このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。
セラピスト 三重県
野々垣奈津季
女性に携わるセラピストや子育て世代のお母さんに特におすすめです!
パーソナルトレーナー 愛知県
奥田さやか
理系の話が苦手な私でも感覚的にわかりやすくて、苦手意識がある人でもすっと入ってきやすい思いました!
この講座を受講して、期待以上に専門的で充実した内容を学ぶことができ、大変満足しています!
講座の内容は他では学べないほど高度で、理系の知識が苦手な私でも理解しやすく構成されており、過去に挫折してきた学びを今回乗り越えることができました。
私はもともとコーチの食事指導に興味があり、SNSで講座を知ったことと信頼するトレーナーが既に受講していたことも受講の後押しになりました。
オンライン講座のため、子育てをしながらでも自分のペースで学び、動画を見返せる形式がとても助かりました。
現在ビキニ競技のための減量に取り組んでいますが、学んだ知識を活かし体調や体の変化が起こる際にその原因やメカニズムを把握できるようになり、自己管理に対して自信が持てるようになりました。
また、パーソナルトレーニングのお客様に対しても、科学的根拠に基づく説明ができるようになり、信頼感が増したと感じています。
さらに資格を取得したことで、地元の短大の授業やセミナーにも参加し、地域に貢献する機会が増えました。今後はさらにオンラインなども活用し広い範囲で学んだ知識を提供していきたいと思っています。
この講座を通じて、単にダイエットに留まらず、体の機能や健康について正しい知識を学べたことが大きな収穫です。
世の中には短期的な結果のみを重視し、健康を損なうような方法でダイエットを試みる人が多いと感じています。そうした方々にも「自分の体は食べたものでできている」という基本的な考え方を広めていきたいと強く思っています。
理学療法士 訪問リハビリ
嶋田要
運動だけじゃなくて、栄養の知識が入ると臨床に活かせるバリエーションも増えてきて、さらに臨床が楽しくなっていくかなと思ってます
私がこの資格を取ろうと思った理由は、理学療法士として働く中で、運動だけでは解決できない課題に直面したからです。特に訪問リハビリでは高齢者の方と接することが多く、健康を維持するためには運動だけでなく食事も重要だと感じました。検索してこの資格の存在を知り、受講を決めました。
講座を受けた感想としては、大変満足しています。
栄養に関する正しい知識が身につき、それをお客様に還元できるようになったことが大きいです。また自分の食生活に対する考え方も大きく変わりました。
それまでは何気なく食材を選び調理していましたが、今では「なぜこの食材を選ぶのか」「どのような組み合わせが適しているのか」を意識するようになり、買い物や調理の過程が計画的になりました。
講座の良かった点は、栄養知識の豊富さに加え、資格取得後も無料で利用できる協会のサロンがあることです。このサロンでは過去の講義動画が見られるだけでなく、ビジネスに関するサポートも受けられるため、学んだことを実際に活用しやすい仕組みが整っています。
具体的には、高齢者のお客様とのコミュニケーションにおいて、食事の重要性を説明できるようになりました。「食べる元気がない」という声に対し、「まずは食べることが元気を出す第一歩」と栄養の観点からアドバイスすることで、より効果的なサポートができています。
運動はもちろん大切ですが、食事によるエネルギー供給がなければ運動効果も薄れるため、栄養指導は非常に重要だと実感しています。
今後は栄養知識をさらに深め、訪問リハビリのお客様へのサポートを続けるだけでなく、ダイエット指導のオンラインサポートなどのビジネス展開にも力を入れたいと考えています。この講座で得た知識や協会との繋がりを活かし、健康支援の幅を広げていきたいと思います。
この資格は、理学療法士の方々にもぜひおすすめしたいです。運動に加え栄養の知識があることで、臨床現場でのアプローチが広がり、お客様との信頼関係も深まると思います。
資格取得を通じて臨床がさらに楽しくなるので、ぜひ挑戦してほしいです。
会社員 大阪府
司辻 弘樹
人間食べないと生きていけないので、ここで学んだ栄養の知識は一生の宝物になりました!
