このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。
理学療法士
山本奈未
仕事と家事、育児のなかで、隙間時間で受講できるっていうのがとてもいいメリットでした!大変ではありましたが、自分のペースで勉強できたかなと思います!
オンライン栄養指導
杉山賢亮
栄養の知識とそれをビジネスに繋げていくことが学べることが大きかったです。確信を持って発信をすることで集客にも繋がりました!
私はこの講座を通じて、希望通りの知識を得ることができ、大変満足しています。
インスタグラムで講師を知り、投稿を見て勉強になると感じたため、受講を決めました。
この講座の良い点は、根拠のある正確な知識を効率よく学べ、時間を大幅に節約できることです。
体系的に学ぶことで、時間の削減ができ、わからないことはすぐに資料で確認できるためとても助かっています。
特に大きな変化は、この講座で今までの知識も繋がり原因と対策を理解できるようになった点です。
例えば、クライアントが「食べていないのに痩せない」と訴える場合、以前は原因がはっきりしなかったかもしれませんが、講座で学んだ知識に基づき適切なアドバイスができました。
実際の指導では、根拠のある知識を持つことで、無料カウンセリングでもクライアントから「知識が違う」と信頼され、長期間のサポートに繋がりやすくなりました。
さらに、講座ではビジネスの観点も学び、集客やライティングスキルも向上しました。
ダイエットサポートやSNS運用代行の仕事をしている中で、集客や知識が不足してる人が多いと感じます。
なので集客力とサポート力の両方を強化できるような取り組みを進めていきたいです。
ダイエット業界で正しい知識を持った人が成功することで、業界全体が良くなり、最終的には多くの人々の健康に役立つと考えています。
ダイエットの悩みを解決し、より良い業界を作っていきたいです。
パーソナルトレーナー 埼玉県
佐野 雄紀
YouTubeやInstagramで発信する時にも理論的に説明できるようになったことで、他の人と差別化もでき、集客の動線がひろがったと感じています!
希望通りの内容で自分が想像していた以上の価値があり、お金をかけてよかったなと思ってます!
講座を受ける前は、食事や栄養に関する知識が断片的で、クライアントにどのように説明すればいいか曖昧でしたが、学んだことで点と点が繋がり、効果的に説明できるようになりました。
特に女性のお客様は、食欲やむくみなどの悩みが多く、その対処法を明確に説明できるようになりました。
具体的な成功事例として、BMIが高めでカロリー制限をしても痩せないクライアントに対して、適切な栄養指導を行ったところ、半年で10kgの減量に成功しました!
もちろん彼女自身の努力もあり運動習慣の改善もでき、カロリー摂取量を増やしながらも体重を減らすことができました。
参加のきっかけは、代表のれんさんのSNS投稿を見て、アトピーやむくみ、生理不順など栄養と健康に関する情報に興味を持ったことでした。
講座の内容が自分にとって役立つと感じ、受講を決意しました。
講座では、根拠に基づいた情報を学び、YouTubeやInstagramで発信する際にも理論的に説明できるようになったことで、集客が増えたと感じています。
今後は、セミナーを開催して多くの人に正しい知識を提供したいと考えています。
実際の食事指導についてはエクセルで管理し、クライアントが入力したデータを基に個別にアドバイスも行っています。
今後の目標は、最近立ち上げた自分のジムを地域でNo.1にすることです。口コミや評判を上げて認知度を高め、さらに多くの人に正しい栄養知識を提供していく予定です。
パーソナルトレーナー 東京都
福井 佑希宏
改めて食事を摂るっていうことは何なのかとか、基礎的な部分から幅広く応用まで学べる講座でした!
