこが大きな魅力だと思います!

この講座を受けた感想を一言で表すと「想像以上」でした!
講座を受ける前は、管理栄養士として資格を持ちながらも、栄養指導に自信を持てず、自分の知識が本当に正しいのか迷いがありました。
しかし、この講座で得た知識と経験は、私の栄養学の理解を根本から変え、自信を持って指導できるようになりました。
講座を選んだきっかけは、れんさんのインスタグラムの投稿でした。
それまで他の講座や協会で学んだ内容はどれも表面的でしっくりこないものでしたが、れんさんの発信内容は、私が直感的に「これだ」と感じるものでした。
特に「お米を食べることの重要性」や「無理のない栄養の取り方」を支持する姿勢が、自分の実感と一致していたため受講を決意しました。
講座の魅力は、ただ聞くだけでなく、クイズや予習を通じて主体的に学ぶスタイルにあります。
さらに、資格取得にはレポート提出が必要で、そこに至るまでスタッフが寄り添ってサポートしてくれるため、オンラインでも孤独感を感じることなく学びを続けることができました。
この手厚いサポート体制が、講座の大きな魅力だと思います。
受講後の変化としては、まず自分自身の食事への向き合い方が大きく変わりました。
それまでは添加物や特定の食品を過剰に避ける傾向がありましたが、講座で学んだことで「何をどれだけ取るべきか」を正しく理解し、楽しみながら食事を選べるようになりました。
また、妊娠中のつわりで食べられるものが限られた際も、代用食材を活用することで栄養を確保できたのは、講座で学んだ知識のおかげです。
現在は、料理や栄養の知識を活かし、40代の女性や忙しい主婦の方々に向けて頑張りすぎない食事の提案を行っています。
特に、栄養の迷子になっている方や、家族に食事の楽しさを伝えたい方々に、この講座で得た知識を広めたいと考えています。
この講座で学べたのは、「食事の楽しさ」と「食べることの大切さ」です。
特定の食品に囚われず、必要なエネルギーを楽しく選ぶことで、食事がポジティブな体験に変わりました。
これからも、学んだ知識を多くの人に伝え、栄養を通じて幸せを広げていきたいと思います。