講座の内容は本当に期待以上でした。一回一回の講義が濃密で、この金額でここまで学べるのかと驚くほど充実していました。
受講のきっかけは、下の子が生後6か月でアトピーになったことです。その時たまたま知った無料セミナーに参加し、講師の方に直接相談する機会を得ました。
そこで、アトピーの原因がわかり、食事で改善できると知ったことが大きな転機でした。
子どもたちが健康に育つために、私自身が食事の知識を深める必要があると強く感じました。
以前は無添加食品に固執していましたが、講座を通じて「添加物が全て悪いわけではない」「重要なのはバランスと質」ということを学びました。
それまでは、完璧を求めすぎて苦しくなっていた部分がありましたが、講師のアドバイスで柔軟な考え方ができるようになり、気持ちが楽になりました。
具体的には、普段の食事で何をどう食べるべきかを科学的根拠に基づいて教えていただき、献立作りも効率的になりました。
例えば、サツマイモやジャガイモの違いや代替食材の提案など実用的な知識が豊富で、すぐに実践できる内容ばかりでした。
また、エビデンスに基づいているので信頼感が抜群です。
もちろん毎日完璧な食事を用意するのは難しいですが、無理のない範囲で取り組み、失敗しても翌日から切り替えればいいという心の余裕ができました。今では、自分だけでなく家族全体が健康的な食生活を送れるようになり、知識を活かしていきたいと思っています。
この講座で学んだことは、栄養だけでなく、過去の間違いを整理し、これからどうすればいいかが明確になりました。一生の宝物になる学びを得たと実感しています。
オンライン栄養指導
杉山賢亮
栄養の知識とそれをビジネスに繋げていくことが学べることが大きかったです。確信を持って発信をすることで集客にも繋がりました!
私はこの講座を通じて、希望通りの知識を得ることができ、大変満足しています。
インスタグラムで講師を知り、投稿を見て勉強になると感じたため、受講を決めました。
この講座の良い点は、根拠のある正確な知識を効率よく学べ、時間を大幅に節約できることです。
体系的に学ぶことで、時間の削減ができ、わからないことはすぐに資料で確認できるためとても助かっています。
特に大きな変化は、この講座で今までの知識も繋がり原因と対策を理解できるようになった点です。
例えば、クライアントが「食べていないのに痩せない」と訴える場合、以前は原因がはっきりしなかったかもしれませんが、講座で学んだ知識に基づき適切なアドバイスができました。
実際の指導では、根拠のある知識を持つことで、無料カウンセリングでもクライアントから「知識が違う」と信頼され、長期間のサポートに繋がりやすくなりました。
さらに、講座ではビジネスの観点も学び、集客やライティングスキルも向上しました。
ダイエットサポートやSNS運用代行の仕事をしている中で、集客や知識が不足してる人が多いと感じます。
なので集客力とサポート力の両方を強化できるような取り組みを進めていきたいです。
ダイエット業界で正しい知識を持った人が成功することで、業界全体が良くなり、最終的には多くの人々の健康に役立つと考えています。
ダイエットの悩みを解決し、より良い業界を作っていきたいです。
パーソナルトレーナー 大阪府
松田 博圭
一番わかりやすくかつ理論的に本当に栄養の深いところまで学べると思ったのでこの協会を選びました!
れんさんのインスタグラムをきっかけにセミナーを受け、この講座で3ヶ月にわたり深い栄養知識を学びました。
以前は教科書やネットの情報に頼っていましたが、論文を元にわかりやすくれんさんが伝えてくださり、実践的で理論的な理解が深まりました。
パーソナルジムでのお客様に「健康的に痩せる」サポートを行っており、この学びが役立っています。
オンラインの質問対応や復習用の動画が充実しており、繰り返し学べる環境が大変ありがたいです。
講座での学びから、お客様に適切なアドバイスができるようになり、「体調が良くなった」「健康的に痩せられた」という報告も増えました。
栄養が健康に与える影響の大きさを改めて感じ、以前の無理な食事制限の反省も含め、バランスの取れた栄養指導の重要性を再認識しました。
また、健康被害を防ぎながら効果的な指導を行うための自信も得られました。
今後は学びをアップデートしつつ、3年後には自分のジムを開業し栄養指導を含めたサポートを行いたいと考えています。
独立後は、利用者の健康を内側から支える指導を行い、栄養の重要性を伝えていきたいです。
協会での学びを基盤に、さらに知識を深め、お客様の体調改善に貢献していきたいと思います!
保健師 特定保健指導 千葉県
岡崎仁美
学んだことをアウトプットすると、実際にクライアントさんも健康になるし、痩せていくしいいことばかりで今はすごく幸せだなと思ってます!
