このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。
管理栄養士 富山県
岡本 利奈
栄養が身体やメンタルに与える影響を実感!食育で忙しいママ、そして子供の健康を支援したい。
リンパ浮腫セラピスト 東京都
三浦 夏子
食事量を減らすダイエットは卒業!食事改善で体調•肌質も改善。妊娠にもよい影響がありました!
リンパ浮腫セラピストをしております。今回、栄養学講座を受講したきっかけは、食べる量が少ないのに痩せなくなったことでした。そのためパーソナルジムに通い始めましたが、担当のトレーナーがこの講座の資格を取得しており、興味を持ちました。自分でも栄養を理解すれば効率よく健康改善ができると考え、受講を決めました。
受講前は、寝つきが悪い、食後の倦怠感や急激な眠気、下痢といった症状に悩まされていました。しかし、講座で学ぶことで食事が体調に大きく関わっていることを実感し、より深く理解したいと思うようになりました。講座は自分のペースで学べる点が良かったですし、質問会が設けられていることで疑問を解決しやすい環境でした。ただ、日々の忙しさに追われ、十分に活用できなかったのは少しもったいなかったと感じています。
学びを実践することで、以前のように極端な食事制限をすることなく、健康的な食生活を送れるようになりました。妊娠7か月を迎えた今も、体重を適切にコントロールできているのは、栄養の知識が役立っているおかげだと思います。講座のおかげで睡眠薬なしでも眠れるようになり、肌を褒められることも増えました。食事の改善がここまで生活の質を向上させるとは思いませんでした。
今後は、同じように食事に悩んでいる人に寄り添い、サポートしていきたいと考えています。また、家族の健康を守るためにも学んだ知識を活かしていきたいです。健康的に快適な生活が送れることの素晴らしさを、多くの人に伝えていければと思っています。
パーソナルトレーナー 管理栄養士
十文字 瑠利子
食べることの重要性」をお客様や研修生に、より説得力を持って伝えられるようになりました!
パーソナルトレーナーとして活動する傍ら、研修担当として新人育成にも携わっています。バランスの取れた食事が重要であることは以前から実感していましたが、それをお客様や研修生に説得力を持って伝えることの難しさを感じていました。この講座を知り、説得力のある資料や指導方法を学びたいと思い入会を決意しました。管理栄養士の資格を持っていますが、ダイエットや予防医学についてさらに深く学びたかったことも理由の一つです。
講座の内容は初心者にもわかりやすい一方、栄養学の知識を持つ人にも飽きさせないものでした。栄養学の基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、特に「食べていないのに太る」という現象の背景を理解できたことが大きな収穫でした。代謝や吸収機能の低下が原因となるメカニズムを学び、それをお客様にわかりやすく伝える方法も想像しながら受講することができました。
講座で得た知識や説明の仕方に加え、自分の実体験を組み合わせることで、「食べることの重要性」をお客様や研修生により説得力を持って伝えられるようになりました。また、研修生には講座の資料を活用して指導できるため、教育の質が向上しています。例えば、体重に執着していたお客様に適切な食事を提案した結果、体脂肪率を減らし筋肉量を増やす成功体験を提供できました。「食べても引き締まる」という体験にお客様が驚き、それが私自身のやりがいにもつながっています。
課題として資料を作成する過程は大変でしたが、自分の知識をアウトプットしながら定着させる良い機会となりました。講座を通じて得た学びを活かし、食事の大切さを一人でも多くの人に伝えたいと考えています。そして、食事の力を普及させる優秀なパーソナルトレーナーを育成していきます!
