受講者の声

reviews

臨床栄養医学協会の講義を受講された方の声です。
このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。

管理栄養士 千葉県

林 輝美

何をどれだけ取るべきかを正しく理解し、楽しみながら食事を選べるようになりました!

この講座を受けた感想を一言で表すと「想像以上」でした!
講座を受ける前は、管理栄養士として資格を持ちながらも、栄養指導に自信を持てず、自分の知識が本当に正しいのか迷いがありました。
しかし、この講座で得た知識と経験は、私の栄養学の理解を根本から変え、自信を持って指導できるようになりました。

それまで他の講座や協会で学んだ内容はどれも表面的でしっくりこないものでしたが、れんさんの発信内容は、私が直感的に「これだ」と感じるものでした。
特に「お米を食べることの重要性」や「無理のない栄養の取り方」を支持する姿勢が、自分の実感と一致していたため受講を決意しました。
受講後の変化としては、まず自分自身の食事への向き合い方が大きく変わりました!
それまでは添加物や特定の食品を過剰に避ける傾向がありましたが、講座で学んだことで「何をどれだけ取るべきか」を正しく理解し、楽しみながら食事を選べるようになりました。
また、妊娠中のつわりで食べられるものが限られた際も、代用食材を活用することで栄養を確保できたのは、講座で学んだ知識のおかげです。
講座の魅力は、ただ聞くだけでなく、クイズや予習を通じて主体的に学ぶスタイルにあります。
さらに、資格取得にはレポート提出が必要で、そこに至るまでスタッフが寄り添ってサポートしてくれるため、オンラインでも孤独感を感じることなく学びを続けることができました。
この手厚いサポート体制が、講座の大きな魅力だと思います。
現在は、料理や栄養の知識を活かし、40代の女性や忙しい主婦の方々に向けて頑張りすぎない食事の提案を行っています。
特に、栄養の迷子になっている方や、家族に食事の楽しさを伝えたい方々に、この講座で得た知識を広めたいと考えています。

管理栄養士 /パーソナルダイエット指導

御手洗裕子

病気になる前の人たちに対して指導ができる場所が見つかり、実際に変化を見ることができてやりがいも感じています!

私は大学で学び、管理栄養士の資格を取得後、病院や老人ホーム、保育園などで働いていました。
しかしより健康になりたい人に対して栄養指導をする機会が少なく、どこか物足りなさを感じていました。
そんな中で、臨床栄養医学協会に出会い、より実践的な栄養学を学び直すことを決意しました。
この協会の講座では、栄養士だけでなく、理学療法士やトレーナーなど、幅広い職種の人々が集まり、健康を維持するための食事指導について学んでいました。
特に、現代の多くの人が悩む「病気になる前の不調」にアプローチすることが重要だと感じました。
従来の管理栄養士の仕事では、すでに病気になった人や生活習慣病のリスクがある人に対する指導が主流でしたが、私はもっと手前の段階で、予防的な栄養指導をしたいと感じるようになりました。
臨床栄養医学協会の講座を通じて、糖質制限や脂質制限ではなく、バランスの良い食事の重要性を再認識しました。
特に和食を中心とした食事が健康維持に効果的であることを学び、これを自分のダイエット指導に取り入れています。
現在、オンラインでパーソナルダイエット指導を行っていますが、食事を見直すことで多くの方が体調の改善を実感し、「こんなに食べていいのか」と驚きながらも喜んでいる姿を見ると、大きなやりがいを感じます。
さらに、近いうちに料理教室も始める予定です。私がこれまでの経験を活かし、バランスの良い食事を通じて「痩せる体づくり」をサポートできればと考えています。
食べて健康になるという考え方が、より多くの人々に広まり、薬に頼らず、病院に通う機会が減るような未来を目指していきたいと思っています。

パーソナルトレーナー

髙清水 康平

資格取得後に会社側に栄養指導を取り入れる提案を行い、単価アップ&インセンティブをいただけるようになりました!

私はパーソナルトレーナーとして働きながら、クライアントへの栄養指導とダイエット指導のために栄養学を学びました。
受講後、その知識をそのままクライアントへの指導に活かし、良い結果を得ています!
受講のきっかけは代表のれんさんのSNS投稿を見て、彼の栄養に関する発信が信頼できると感じたことです。
体系的に栄養学を学べる講座があったことも大きな要因でした。
講座を通じて、いろいろなダイエット方法についてもクライアントに説明しながら適切な方法を提案できるようになりました。
学んだ知識はそのまま実践に役立ち、受講後もアフターフォローが充実していました。
さらにライティングやビジネス関連の知識も学べるサロンがあり、受講後も深い学びを続けることができました。
これにより、クライアントへの指導がより効果的になり、結果を出せるようになりました。
資格取得後はジムの料金を値上げし、栄養指導も含める提案を会社側に行い、単価アップにも成功しました。
今後はオンラインでの仕事も増やしていきたいと考えています。ジムのレンタルによる時間の制約があるため、オンラインでの食事指導やトレーニング指導を増やし、集客を伸ばしたいと思っています。
臨床栄養医学指導士の資格は取得が目標ではなく、その先にある自分の仕事に役立てることを重視しています。
特にトレーナーは新しいダイエット法が次々と出てくる中で、その背景を理解し、指導に生かすことが重要です。
学んだことをしっかりと指導に活かし、今後も成長を続けたいと考えています。

柔道整復師/鍼灸師 頭痛改善整体院

大竹皇申

独学で栄養を学んではいましたが、講座を受けたら全然レベルが違いました!質問してもなんでも返ってきたので良かった!

