受講後のサポートや支援、短期講座や配信によって、常に更新された最新情報をお届けし、協会員のビジネスをサポートしていきます。
ピラティスインストラクター
庭山有里子
「ピラティスだけじゃなく食事のことも保護者の方向けにもお話ししたりと活動の幅が広がりました!」
ピラティストレーナー
杉本洋平
「お客さんからの信頼感が上がって、毎回質問してくれるようになった!」
ピラティスとパーソナルトレーニングのトレーナーをしています。整体や体の管理も行い、体の不調の改善から美容までを含むトータルコンディショニングサービスを提供しています。
講座では、細かくテクニカルな部分や栄養指導の専門的な知識を学べました。代表の理学療法士としての資格やエビデンスに基づいた話も非常に参考になりました。血液分析や詳細なカリキュラムもあり、専門性の高い内容でした。
移動中に動画を見たり、耳だけで学んだりと、繰り返し学習できる環境が整っていました。倍速再生や復習もでき、初回では理解しきれなかった内容も次第に把握できるようになりました。
こちらの講座ではオンラインサロンでビジネスの勉強もでき、資料を使うことも可能でした。業界ごとに違う栄養指導の観点も学び、ビジネスに生かせる内容でした。
また、質問できる環境が整っており、疑問を解決できる点が非常に良かったです。忙しい時期に学習が遅れても、期間延長のサポートがあり助かりました!
資料作成では、パワーポイントに慣れることから始めました。イラストやグラフを使ったり、説得力のある構成を学びました。最初は難しかったですが、効果的なプレゼン資料を作れるようになりました。
ダイエットだけでなく、女性疾患の原因やエネルギー不足による影響などを理論的に理解できました。具体的な症状や現象を明確に説明できるようになり、クライアントにも納得してもらえる説明が可能になりました。
現在、スタジオで提供している栄養指導は無料ですが、より専門的な指導が可能となりました。深い知識で信頼感が増し、他のサービスとの差別化も図れています。将来的には、ダイエット指導などを専門家と連携し、自分自身の知識を活かしながら、より包括的なサポートを提供したいと考えています。
女性の美容と健康をサポートするために、スタッフと知識を共有し、正しい情報を提供するスタジオを目指しています。YouTubeなどの適当な情報に惑わされず、信頼できるサポートを提供していきたいです。
パーソナルトレーナー
岩崎淳
「学んだことをすぐお客さんにフィードバックして、どんどん変わっていきました!」
この臨床栄養医学協会を知ったきっかけは、協会で学んでいる北海道のスターライトフィットネスさんのSNSを見たことです。その投稿が他の人よりも詳しくてわかりやすかったので興味を持ちました。僕はトレーナーとして10年の経験がありますが、今回の講義を受けて、自分の知識が表面的なものに過ぎなかったことを実感しました。講義では代謝や血液検査について具体的な指導を受け、栄養指導の質が大幅に向上しました。
特に印象的だったのは、毎週の勉強会で質疑応答の時間が設けられていたことです。これにより、自分の疑問を解決でき、独学では得られない深い理解を得られました。お客様への指導においても、より詳細な説明ができるようになり、クライアントの体への理解が深まりました。
講義の内容を即座に実践で活用し、クライアントにフィードバックすることで、自分のスキルが向上しました。オンラインでの勉強も環境が整っており、不都合はありませんでしたが、個人的には生活リズムの調整が大変でした。
健康に対する正しい知識を広め、QOLを向上させるために、栄養指導の重要性をさらに認識し、活動を続けたいと思っています。健康が人生の土台となり、それが日常の楽しみや趣味に繋がると考えています。
トレーナー/FP
青木純
『根本改善してあげれるような情報知識を身につけられた!』
トレーナーとして働く中で、正しい栄養知識をお客様に伝える必要性を強く感じていました。多くのお客様が誤った情報を信じているため、正確な知識を提供したいと思っていたところ、小笹さんのインスタグラムに出会い、彼の発信するエビデンスに基づいた情報に信頼感を抱きました。これが、講座を受講する決め手となりました。
受講前には不安もありましたが、代表の小笹さんとの面談で相談できたことで安心しました。講座は生化学、研究報告、経験則の三つの視点から学べる点が魅力的で、自分の知識が増えることで、お客様に対して自信を持って説明できるようになりました。また、自身や家族の体調も改善し、特に妻も同じ食事を取ることで健康を実感しました。
講座開始から2ヶ月目頃に、学んだ知識が行動に結びつき、効果を感じ始めました。オンライン講座でモチベーションの維持が難しい面もありましたが、どこでも動画を見られることが助けになりました。講座内容は充実しており、日本人が持つ栄養や食事に関する誤解を解くための知識を多方面から学びました。
現在、トレーナーとしての仕事で学んだ知識を活かし、お客様に正しい栄養指導を行えるようになり、信頼関係も深まりました。今後は、トレーナーとして独立し、高品質な栄養指導と運動指導でお客様の健康を支えることを目指しています。同じ志を持つ仲間と共にパーソナルトレーニングジムを開く準備も進めています。
この講座を通じて得た知識は、私のトレーナーとしてのスキルを向上させ、自分自身の健康や生活の質も向上させました。今後、より多くの人にこの知識を伝え、健康的な生活をサポートしていきたいと考えています。この講座を通じて得た学びと成長は、私の人生にとって大きな財産となりました。
インストラクター 大阪府
宮本 直子
食事制限ではなく、食事改善!自分自身の健康を整え、身近な人の健康もサポートできるようになりました!