私はパーソナルトレーナーとして働いており、クライアントに食事指導をする機会が多いでので、正しい知識を提供できるようになることが最も重要だと感じ、ここで学ぶことに決めました。
特に印象に残ったのは、小笹さんの伝え方が非常にわかりやすく、SNSで見た内容が、自分の持っていた知識とは異なる新しいアプローチであると感じたことです。
食事指導の際、カロリー制限をしているのに成果が出ないクライアントが多く、私もどう改善すればいいのか悩むことがありました。特に女性のお客様には、運動をしても体重が落ちない方が多く、これを改善したいという思いが強かったです。
私が所属しているジムは、体作りに重きを置いており、運動だけでなく、食事面でのサポートも重要視しています。短期的なカロリー制限ではなく、長期的な視点で、クライアントの体質や悩みに合った食事提案ができるようなトレーナーを目指しています。
大きな変化としては、クライアントの体調改善が挙げられます。
例えば便秘に悩んでいたクライアントに朝食を摂るようアドバイスしたところ、少しずつ排出の問題が改善されました。学んだことがクライアントに役立てられたと感じ、とても嬉しかったです。
改めて学びの内容は非常に幅広く、基礎から応用まで深く学べることが魅力的です。特に、一般的に信じられている「カロリー制限が痩せるための唯一の方法」というような固定概念もありますが、別のアプローチがあることを知れたのは大きな収穫でした。
最終的には、運動だけでなく、食事や栄養指導も含めたトータルサポートを提供できるトレーナーになりたいと思っています。クライアントの体作りを全方位的にサポートできる存在を目指して、これからも成長していきたいです。
理学療法士 老人保健施設
佐藤里菜
医療従事者として、エビデンスの重要性を常に意識しているので、その点を重視してくれるのは非常にありがたかったです!
入会する前に「ここではこういうことが学べます」と丁寧に教えていただいたので、希望通りの内容だと感じました。
協会を選んだ理由としては、自分が学びたい栄養学に合っていることが大きなポイントでした。
他にも栄養に関する講座はありましたが、この臨床栄養医学協会の内容が今の自分に最も必要なものだと感じ「これなら間違いない」と思い選びました!
栄養の勉強を本格的に始めようと思ったきっかけは、自分の体質と、子供の健康が大きく関わっています。
私はアトピー持ちで、それが一番の課題でした。
そして、子供にも同じような症状が出たことで、「これはもっとちゃんと勉強して、家族のために活かさなければならない」と強く思いました。
そこで、資格を取り、家族の健康を守るために本格的に栄養を学びたいと感じました。
勉強を始めてからは、自分の食事に対する意識が大きく変わりました。
子供にも良い変化が見られ、アトピーの症状が落ち着いてきたのを実感しています。
まだ完全に治ったわけではありませんが、以前に比べてだいぶ改善されてきたのが一番大きな成果です。
講座は論文に基づいたエビデンスのある内容をしっかりと教えてくれる点が魅力でした。
医療従事者として、エビデンスの重要性を常に意識しているので、その点を重視してくれるのは非常にありがたかったです!
動画も分かりやすく、資料も丁寧に作られているため、勉強する側としてはとても助かりました。
また、教えてくださる先生方が皆さん優しく、勉強の途中で不安になることがあっても、親切にサポートしてくれるので安心して学ぶことができました。
一番大変だったのは、最後の試験です。実際の症例を見て、症状の原因を探り、どのように栄養指導を進めていくかを考えることが求められました。特にカロリー計算やPFCバランスの調整に苦労しましたが、それを通じて多くのことを学ぶことができました。
今後は、家族の健康のために日々の食事に今回学んだことを活かしつつ、資格を取得したことで、自分と同じように体質で悩んでいる人たちにも還元できればと考えています。
食べ痩せコーチ/インスタグラマー
石川由紀
栄養指導ができるようになり、売上も3、4倍になっています!栄養を通じて日本全体を元気にしていきたいです!
講座を受ける前は不安がありましたが、実際にはサポートの質やリアルタイムでのセミナーがあったおかげで、とても理解しやすかったです。内容も非常に充実していて、自分が思っていた以上に深い知識を学べました。金額に対する不安もありましたが、想像以上の内容で驚き、早く受けておけばよかったと思っています。
協会の代表であるれんさんのインスタグラムを以前から知っていて、特に「栄養を日本の教育に取り入れたい」という投稿に強く共感しました。
それがきっかけで、この講座でしっかりと栄養について学びたいと思いました。
他の講座も検討しましたが、れんさんが根拠のある知識を提供していると感じたので、この講座を選びました。
認定試験合格後のサロンでは毎月セミナーが開催されており、さらに多くの動画を視聴することができるため、常に新しい知識をアップデートできる環境が整っています。
もともとダイエットのサポートをしたいと思ってインスタグラムを運営していましたが、独学や本だけでは知識が浅く、クライアントに納得できる説明ができませんでした。
しかし、この講座を通じて、なぜそうなるのかという体の仕組みまでしっかり理解し、それをクライアントにも伝えられるようになりました。
この講座で栄養を学ぶことで、ビジネス面でも大いに役立っています。
栄養指導ができるようになり、去年と比べると、売上が3倍から4倍に増えました。
講座を通して、栄養学だけでなく、多くの仲間や同じ志を持つ人々とのつながりも得られました。
それにより、お互いにプラスになるような関係を築き、仕事の中でも助け合うことができました。
今後の目標としては、ダイエット支援だけでなく、特に女性や母親へのサポートを広げたいと考えています。ま
栄養を通じて日本全体が元気になるように、食事の重要性や楽しさを広めていきたいと思っています。
主婦/栄養コンサルタント 広島県
村田 和珠
栄養を学びながらプラスアルファで文章も学べるのはすごく楽しいです!
