その他コメディカル

voice

臨床栄養医学協会の講義を受講された方の声です。
受講後のサポートや支援、短期講座や配信によって、常に更新された最新情報をお届けし、協会員のビジネスをサポートしていきます。

作業療法士

大垣 和也

自信を持って、理論だてて説明できるようになった!

仕事でリハビリをしていて、リハビリテーション栄養というのがあって、それを自分でやっていこうと思った時に、栄養の知識が足りなさすぎて栄養士さんとの連携がうまく取れなかったので、栄養を学びたいなと思い、基礎から応用まで幅広くしっかり教えてくれるところを探していたときに、見つけたのが受講をしようと思ったきっかけです。

受講の決め手は小笹さんとの個人面談です。
他とは違う考えを聞いたとき、大抵の方だと否定をしますが、小笹さんの場合は1度受け入れてくれてからリスクを説明してくれたり、それぞれの良いところもちゃんと分かった上でダメなポイントを指摘していて、人によって必要不必要があるという説明を受けて、自分の中ではそこが1番腑に落ちて、すごく大切なことだと思ったので、ここで学ぶことを決めました。

受講前は正直なところ、金額の面で不安を感じていました。
家庭を持っていて子供も2人いるので、その環境で何十万というお金を出して1つの学びを受けるという事は、リスクがあるし、自分に合うかもどうかもわからない、お金を払って失敗したらどうしようと、とても不安に感じていました。ですが、実際に受講してみて、細かいところまでサポートしてくれる手厚い体制もあるし、受講するのに何故こんなに悩んだんだろう。もっと早く受講して、もっと早く活動していれば良かったなと思いました。

受講後は、サロン内の養成講座「ブログ集客塾」に入ったのですが、そこで文章の書き方や細かいところの、相手がどう受け取るのかというところを作業会で直接話を聞くことができたり、動画でフィードバックが返ってくるので、常に見てくれている人がどう考えているのかを知れて、リアルタイムで伝わるよう説明してくれていたので、そこが仕事であったり、普段のプライベートでのSNSでの発信の仕方であったりとか、単純なやLINEのやり取りでも、自分の思いを伝えやすくなったので、すごく大きく成長することが出来ました。

受講後の変化は、地域の方たち向けに出張講座に行くんですけど、テレビでの栄養情報を気にしている方が多いのですが、そこにしっかり自信を持って答えられ、理論だてて説明でき、具体的にアドバイスをすることができるようになりました!
受講してくれている方はすごく理解してくれ、納得してくれ自信を持って取り組めるような表情で帰ってくださるというのが目に見えて変わった部分ではあるので、すごく仕事の面で役に立ったなと思っています。
現在は協会内で活動していて協会からの報酬を頂けているので、収入面にも変化があり格段に増えました。

今後の展望としては、協会内でみんなが活動しやすい環境を作りたいなと思っており、困ってる方、一歩踏み出せない方達の支援をどんどんしたいと思っています!

放射線技師

三浦 俊明

協会内でバリバリお仕事をさせて頂いています!!

病院で放射線技師として働いているんですけど、いろんな病気の人を見てきて、結局戻ってきてしまう人が多く、やっぱりその原因は生活習慣だったりとか、普段の生活が関係しているんだろうなと日々感じていました。
また、子供たちにバスケットを教えているんですけど、その中で子供たちの成長・性格・体の大きさ・家庭環境・食生活と、そういうのを全て含めるとやはり栄養だなと思い、独学で調べ始めたのがきっかけだったんですけど。
調べ始めると、いろんな情報があり過ぎて、何を信じていいのか分からず、友人に相談したところ「栄養の事なら、この人最強だよ」と紹介されたのが小笹先生で、それが受講のきっかけです。

実際にInstagramで見ると、エビエビデンスに基づいた栄養情報で、この人なら信じられるんじゃないかと思っていました。
1対1で話せる無料相談を実際に受けた時に、質問すれば何でも答えてくれる。そして曖昧なところや、分からないことは分からないとちゃんと言ってくれる。そんなところが信頼できるなと感ました。
小笹先生の人柄、更に知識が豊富で何でも答えてくれるって言う安心感。そこが受講の決め手になりました。