パーソナルトレーナー
阿部一也
『運動×栄養で仕事の幅が増えました!お客様からの信頼度もUP。今後はどこにも負けないレベルの栄養サポートを提供できるようにしたいです。』
東京・埼玉でパーソナルトレーナーとして活動しています。もともと栄養に興味があり、様々な勉強会に参加していましたが、それぞれの知識が点でしかなく、体系的に学びたいと考えていました。
トレーナーとして、運動だけでは解決できないケースに多く直面してきました。
例えば、ダイエットしても痩せない人や、内臓機能が低下している人などは、
食事の影響が大きく、運動だけではアプローチが難しいと感じていました。
そのため、栄養学を深く学ぶことで、より幅広い人をサポートできると考え受講しました。
講座を通じて、糖質の重要性を根拠を持って説明できるようになりました。
以前は、糖質を摂ること恐れているお客様に対し、理論的な説明ができませんでしたが、
学んだことで自信を持ってアドバイスできるようになりました。
その結果、お客様も納得し、長く継続してサポートできるようになりました。
また、エネルギー代謝や三大栄養素の役割を深く理解することで、ダイエットや体調管理に対してより的確な指導ができるようになりました。
この講座を受けたことで、根拠を持って話せるようになりお客様に安心感を与えられるようになり、さらに、トレーニングジムで栄養の勉強会を任されるなど、自分の活動の幅が広がりました。
今後は、トレーナーとしての活動をさらに広げ、栄養学を活かした指導を強化していきたいと考えています。まずは、ジム内での栄養指導のメニューを強化し、どこにも負けないレベルの栄養サポートを提供できるようにしたいです。
また、最終的には自分のジムを持ち、「この人がいるから行きたい」と思われるような存在になることを目指しています。
管理栄養士
岸川順子
『学ぶほどに理解が深まり、知識が増える喜びを感じました。学んだことがダイレクトに仕事や家族の健康に役立っています!』
管理栄養士として特定保健指導や、美容クリニック・ジムでの食事指導を行っています。以前は病院や老人保健施設に勤めていましたが、現在の仕事に移行した際、最新の知識を得る方法に悩んでいました。SNSで最新の研究データを確認していたものの、情報が断片的で深く納得できず、どう伝えればよいのか迷っていました。その中で、レンさんのインスタグラムに出会い、説明に納得感があり「ここで学びたい」と思うようになりました。
講座の内容は膨大でしたが、自分のペースで学習でき、何度も見直せるため、楽しく続けられました。学ぶほどに理解が深まり、知識が増える喜びを久しぶりに感じました。また、講座では情報の一貫性があり、断片的ではなく多角的に栄養を学べる点が非常に魅力的でした。
大変だったのはレポート作成です。1か月ほどかかりましたが、スタッフの方々の丁寧なサポートや、Zoomでの学習仲間の助けもあり、無事に提出することができました。こうした支援のおかげで、学習がスムーズに進みました。
受講後、体にも変化がありました。以前は慢性的な倦怠感があり、鉄不足が原因かと思いサプリを飲んでいましたが、講座を通じて食事の見直しが必要だと気づきました。以前は野菜中心で食事をしていましたが、エネルギー摂取の重要性を学び、ご飯やタンパク質を適切に摂取するようになりました。その結果、体調が改善し、倦怠感が軽減しました。さらに、食事の変化が家族にも影響を与え、アトピー気味だった子どもの肌の調子も良くなったことは、大きな発見でした。
仕事の面でも、大きく変化しました。以前はSNSなどの情報に振り回され、確信を持って指導ができませんでしたが、講座を受講して根拠に基づいた知識を得たことで、自信を持ってクライアントに伝えられるようになりました。健康や美容、ダイエットに関心のある方々に対し、明確に「こうすれば良い」と伝えられるようになったことは、大きな成長です。
この講座は、栄養素だけでなく代謝やビジネス面まで幅広く学べる点で、他の講座とは一線を画しています。当初、受講料に迷いましたが、さまざまな情報を学ぶ手間を考えると、一括で深く学べるこの講座を選んで正解でした。SNSの情報に迷っている方には、ぜひおすすめしたい内容です。
最後に、講座の運営スタッフや講師陣への感謝の気持ちを強く持っています。知識だけでなく、学び続ける姿勢や努力する姿勢に触れ、大いに刺激を受けました。私自身もこれからさらに深く学び、仕事に活かしていきたいと考えています。現在フリーランスとして活動を始めたばかりですが、学んだことを活かし、多くの方の健康やダイエットのサポートができるよう尽力していきたいです。
パーソナルトレーナー
寺西宣博