最初はインスタでれんさんの投稿を見て「こんな有益な情報が無料で見れるなんて!」とびっくりしました!
実際に講座を受講し始めると内容は想像以上で、もともと看護師の資格があって少しは栄養の知識もあるつもりでしたが、知らないことも多く新しい発見の連続でした。
以前から糖質制限には少し違和感を持っていましたが、れんさんが「糖質制限はダメ」ってはっきり言ってるのを見て、「この人について行こう!」と思いました!
講座は育休中に受講していて忙しかったんですが、動画で何度も見返せるのがありがたかったです。課題もサポートが手厚く、提出することができました!
ビジネスセミナーもとてもよく、最初は考えていませんでしたが、周りの熱意も感じて「私もやってみよう」と思いました!
今では実際に自分のサポートプランで数人のクライアントさんを見ていて、食事指導や運動も一緒に進めています。
知識をただインプットするだけじゃなく、実際にアウトプットしていく場があるのが本当に良いと感じています。
この知識を活かして同世代の女性や糖質制限で体調を崩している人を支援したいと思います。自分らしい健康を手に入れてほしいです。
そして、自分自身も今の収入を2倍、3倍にできるように頑張りたいです。
健診センター保健師 福井県
南部 仁美
理論的な根拠を示して話せるようになり、受診者から感謝されることが増えました!
健診センターでの業務として栄養指導に携わっており、保健師の経験を活かしつつも専門知識が不足していることに不安を感じていました。
異動や役割の変化の中で、独学で対応していましたが、自信を持てる栄養指導のスキルを得たいと考え、臨床栄養医学指導士の講座に申し込むことを決意しました。
講座内容は自身が知りたい内容が網羅されており、特に生化学や根拠に基づく指導方法が魅力的でした。
受講中は家事や子育てとの両立が大変でしたが、講義内容が興味深く、すぐに現場でアウトプットできる環境だったこともあり、楽しく学べました。
学んだ知識を受診者に応用することで、自分の指導がより効果的になったと感じています。以前は曖昧な返答しかできなかった場面でも、理論的な根拠を示して話せるようになり、受診者から感謝されることが増えました。
また正確な問診ができるようになり、受診者の抱える問題に対して適切に対応できるようになりました。
今後は、現場の限られた相談時間だけでなく、深い問診を通じて一人ひとりに向き合えるような栄養相談の実施を目指しています。
また健康教室での活動にも自信を持って取り組み、若い女性を対象にした栄養指導や不妊予防、ライフプランに基づく栄養サポートにも関心を持っています。
今後はSNSなどを活用して情報発信する方法も学び、資格取得を目指して栄養指導を通じて社会貢献していきたいと考えています。
主婦/食事コーチング
関口麻友美
栄養を学んだことがなかった私も、栄養とビジネスについて両方学んで活かしています!
私は栄養に関して何も知識がない状態から、この講座に参加しました。
きっかけは、れんさんのインスタを見続けていたことで、彼の発信する内容が他の情報と異なり、理にかなっていると感じたからです。
講座を選んだ理由の一つは、れんさんとの個別相談で栄養だけでなく、ビジネスの知識も学べるという点が大きかったです。
特に動画が見放題という点は、リアルタイムで講義に参加できないことが多かった私にとって非常にありがたく、繰り返し学べる環境は大変助かりました。
実際、栄養に関して全くの初心者だった私は、1度の視聴では理解できない部分も多かったのですが、録画を何度も見返すことで着実に知識を深めることができました。
また、リアルタイムでの質問も可能で、れんさんの柔らかい雰囲気のおかげで、些細な疑問でも気兼ねなく質問できたのは、大変良かった点です。
もともと自己流のダイエットを行っていましたが、無理な制限を続けたことで、髪がパサつき、生理も止まり、肌の調子も悪くなるなど、多くの不調を引き起こしました。
しかし、れんさんの投稿を通じて、栄養不足が原因だと気づき、それを改善するために実際に学び始めました。その結果、不調は改善され、今では自分で正しい判断ができるようになり、SNSの誤った情報に振り回されることもなくなりました。
自分の健康状態を把握し、体重や健康診断の結果を客観的に見られるようになったのも、大きな進歩です。
今後は、自分の経験と栄養知識を生かし、間違ったダイエットで体調を崩している人たちに対し、正しい食事指導やコーチングを提供していきたいと考えています。
1人でも多くの人が正しい知識で健康を取り戻せるようサポートしていくことが私の目標です。
シズル看板アーティスト 埼玉県
松山 美涼
栄養を勉強してきた人だけではなく、私と同じようにお母さんたちに受けて欲しいと思います!