受講後は、患者さんが何故そういう風になってしまったのかというのも分かるし、血液データも見るようになって関連してここも悪いんじゃないかというのが分かるようになりました。
僕の仕事は悪いところを探して撮る仕事で、肝臓が悪ければ膵臓も悪いかもしれないっていうところで見る目線が変わり、関連したところを見れるようになりました。
僕は悪いところを発見する仕事でもあるので、それはかなり生きています。

栄養コンサルが出来るようになるというのが目標だったので、自分自身や家族で試してみて、体の変化・体調の変化を気にするようになり、奥さんの体調不良も原因がわかるようになって受講してすごく良かったです。

受講後は、報酬面がとても変わり、病院からしかお給料がもらえる場所がなかったんですけど、今では協会内でのお仕事をさせていただいてそこで報酬を頂いてます!

作業療法士 訪問リハビリ

堀田恵

「自分の体調も改善し、訪問リハビリの仕事でも格段に変化を感じています!」

講座には大変満足しています!SNSや他の講座では特定の栄養素に焦点を当てた内容が多かったのですが、この講座では全体の栄養バランスや疾患を考慮した総合的な学びができた点が特に良かったです。

選んだきっかけは、れんさんの睡眠セミナーでトータル的な健康管理の重要性に共感したことと、同じリハビリ職の方が立ち上げた協会であることに惹かれたからです。スタッフの方々のインタビューも信頼できると感じた決め手となりました。魅力的だったのは、資格取得後も手厚いサポートがある点と、仲間との繋がりが続く点です。

自分の体調を崩し、眠れなくなったり心身に問題が発生したことがきっかけで、改善を目指して情報を探し始めました。講座を通じて体調が改善し、訪問リハビリの仕事の面でも栄養について自信を持って話せるようになりました。適切なリスク管理ができるようになり、医師への相談の必要性も的確に判断できるようになりました。また、多くの人が生活を見直すことを忘れていることに気付き、生活習慣の改善を提案できるようになりました。

学びながら仕事で情報を伝える機会を増やしたことで、自分自身の理解も深まりました!SNSで情報を発信するよりも、目の前の人と直接話すことが自分には合っていると感じ、職場の同僚や友人に伝えています。訪問リハビリでも後輩に知識を伝えるよう心掛けています。

学びを通じて、検査データだけでなく、問診や生活習慣から得られる情報の重要性を学びました。今後は正しい知識を広めるために、身近な人に対しても情報を提供し続けたいと思っています。テレビやインターネットの情報を鵜呑みにしている人が多いため、正しい知識を伝えていきたいと思っています!

機能訓練士/トレーナー

米澤政弥

『栄養だけでなくライティングスキルも学べ、新しい依頼も増えてきました!』

デイサービスの機能訓練士と野球のトレーナーをしています。栄養についてはトレーナーの資格を取る際に少し学んだ程度でしたが、筋トレや機能訓練の効果が出ないケースを多く経験し、祖父の病気をきっかけに栄養学の重要性を感じました。そこで、臨床栄養医学協会の無料相談を受け、その知識の深さと血液データの読み取り能力に感銘を受けて講座に入会しました。
講座の内容は希望以上で、エビデンスに基づいた情報が豊富で非常に満足しています。血液データを基にしたアプローチや多様な方法で症例に対応できる点が特に役立ちました。動画がアーカイブされ、好きなタイミングで見直しができる点も大変便利で、スライド資料が豊富で困ったときにすぐに答えを見つけられるのが大きな利点です。
講座を受けることで、栄養の観点から物事を考える視点が身に付きました。特にむくみの対策において、これまではストレッチや運動が主でしたが、栄養の知識を加えることで食事やタンパク質の摂取などを考慮するようになりました。基礎知識がついてからは、甲状腺の知識なども学び、一気に理解が深まりました。
栄養の知識を実践に活かし、友人や患者に対して具体的なアドバイスができるようになりました。また、文章の校正方法や発信する力も身に付き、知識を他者に伝えるスキルも向上しました。
現在はまだ駆け出しですが、知り合いや患者に対してレポートを作成し、説明することで経験を積んでいます。
認定試験合格後のサロンではライティングのスキルも向上し、最初は数ヶ月かかっていた記事作成が、今では月に2本作れるようになりました。このスキルは他の仕事でも役立ち、新しい依頼も増えてきました。収入も徐々に増え、続けていくことで成果が出ていると感じています。この講座は非常に価値があり、多くの人にとっても有益だと確信しています。