以前はフィットネスインストラクターをしていましたが、
現在は栄養指導に重点を置き、身近な人たちへアドバイスを行っています。
インストラクターとして働く中で、多くの方が健康のために運動をしていましたが、食事面が疎かになっていることを痛感しました。
クラブでの栄養指導は、プロテインの販売に偏り、糖質制限を推奨する内容が多かったため、本来の栄養バランスとは異なる指導が行われていました。
実際、運動を頑張る一方で糖質を控えすぎた結果、体脂肪が増えたり、思うような結果が出なかった生徒さんがいらっしゃいます。ただその際に、その理由をしっかりと説明できませんでした。
この経験から、正しい栄養学を学びたいと考え、講座を受講しました。
講座では、科学的な根拠に基づいた栄養の知識を深く学ぶことができました。
特に、生化学やミトコンドリアの働きなどに興味を持ち、実際に栄養指導を行う際の問診やアプローチ方法が学べたことは大きな収穫でした。
学んだ内容を自分の生活にも取り入れたことで、朝食をしっかり食べる習慣が身につき、日中のパフォーマンスも向上しました。
また、息子が食生活を改善したことで思春期のニキビが改善し、体型も引き締まりました。
さらに、ランニング仲間の栄養指導を行った結果、無理なく体重が減り、足のつりの改善にもつながりました。
その結果トレーニングの強度も上げることができました!
この経験から、栄養学の知識が人の人生を大きく変えられることを実感しました。
今後は、より多くの人に正しい栄養を伝え、日本全体の健康意識を高めていきたいと考えています。病気や生活習慣病が「当たり前」になってしまっている現状を変え、適切な食生活が健康維持に直結することを広めていきたいです。
パーソナルトレーナー 管理栄養士
十文字 瑠利子
食べることの重要性」をお客様や研修生に、より説得力を持って伝えられるようになりました!
パーソナルトレーナーとして活動する傍ら、研修担当として新人育成にも携わっています。バランスの取れた食事が重要であることは以前から実感していましたが、それをお客様や研修生に説得力を持って伝えることの難しさを感じていました。この講座を知り、説得力のある資料や指導方法を学びたいと思い入会を決意しました。管理栄養士の資格を持っていますが、ダイエットや予防医学についてさらに深く学びたかったことも理由の一つです。
講座の内容は初心者にもわかりやすい一方、栄養学の知識を持つ人にも飽きさせないものでした。栄養学の基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、特に「食べていないのに太る」という現象の背景を理解できたことが大きな収穫でした。代謝や吸収機能の低下が原因となるメカニズムを学び、それをお客様にわかりやすく伝える方法も想像しながら受講することができました。
講座で得た知識や説明の仕方に加え、自分の実体験を組み合わせることで、「食べることの重要性」をお客様や研修生により説得力を持って伝えられるようになりました。また、研修生には講座の資料を活用して指導できるため、教育の質が向上しています。例えば、体重に執着していたお客様に適切な食事を提案した結果、体脂肪率を減らし筋肉量を増やす成功体験を提供できました。「食べても引き締まる」という体験にお客様が驚き、それが私自身のやりがいにもつながっています。
課題として資料を作成する過程は大変でしたが、自分の知識をアウトプットしながら定着させる良い機会となりました。講座を通じて得た学びを活かし、食事の大切さを一人でも多くの人に伝えたいと考えています。そして、食事の力を普及させる優秀なパーソナルトレーナーを育成していきます!
