理学療法士

voice

臨床栄養医学協会の講義を受講された方の声です。
受講後のサポートや支援、短期講座や配信によって、常に更新された最新情報をお届けし、協会員のビジネスをサポートしていきます。

理学療法士 訪問リハビリ

坂東佳代

ファスティングをして、食べるのが怖く感じる時もありました。でも科学的根拠に基づいた栄養の知識が得たことで、安心して食べることができて体調も改善しました!

受講後の感想についてお話しますと、大満足でした!
一番知りたかったのは栄養学と体のメカニズムの関連性で、これを深く学べたのがとても良かったです。科学的根拠に基づいた知識を得られたことが大きかったです。ボディーメイクの大会に挑戦した際、食事の影響についての知識が乏しかったので、この講座で学べたのは非常に助かりました。
講義の内容は非常に濃く、追いつくのが大変でしたが、それだけの価値がありました。
深掘りした内容を学べる講座はなかなかないので、断片的だった知識が体系的に理解できるようになり、とても満足しています。また、講座後も学んだ動画を何度でも見返せることや、新しい知識を学ぶ場が提供されている点も魅力です。同じ受講生同士の交流も大きな魅力です。
ボディーメイクの大会に向けてファスティングを行い、体重は減ったものの、その後体脂肪が落ちず、食事への不安がありました。
ファスティング後も維持が難しく、食べることに対する恐怖がありましたが、この講座で体のメカニズムと栄養学を学んだことで不安が解消されました。今では安心して食べることができ、体調を崩すことなく日常生活に戻れました。
講座の内容が非常に濃く、一人で学ぶのは難しかったと思いますが、同期の仲間や先輩方のサポートがあったおかげで、挫折せずに最後までやり遂げられました。学びを通じて、人とのつながりや達成感を得られたことが大きかったです。

理学療法士

中西仁美

『理学療法士として自信を持って患者さんに正しい情報を伝えることができるようになりました!』

職業は理学療法士で、大阪で訪問リハビリを主な業務としています。

もともと私は長年「痩せたい」と思い、糖質制限や置き換えダイエットを試していました。一度、極端な糖質制限を行い、根菜類さえも避けていた時期がありましたが、その結果、生理が止まり、通院を余儀なくされました。糖質を摂ると体調が元に戻ることを実感し、食事制限だけでは健康的に痩せられないと気づきました。そこで、インスタグラムで情報を探していたところ、講師の投稿に出会いました。知識は納得できる内容が多く、1年以上インスタグラムやYouTubeで学び続けるうちに、この講座を受けようと決めました。

また、私は睡眠の質にも悩んでいました。たくさん寝ても疲れが取れず、夜中に何度も目が覚めることが続いていました。寝つきも悪く、朝起きてもスッキリしない状態が続いていたため、食生活の改善に興味を持ちました。生理は通院で改善しましたが、睡眠に関してはこの講座を受けてから大きく変化しました。夜中に起きる頻度が減り、寝つきが良くなり、朝もスッキリ目覚められるようになりました。

食事の改善では、まず果物を食べるようにしました。私はもともとお米があまり好きではなく、中学生の頃からほとんど食べていませんでした。そのため、パンが主食になっていましたが、この講座を受けてから少しずつお米や芋類を摂るようにしました。最初は抵抗がありましたが、実際に食べ始めると意外と美味しく、今ではほぼお米中心の食生活になっています。パンの摂取量は大幅に減りました。

講座の内容は非常に面白く、学びが多かったです。私は学生時代に生理学を学びましたが、当時は暗記中心で苦手意識がありました。しかし、この講座では不調の原因とメカニズムを関連づけて学ぶことができ、知識がより深まりました。動画での学習は自分のスケジュールに合わせて進められる点が良かったですし、毎週の復習会で知識を整理しながら学べたことも大きなメリットでした。他の受講生の意見を聞くことで、新たな視点を得ることができました。

学習で大変だったのは、動画の量が予想以上に多かったことです。復習会までにすべて視聴するのが目標だったため、時間のやりくりに苦労しました。倍速再生を活用しながら効率よく学習する工夫もしました。
特に興味深かったのは抗酸化作用の話です。一般的にポリフェノールやリコピンが抗酸化に良いとされていますが、それよりもビタミンの方が重要であること、さらに炭水化物を摂らないと肝臓に負担がかかり、ビタミンがうまく働かないことなど、新しい発見がたくさんありました。

私は自分の健康だけでなく、家族や周りの人の健康もサポートしたいと考えています。今回の講座で得た知識を活かし、理学療法士として患者さんに正しい情報を伝えることに自信が持てるようになりました。また、私はキックボクシングジムのトレーナーの手伝いもしているので、ジムの会員にもこの知識を伝え、健康的な生活をサポートしていきたいです。正しい知識を持つことで、遠回りのように見えても、実は最短の健康への道につながるのだと実感しています。