当初の期待を超え、講座は非常に詳しく学べる内容でした。
発酵と栄養についての知識を深めたかった私は健康に関連する講座を検討していましたが、実際にどういうふうに活かしていけるかをイメージできたことが決め手となり、この協会を選びました。
講座の内容には大変満足していて、特にライブ講義の臨場感が印象的でした。
普通のオンライン講座とは違い、実際にれんさんが経験談を交えながら教えてくれることで、具体的なイメージが掴めました。
また質問会での対応も非常に良くて、理解が深まりました。
栄養学の基礎から応用まで学ぶことで、以前の家庭科の知識との差異に驚き、PFCバランスの計算や栄養素の摂取に関する認識が大きく変わりました。
サロンでは美容やダイエットの参考資料も得られ、相談を受けた時にも使用することができ、自己成長にも繋がりました。
ライティングの学びも収穫が多く、自分の文章力を高め、SNSでの発信力を向上させることができました。
今では他の方の文章の添削もしているので、いろいろな文章を通じて多くを学び、今後の活動に役立てたいと思っています。
今後の目標は、健康的な食生活を広めることです。
特に、子供たちの給食に関する問題意識があり、少しずつ意識改革を進めていきたいと思っています。
大きな変化を目指す前に、身近なところから活動を広げ、徐々に意識を変えていくことが目標です。
ダイエットサポートコーチ 神奈川県
矢野由里子
サポート体制も充実しており、栄養だけではなくもっと成長できる機会も与えていただける素晴らしい講座でした!
この講座は私の期待を大きく超える内容でした。
内容も濃く、サポート体制もしっかりしており、素晴らしい学びの場でした。
講座を選んだ理由は、すでに資格を持っている方の話が非常に根拠に基づいた説得力のあるもので、どこで学ばれたのかを調べたところ、れんさんにたどり着いたからです!
インスタを見た瞬間に「ここしかない」と確信し、受講を決めました。
私はもともと健康オタクで、多くの健康情報を集めていましたが、それゆえに迷子になっていました。
しかし、この講座ではしっかりと根拠をもとに説明してもらえるので、信頼感がありました。
また、毎週の復習会やクイズ形式の学びがあり、他の受講生の素晴らしい回答に刺激を受け、やる気が継続しました。
特に印象に残ったのは、健康情報の正しい判断基準を得られたことです。
たとえば、野菜のビタミンやミネラルの含有量に関する話や、サプリメントの必要性についても、昔と今では測定方法が違うという根拠をしっかり教えていただき納得しました。
その結果、他の人にも自信を持って情報を伝えることができるようになりました。
また、指導を受けた方々が実際に体重を減らしたり、生理が回復したりといった成果を出してくれたことも非常に嬉しかったです。
健康に関する正しい知識を持ち、結果を出すことができたことは、指導者として大きな達成感があります。
この講座の最大の魅力は、栄養知識だけでなく、継続的に成長できる環境を提供してくれる点です。
先日の栄養フォーラムでも登壇の機会をいただき、学びを深めることができたのも貴重な経験でした。
今後は特に家族の健康を守るお母さんたちに向けて、正しい栄養の知識を広め、日本中の人々が健康になることを目指して活動していきたいと思っています。
管理栄養士(糖尿病クリニック) 食育活動
田中希代子
管理栄養士の学び直しとして、信頼のできる情報を得ることができました!