パーソナルトレーナー
阿部一也
『運動×栄養で仕事の幅が増えました!お客様からの信頼度もUP。今後はどこにも負けないレベルの栄養サポートを提供できるようにしたいです。』
東京・埼玉でパーソナルトレーナーとして活動しています。もともと栄養に興味があり、様々な勉強会に参加していましたが、それぞれの知識が点でしかなく、体系的に学びたいと考えていました。
トレーナーとして、運動だけでは解決できないケースに多く直面してきました。
例えば、ダイエットしても痩せない人や、内臓機能が低下している人などは、
食事の影響が大きく、運動だけではアプローチが難しいと感じていました。
そのため、栄養学を深く学ぶことで、より幅広い人をサポートできると考え受講しました。
講座を通じて、糖質の重要性を根拠を持って説明できるようになりました。
以前は、糖質を摂ること恐れているお客様に対し、理論的な説明ができませんでしたが、
学んだことで自信を持ってアドバイスできるようになりました。
その結果、お客様も納得し、長く継続してサポートできるようになりました。
また、エネルギー代謝や三大栄養素の役割を深く理解することで、ダイエットや体調管理に対してより的確な指導ができるようになりました。
この講座を受けたことで、根拠を持って話せるようになりお客様に安心感を与えられるようになり、さらに、トレーニングジムで栄養の勉強会を任されるなど、自分の活動の幅が広がりました。
今後は、トレーナーとしての活動をさらに広げ、栄養学を活かした指導を強化していきたいと考えています。まずは、ジム内での栄養指導のメニューを強化し、どこにも負けないレベルの栄養サポートを提供できるようにしたいです。
また、最終的には自分のジムを持ち、「この人がいるから行きたい」と思われるような存在になることを目指しています。
パーソナルトレーナー
寺西宣博
『食事の改善で、自分自身と周りの方の健康をサポートできるようになりました。今後は、健康的な食事を提供できる店舗やサービスの展開に挑戦したいです!』
もともと飲食店を経営しており、食事に関わる仕事をしていましたが、現在はパーソナルトレーナーとして活動しています。最初は筋トレに特化した情報を学び、ケトジェニックダイエットに興味を持ちました。実際に資格を取得し、ケトジェニックダイエットを実践しましたが、体重は落ちたものの、便秘を経験し、健康的な痩せ方ではないと感じました。そのため、クライアントにも自信を持って提供できず、食事指導の方向性に悩んでいました。
そんな時にインスタグラムで栄養学について発信している講師の投稿を見つけました。子供のアトピー改善にも興味があり、食事を通じてサポートできるようになりたいと思い、栄養学を学ぶことを決意しました。学び始めると、単なるダイエットではなく、必要な栄養素を摂取することの重要性を理解できました。実際に指導を続けていたクライアントにも、炭水化物を適切に摂るようアドバイスしたところ、ストレスなく食事ができるようになり、暴食も減り、良い結果が出ました。
学んだことで、これまでの食事制限がダイエットの唯一の方法ではないと実感しました。特に「何を食べるべきか」にフォーカスし、無理なく健康的な食生活を続けられるように指導することが大切だと気づきました。自分自身も仕事の忙しさで体調を崩したことがありましたが、栄養学を学んだことで、その原因を理解し、病院に頼る前に自分で調整できるようになりました。
現在は、講座の学習を継続しながら知識を深め、少しずつクライアントに還元しています。特に、アトピーの子供の食事改善にも取り組んでおり、食生活の変化が子供の健康に与える影響を慎重に観察しながら、長期的な改善を目指しています。学び続けることで、自分自身の健康管理だけでなく、周囲の人々の健康をサポートすることができるようになりました。
今後は、学んだことをアウトプットし、健康的な食事を提供するビジネスにも挑戦したいと考えています。現代の飲食店はジャンクフードが多く、栄養バランスの取れた食事を手軽に摂れる場所が少ないのが現状です。そうした環境を変えるため、健康的な食事を提供できる店舗やサービスの展開を模索し、実行に移していきたいと思っています。
パーソナルトレーナー
吉田 惇平
『糖質を適切に摂取する指導で、お客様に体調の改善を実感いただきました!今後は正式に栄養指導をジムサービスに取り入れより一層トレーナーとして活躍します』
パーソナルトレーナーとして活動しております。以前の職場ではダイエットメソッドを取り入れた食事指導を行っていましたが、カロリーを下げれば体重は落ちるものの、それが本当に正しい方法なのか自信が持てませんでした。
自分のジムで栄養指導をする際、正しい知識が必要だと考え、この講座を受講しました。講座を通して、糖質制限やリバウンドのメカニズムを理論的に説明できるようになったことが、一番大きな収穫です。糖質を悪者扱いする人が多いですが、糖質を適切に摂取しないと代謝が低下し、脂質をため込みやすい体質になってしまいます。この知識をお客様に伝えられるようになり、指導の幅が広がりました。