勉強を始めたきっかけは、子どもがスポーツをしていることや、私自身が過去に仕事と育児の両立で体調を崩した経験からです。栄養についての情報が多すぎて混乱する中で、れんさんの講座に出会い、正しい知識を得られると感じたことが受講の決め手になりました。
講座では、ただ「これが良い」と言うのではなく、細胞や体のメカニズムから栄養がどのように作用するかを深く学べました。毎回新しい発見があり、次の講義が待ち遠しいほど楽しかったです。
また、受講後も講義を見直せるアーカイブや無料のセミナーが充実しており、継続的に学べる環境が整っています。
講座を受ける前の私は、仕事と育児に追われる中で、自分の体調を後回しにしていました。体調を崩し病院に行っても、年齢のせいで片付けられてしまい改善せず、サプリメントなどに頼ることもありました。
しかし、講座を通じて「3食きちんと食べる」「ご飯を中心に食事を組み立てる」大切さを知り、実践することで体調だけでなく精神面も改善しました。
むくみが取れ、食欲が戻り、外食中心だった生活から自炊に切り替えることで体も軽くなり、前向きな気持ちになれました。
現在は、インスタグラムで「お米の素晴らしさ」を発信し、特に働くお母さんたちに向けて、食の大切さを伝える活動を始めています。
お母さんが健康的な食生活を実践することで、その姿を見た子どもたちも将来、自分で食を管理できる力を身につけられると考えています。
未来の子どもたちの健康を支えるためにも、お母さんたちの食意識を変えるサポートに注力したいと思っています。
この講座を通じて、「栄養は人それぞれに合った方法がある」ということを学びました。絶対的な正解はなく、その人の生活や体調に合わせた柔軟な提案が必要だと実感しました。この学びを基に、これからも発信を続け、より多くの人の健康を支えていきたいと考えています。
この講座の内容は、想像以上に充実していて非常に満足しています!
子どもを育てながら仕事をしている私にとって、アーカイブ視聴が可能な点がとても助かりました。自分のペースで学べる環境が整っていたのが大きかったです。
この講座に興味を持ったきっかけは、れんさんのインスタグラムでの発信内容に共感したことです。エビデンスに基づいた情報が明確で信頼でき、自分も理論的な裏付けを持ちたいと思い受講を決めました。さらに、内容が細かくカテゴリ分けされていて、例えばタンパク質や脂質、炭水化物といった三大栄養素から腸内細菌に至るまで、深く掘り下げて学べる構成が魅力的でした。
私自身サロンを運営しており、これまでは外側からのケアが中心でしたが、講座を通じて「インナーケア」の重要性を実感しました。
外側のケアだけでは効果が出にくいお客様に対して、食生活の見直しを提案することで、アドバイスの幅が広がり、より的確にサポートできるようになりました。
例えば、冷えやターンオーバーの遅れがお肌の代謝に影響している場合、その原因が食事にあることを説明し、改善方法を提案しています。
また、多くの方が三大栄養素には注目している一方で、微量栄養素の重要性が見過ごされている現実に気づきました。炭水化物を極端に減らしたり、ご飯を食べないことで冷えや体調不良につながっているケースも多く、スモールステップで少しずつ改善を提案し、実際に効果が出たときの喜びを共有しています。
食事を見直したことで、夕方になっても疲れにくくなったり、肌のくすみが改善したという声を聞くと、とても嬉しく思います。
今後は、自身のサロンのお客様に向けてお話会を開き、食事へのポジティブな意識を広めていきたいです。特に、食べることを楽しむ環境づくりを目指し、健康の上に美しさが成り立つという考えを発信していきたいです。
この講座は、女性に携わるセラピストや子育て世代のお母さんに特におすすめです。健康的な食生活が美容や体調の改善にどれほど大切かを、もっと多くの人に伝えたいと思っています。食べることが楽しいと感じられる女性を増やし、自分のサロンがそのきっかけになれるような場でありたいと考えています。