『食事の改善で、自分自身と周りの方の健康をサポートできるようになりました。今後は、健康的な食事を提供できる店舗やサービスの展開に挑戦したいです!』
もともと飲食店を経営しており、食事に関わる仕事をしていましたが、現在はパーソナルトレーナーとして活動しています。最初は筋トレに特化した情報を学び、ケトジェニックダイエットに興味を持ちました。実際に資格を取得し、ケトジェニックダイエットを実践しましたが、体重は落ちたものの、便秘を経験し、健康的な痩せ方ではないと感じました。そのため、クライアントにも自信を持って提供できず、食事指導の方向性に悩んでいました。
そんな時にインスタグラムで栄養学について発信している講師の投稿を見つけました。子供のアトピー改善にも興味があり、食事を通じてサポートできるようになりたいと思い、栄養学を学ぶことを決意しました。学び始めると、単なるダイエットではなく、必要な栄養素を摂取することの重要性を理解できました。実際に指導を続けていたクライアントにも、炭水化物を適切に摂るようアドバイスしたところ、ストレスなく食事ができるようになり、暴食も減り、良い結果が出ました。
学んだことで、これまでの食事制限がダイエットの唯一の方法ではないと実感しました。特に「何を食べるべきか」にフォーカスし、無理なく健康的な食生活を続けられるように指導することが大切だと気づきました。自分自身も仕事の忙しさで体調を崩したことがありましたが、栄養学を学んだことで、その原因を理解し、病院に頼る前に自分で調整できるようになりました。
現在は、講座の学習を継続しながら知識を深め、少しずつクライアントに還元しています。特に、アトピーの子供の食事改善にも取り組んでおり、食生活の変化が子供の健康に与える影響を慎重に観察しながら、長期的な改善を目指しています。学び続けることで、自分自身の健康管理だけでなく、周囲の人々の健康をサポートすることができるようになりました。
今後は、学んだことをアウトプットし、健康的な食事を提供するビジネスにも挑戦したいと考えています。現代の飲食店はジャンクフードが多く、栄養バランスの取れた食事を手軽に摂れる場所が少ないのが現状です。そうした環境を変えるため、健康的な食事を提供できる店舗やサービスの展開を模索し、実行に移していきたいと思っています。
看護師
山本吏佳子
『科学的根拠に基づいた栄養を学ぶことができました。自分と同じように、食事の力で毎日笑顔で過ごせるような女性を増やしたいです!』
看護師と保健師の資格を持っていますが、主に看護師として働いています。現在は育児休暇中です。自身が摂食障害を経験し、生理が止まったこともあり、栄養の大切さを実感しました。また、看護師として働く中で、患者さんの治療の選択肢には栄養の知識が不可欠であり、病気になる前の段階で食生活を見直すことが重要だと感じました。さらに、妊娠中のつわりがひどく、アトピーも悪化したことから、栄養を学び直そうと決意しました。
栄養について学ぶきっかけとなったのは、インスタグラムで見かけた講座の広告でした。興味を持ち、無料相談を受けた後、受講を決めました。実は高校生の頃から栄養に興味があり、家庭科の授業で使った栄養成分表を読むのが好きでした。また、スポーツを続けていたこともあり、食事が身体づくりの土台であると強く感じていました。
講座を受講しての感想は「受けて良かった」の一言に尽きます。動画中心の講座でしたが、子供が小さいため、資格を取れるか不安でした。しかし、グループラインでのサポートや、提出したレポートへの丁寧なフィードバックがあったおかげで、無理なく学習を進めることができました。講座内容も非常に分かりやすく、専門的な栄養知識を学べただけでなく、身体の仕組みともリンクして理解できました。看護師でありながら知らなかったことが多く、受講して本当に良かったと感じています。
受講後の変化としては、生理が規則正しく来るようになり、アトピーが改善したことが大きな収穫でした。冷え性もまだ少し残っていますが、以前より改善しています。食生活では、使用する脂質を見直し、自分の適正カロリーを計算してPFCバランスを意識するようになりました。また、白米をしっかり食べ、砂糖や小麦の極端な制限をやめ、バランスの取れた食事を心がけるようになりました。
この学びをアウトプットするために、インスタグラムを活用しながら発信も始めました。栄養に関する情報がSNSに溢れていますが、正しい知識を持たないと何を信じればいいのか分からなくなる人が多いと感じています。だからこそ、科学的根拠に基づいた栄養学を学ぶことは非常に大切です。