講座の内容はとても充実しており、動画や資料が豊富で、資格取得後のサポートも手厚かったです。講座を通して得た理論的な裏付けが、自信を持って指導するための支えとなりました。特に、糖質摂取の重要性を伝えた結果、お客様の体調が改善し、「疲れにくくなった」「生理不順が改善した」などのフィードバックをいただいています。
現在、栄養指導をジムのサービスに取り入れる準備を進めています。今後は「糖質を摂ることは怖くない」ということを広め、正しい栄養の知識を伝えていきたいと考えています。
パーソナルトレーナー
土屋晃綺
『「適切な栄養バランスを保ちながら食事を摂ること」の重要性を伝えられ、お客様の体重管理がスムーズになり、長期的に成功するダイエットが提供できるようになりました!』
フリーランスのパーソナルトレーナーとして活動しております。日頃からお客様のダイエット指導やトレーニングを行っていますが、栄養に関しては表面的な知識しかなく、より深く学ぶ必要性を感じていました。説得力のある指導をするためにも、自分の知識を高めたいと思い、今回この講座を受講しました。
また、私自身もボディメイクをしており、増量期と減量期を繰り返していました。しかし、昨年の夏、カロリーを増やすために揚げ物中心の食事を続けた結果、顔面神経麻痺を発症しました。病院では原因不明と言われましたが、食事を変えたことが唯一の大きな変化だったため、食生活の重要性を痛感しました。この経験から、より深く栄養を学びたいと思い、講座への参加を決意しました。
講座は非常に内容が濃く、論文ベースで解説されている点が魅力的でした。特にボディメイクや腸内環境についての知識は、私自身の悩みとも関係があり、大いに役立ちました。また、受講後はお客様のダイエット指導にも大きな変化がありました。以前はカロリーを減らすことが基本でしたが、今はカロリーを適切に調整しながら指導することで、停滞期を乗り越え、より効果的に体重を落とせるようになりました。
今後は、学んだ知識を活かしてSNSでの発信を強化し、より多くの人に正しいダイエット知識を広めたいと考えています。現在、姿勢改善に関するアカウントを運営していますが、新たにダイエットや栄養に特化したアカウントを立ち上げ、情報発信を行いたいです。
また、SNSを通じて集客し、オンラインでもダイエット指導を提供できる仕組みを作りたいと考えています。ジムでの指導だけでなく、より多くの人が正しい知識を身につけ、健康的なダイエットを実践できるようサポートしていきたいです。
さらに、栄養学の知識を活かして、体調不良や腸内環境の改善をサポートできるような指導も取り入れたいと思っています。今後も学び続けながら、自分自身の成長とともに、多くの人の健康を支える活動をしていきたいです。
講座は詳細な内容がしっかりとカバーされており、特に難しい生理学の部分も理解できるように丁寧に教えていただけましたので、この講座を受講して本当に満足しています。主婦でありながらも、全く新しい分野を学ぶことができたのは、この講座の分かりやすさと充実した内容のおかげです。
栄養に関しては、SNSでいろいろ調べていましたが、他の団体の情報は極端で、私に合うものではありませんでした。しかし、れん先生の投稿を見て、信頼性とエビデンスに基づいたアプローチが魅力的に感じられ、この講座を受講する決心をしました。
講座の構成は、毎週テーマが設定されており、自分のペースで進められる点が非常に助かりました。子育てや仕事の合間を縫って学べるシステムは、私のような忙しい人にとって非常に便利でした。リアルタイムの質問会もあり、一方的ではなく双方向で学べる環境が整っていました。
私自身、以前は運動もできず、食事制限でダイエットを試みていましたが、効果が持続しませんでした。この講座を通じて正しい食事の大切さを学び、自分のダイエットも成功しました。お客様への指導も、自分の経験だけでなく、正しい知識に基づいて行えるようになり、自信を持ってアドバイスできるようになりました。
ピラティスのインストラクターとして働く中で、栄養の知識を取り入れることの重要性を感じ、今回の講座を受講しました。知識が明確になり、より具体的なアドバイスができるようになったことで、お客様にも信頼していただけるようになりました。
また他の受講生との交流も励みになりました。インスタグラムで繋がり、同期とのやり取りも続いており、学びのコミュニティが広がりました。
私の経験からも分かるように、正しい栄養知識と適切な食事管理は、ダイエット成功の鍵です。今回の講座で得た知識を活かし、ピラティスと栄養指導の両面からお客様をサポートしています。今後もSNSを通じて正しい情報を発信し、多くの人に健康的な生活を提供できるようにしていきたいと思います。
健康な体づくりを目指し、食べることを恐れず、楽しみながら健康を維持することの大切さを広めていきたいと考えています。多くの人に正しい情報を伝え、食事と運動のバランスを取りながら、より良い生活をサポートしていきたいです。