私は管理栄養士としての資格取得後、時間が経つにつれて知識が劣化していくことに不安を感じ、新しい信頼できる情報を常に求めていました。
そんな中、インスタで小笹さんの発信を見て、栄養士としての基本的な考え方に加え、より実践的で細かい情報を提供していることに興味を持ち、この講座を受講しました。
講座の一番の魅力は、情報の信頼性の高さです。
小笹さんが多くの文献を読み込んでいて、その知識が受講中にしっかり伝わってくるので、安心して学ぶことができました。
また、現場で実際に直面する悩みを先回りして学べる点も非常に役立ちました。
例えば、スポーツ系の専門学校で非常勤講師として栄養学を教える際、学生からのマニアックな質問に対して、講座で学んだ知識をそのまま活用できました。
さらに、糖尿病の患者さんへの栄養指導でも、SIBO症状に関する知識が役立ちました。
低FODMAP食を提案し、患者さんがガス溜まりの改善に喜んでくれた時は、学んだ知識が実際に役立つと実感しました。
患者さんの個々の食事パターンや生活環境に合わせて、食習慣の改善方法を提案し、血糖値の乱高下が起こりにくい食べ方を身につけるお手伝いをしています
また、講座で学んだコーチングのアプローチも効果的です。
患者さん自身に話をしてもらい、自分の問題に気づいてもらうことで、解決策を見つけていく流れを作っています。
講座で得た資料やスライドも、日常業務や学校での授業に活用しており、大変役立っています。
今後の目標は、一般の方々が自分の健康を守るために、正しい知識を持ち、実践できるようサポートすることです。
講座で学んだ安全で効果的な食事の考え方を広め、特に定食型の食事の重要性を伝え、それを実践する人を増やしていきたいと思っています。
理学療法士 栄養関連youtube事業
原美行
協会での学びが武器となり、ダイエット関連事業の仕事で収入を得ることができるようになりました!
私は理学療法士として働く中で、運動療法だけでは効果が不十分だと感じる患者さんに出会うことが多く、栄養について学ぶ必要があると考えていました。
栄養に苦手意識を持つ同僚も多い中、臨床栄養医学協会の講座を受講し、実際の臨床に役立つ知識を学びました。
知識を詰め込むだけでなく、自身の健康管理にも活用でき、考え方が大きく変わりました。
これまではセミナーで学んだ酵素栄養学などを実践し、ファスティングや朝食を果物だけにするなど試みましたが、十分なエネルギーが得られないなどの課題もありました。
その後、臨床栄養医学協会の情報を得る機会が増え、より深く学びたいと感じ、今回の講座を受講しました。
私自身も糖質制限を試みたことがあり、最初は効果がありましたがリバウンドを経験しました。この講座を学んだことで、適切な食事法と健康管理の方法を理解し、現在はリバウンドなしで健康的に体重を管理できています。
また個人事業主として商品を作りたいと考えていた時期に、この協会での学びが武器となり、ダイエット関連事業の仕事を通じて収入を得ることができました。
学んだ知識を応用しながら、自身の事業を拡大し、今後は商品設計や情報発信にも取り組んでいきたいと考えています。
さらに学びを生かして、自分自身の体調管理や患者さんへのアドバイスに役立てています。今後はボディメイクや運動栄養に関心を持ち、SNSを通じて成功体験を共有し、栄養に基づく事業を展開したいと考えています。
最終的には、栄養情報の取捨選択ができるようになり、一般の方々が正しい知識を持って健康を向上させるサポートをすることを目指しています。
家族の食事を作るために栄養について独学で学んできましたが、情報が多すぎて混乱することもありました。
今回、論文ベースでの信頼できる情報と生理学を用いた具体的な説明により、納得しながら学ぶことができ、日常生活に役立つ知識が得られたと感じています!
自分自身の食生活を見直した結果、以前は感じていた体調不良が改善され講座を受けたことに満足しています。
病院で理学療法士として働く中で、健康寿命を延ばすことの重要性を痛感し、栄養面でもサポートできるようになりたいと考え、受講を決意しました。
講座を通じて腸内環境や食材選びの知識を深め、実際に体調の改善も感じることができました。
特に食後のお腹の張りや体調不良が改善され、具体的な対策を講じることができました。
仕事と育児を両立しながら隙間時間を使って受講できた点も大きなメリットでした。
認定試験も大変ではありましたが、資料を繰り返し見直すことで理解を深めながら取り組無ことができました!
今後に関してはまず家族の健康を第一にしながら、理学療法士としての知識と栄養学の知識を組み合わせて、健康寿命の延命をサポートしていきたいと考えています。