糖質や脂質が悪者扱いされがちですが、どの栄養素もバランスよく摂ることが大切だと強く実感しました。正しく食べることで、体調を整え、日々の生活をより充実させることができます。私自身、栄養を学んだことで体調が改善し、子供との時間をより大切にできるようになりました。
大人の女性が毎日笑顔で過ごせるような栄養情報を発信し、健康的な選択をできる人を増やしていきたいと考えています。
理学療法士
中西仁美
『理学療法士として自信を持って患者さんに正しい情報を伝えることができるようになりました!』
職業は理学療法士で、大阪で訪問リハビリを主な業務としています。
もともと私は長年「痩せたい」と思い、糖質制限や置き換えダイエットを試していました。一度、極端な糖質制限を行い、根菜類さえも避けていた時期がありましたが、その結果、生理が止まり、通院を余儀なくされました。糖質を摂ると体調が元に戻ることを実感し、食事制限だけでは健康的に痩せられないと気づきました。そこで、インスタグラムで情報を探していたところ、講師の投稿に出会いました。知識は納得できる内容が多く、1年以上インスタグラムやYouTubeで学び続けるうちに、この講座を受けようと決めました。
また、私は睡眠の質にも悩んでいました。たくさん寝ても疲れが取れず、夜中に何度も目が覚めることが続いていました。寝つきも悪く、朝起きてもスッキリしない状態が続いていたため、食生活の改善に興味を持ちました。生理は通院で改善しましたが、睡眠に関してはこの講座を受けてから大きく変化しました。夜中に起きる頻度が減り、寝つきが良くなり、朝もスッキリ目覚められるようになりました。
食事の改善では、まず果物を食べるようにしました。私はもともとお米があまり好きではなく、中学生の頃からほとんど食べていませんでした。そのため、パンが主食になっていましたが、この講座を受けてから少しずつお米や芋類を摂るようにしました。最初は抵抗がありましたが、実際に食べ始めると意外と美味しく、今ではほぼお米中心の食生活になっています。パンの摂取量は大幅に減りました。
講座の内容は非常に面白く、学びが多かったです。私は学生時代に生理学を学びましたが、当時は暗記中心で苦手意識がありました。しかし、この講座では不調の原因とメカニズムを関連づけて学ぶことができ、知識がより深まりました。動画での学習は自分のスケジュールに合わせて進められる点が良かったですし、毎週の復習会で知識を整理しながら学べたことも大きなメリットでした。他の受講生の意見を聞くことで、新たな視点を得ることができました。
学習で大変だったのは、動画の量が予想以上に多かったことです。復習会までにすべて視聴するのが目標だったため、時間のやりくりに苦労しました。倍速再生を活用しながら効率よく学習する工夫もしました。
特に興味深かったのは抗酸化作用の話です。一般的にポリフェノールやリコピンが抗酸化に良いとされていますが、それよりもビタミンの方が重要であること、さらに炭水化物を摂らないと肝臓に負担がかかり、ビタミンがうまく働かないことなど、新しい発見がたくさんありました。
私は自分の健康だけでなく、家族や周りの人の健康もサポートしたいと考えています。今回の講座で得た知識を活かし、理学療法士として患者さんに正しい情報を伝えることに自信が持てるようになりました。また、私はキックボクシングジムのトレーナーの手伝いもしているので、ジムの会員にもこの知識を伝え、健康的な生活をサポートしていきたいです。正しい知識を持つことで、遠回りのように見えても、実は最短の健康への道につながるのだと実感しています。
准看護師
近藤 由樹
『今まで断片的だった知識がつながり、ぶれない軸ができました。病気になる前に食生活を改善し、より早い段階で食生活の改善をサポートしたいです。』
准看護師をしております。栄養の重要性を感じ、インスタで講師の投稿を見て、セミナーに何度か参加し、違和感なく理解できたことがきっかけで、この講座を受講することにしました。
看護師として、患者さんの採血結果等を見ていると、食事の影響と感じることがよくあります。
講座では、エネルギー代謝や三大栄養素の重要性を基礎から学び、今まで断片的だった知識がつながり、ぶれない軸ができました。特に、自分の食生活も見直すきっかけになり、炭水化物の摂取量を適切に管理できるようになりました。また、脂質の取りすぎを抑えるために、肉の種類を変えたり、調理方法を工夫したりするようになりました。
学習の中で大変だったのは、時間の確保です。3ヶ月間の講座は長く感じましたが、動画を繰り返し視聴し、書き込みながら勉強することで理解を深めました。
また、講座を通じて同じ目標を持つ仲間ができたことも大きな収穫でした。
看護師として病院で働く中で、病気になる前に食生活を改善し、病院に来る人を減らしたいと考えるようになりました。しかし、病院内では栄養指導の機会が少ないため、より早い段階で食生活の改善をサポートしたいと思っています。
特に、家庭で食事を作るお母さんや、これから自分で食事を選ぶ若い世代に向けて、正しい栄養の知識を伝えていきたいです。学校や地域での教育活動ができたら理想ですね。また、日常的に役立つ栄養情報を手軽に学べる資料を作成し、広めていくことも考えています。
病院に来てしまうと薬に頼らざるを得ないケースが多くなります。しかし、食生活を整えれば、そもそも病気を予防できることも多いはずです。だからこそ、より多くの人に栄養の大切さを知ってもらい、健康的な生活を送る手助けをしていきたいです。
看護師
川口祐里江
『栄養学の実践的な知識を身につけることができました!正しい栄養学の知識を活かし、健康的な美しさを実現するサポートをしたいと考えています』
大学病院で看護師として働きながら、フェイシャルエステのセラピストとしても活動しています。将来的にはフェイシャルケアをメインに行いたいと考えていました。
そんな時に、SNSでこの講座の広告を目にしました。「美肌を作るには特定の成分だけではなく、バランスが重要」「一人ひとり吸収率が異なる」といった視点が示されており、これまで考えたことがなかった視点に気づかされました。医療者でありながら、この点を深く考えていなかったことに驚き、すぐに受講を決めました。
受講してみて最初に驚いたのは、自分がPFCバランスの基本すら理解していなかったことです。講座では身近な例を用いながら説明してくれるため、医療者でなくても分かりやすく、楽しく学べました。特に、腸内環境や自律神経の影響について深く掘り下げて学ぶことで、これまでの知識がより実践的になりました。
学びを通じて、自分の食事も見直しました。例えば、栄養補助食品を取りすぎていたことに気づき、必要なものを適切に選べるようになりました。また、魚を積極的に取り入れるようになり、定食スタイルを意識した食事に変えました。
講座の内容はボリュームが多く、復習会に向けての学習が大変でしたが、目標があったことで継続できました。また、仲間と一緒に学べる環境があったことが支えになりました。レポートもメンターがいることが心強かったです。
看護師として、病院で患者さんに対する栄養の視点を深めていきたいと考えております。また、フェイシャルセラピストとして、外面だけでなく内面のケアの重要性を伝えていきたいです。美容においても、正しい栄養学の知識を活かし、健康的な美しさを実現するサポートをしたいと考えています。
さらに、栄養学の知識を多くの人に伝えられるよう、教育活動や情報発信にも力を入れていきたいです。正しい知識を持ち、それを伝えられる人になりたいというのが私の目標です。
管理栄養士の資格を持っており、以前は施設で働いておりました。出産を機に、夫の転勤で富山県に移住しました。復職を考える中で、どのように働いていくかを模索していたところ、Instagramで偶然この講座を知り、興味を持ちました。
もともと管理栄養士として働いた経験はありましたが、自信をもって知識を伝えることができないのが悩みでした。また自分自身も生理痛が重いことや、子育てを通じて子どもの食事の関わり方に疑問を感じるようになり、同じ悩みを持つ方々に情報を発信したいという思いが強くなり、受講を決意しました。さらに、子育てをする中で、子どもへの食事の関わり方に悩みを感じるようになり、自分と同じ悩みを抱える方に発信したいと思い、受講を決めました。
以前は子どもの食事の準備に追われ、自分の食事をおろそかにしていました。その結果、メンタルが不安定になり、体調も崩しがちでした。しかし、食事を整えることで、情緒の安定につながり、体調も改善されました。
体調が悪い原因を考えることができるようになったのは大きな収穫です。
さらに、子どもの食育に関心を持ち、自分だけでなく家族の健康にも積極的に関わるようになりました。栄養が身体やメンタルに与える影響を実感し、以前よりも前向きに生活できるようになりました。
子育て支援センターで管理栄養士や臨床栄養医学指導士の資格を持っていることを話したところ、保育園の先生からママたち向けに栄養について話をしてほしいという依頼を受け、情報発信の機会も得られるようになりました。さらに、家族の健康診断の結果をもとに栄養指導を行う機会も増えています。
今後は、子育て中の方々に正しい栄養情報を伝え、家庭での食育を支援していきたいです。食事は体調やメンタルに大きな影響を与えるため、一人でも多くの方にその重要性を知ってもらいたいと思っています。