私はもともと独学でYouTubeなどを使って栄養学を学んでいましたが、独学では限界を感じ、小笹さんのインスタグラムを通じて講座を知り、受講することにしました。
講座を受けると、自分が思っていた以上に深い知識が得られ、質問にも詳細に答えてもらえる点が非常に良かったです。
独学ではなくこの講座を選んだ理由として、インスタグラムでの親近感が大きかったです。
インスタライブや質問への直接回答などが講座への興味を引き、信頼感を持って受講を決めました。
講座では、栄養知識を身につけるだけでなく、実際にクライアントを想定したレポート作成などの実践的な内容も含まれており、資格取得後のサポートも手厚かったです。
私は柔道整復師として健康に関わる仕事をしていますが、自身の頭痛を改善する過程で栄養学の重要性を感じてその知識を深めたいと思いました。
講座を通じて、今まで自分が実践してきたことの理由や仕組みを理解し、人に対して説明できるようになった点が大きな変化でした。
最も大変だったのはレポート作成で慣れない作業に時間がかかりましたが、続けること徐々に慣れていきました。
現在でも食事面でのサポートが必要な場合に、この資格を活かしています。
講座を通じて、知識が断片的ではなく、一貫して理解できるようになった点が非常に良かったです。
私は健康に関わる仕事を通じて、体の不調全般について相談できる存在を目指しており、患者さんやお客さんにとって安心できる相談窓口になりたいと考えています。

パーナルトレーナー/セラピスト

外山 純司

初心者でも中級者でも学べる内容で、栄養だけでなくその知識を実践に結びつけるためのサポートも充実しています!

今までも栄養の勉強をしてきましたが、具体的に腸内環境やもっと詳しい内容を学びたいと思っていました。
そして栄養の知識を持っていても、それを実際に使いこなせていなかったため、もっと実践的な知識を得たいと思い参加しました。
この講座ではそのような内容が細かく含まれており、私の希望に合致していました。
インスタグラムでれんさんを知り、彼の情報は論文ベースで信頼できると感じました。
彼の経験も加わっていたため、ただの二次情報ではなく価値があると判断しました。
また、初心者でも中級者でも学べる内容があり、特にパーソナルトレーナーや作業療法士などの職業に役立つと思いました。
栄養の知識は不可欠であり、それがないと人の体調を正しく見ることができないと思っています!
臨床栄養医学協会のサポートは非常に手厚く、多方面からの支援を受けられます。
例えばマーケティングやオフィシャルLINEの使い方など、栄養だけでなくその知識を実践に結びつけるためのサポートも充実しています。
他の学びの場と違い、学んだ後もフォローがある点が大きな魅力でした。
れんさんの講座では具体的なアドバイスとともに、ただのHow-to情報ではなく根拠に基づいた指導が受けられました。
講座を受けてからの変化として、人の体調を見たときに栄養の知識が役立つようになりました。
例えば、消化器系の不調など、栄養が原因であることを仮説立てることができるようになりました。
また、資料作りを通じて自分の知識を言語化し、フィードバックを受けることで学びを深めることができました。
今後は、この資格を生かして人に役立つトレーナーやセラピストになりたいと考えています。運動指導や栄養の知識を持つことで、人を全体として見るセミナーなどを開催し、専門知識を広めたいと思っています。
栄養の知識は運動と密接に関連しているため、さらに学んだことを世の中に発信していくことが目標です。

スポーツトレーナー

政本雅子

お客様のダイエット情報相談をたくさん受ける時にフル活用してます!どんな悩みを持ってこられても全部答えられるのですごく助かってます!

れん先生が協会を作る前からインスタでフォローしていて、先生のおっしゃっていることが素晴らしいと感じていました!先生が協会を設立されたので申し込みました!

まず、内容が非常に専門的で、エビデンスに基づいている点が信頼できます。どこから来たかわからない情報ではなく、しっかりとしたエビデンスを基にしており、偏りのない情報を先生が厳選して提供してくださるので非常に信頼度が高かったです。また、難しい内容でも何度も見直せることや、サポート体制やアフターサポートの充実も他の協会では見られない特徴だと思います!

若い頃から体が弱く、ぽっちゃり体型でしたので、ダイエット情報に興味がありました。しかし、糖質制限などいろいろ試した結果、体調を悪化させました。コンテストに出た際に無理なダイエットをして体調を崩し、正しい知識を学びたいと強く思うようになりました。
その時に先生のインスタを見つけ、信頼できると感じ、もっと詳しく知りたくて勉強しました。実践してみたら体調が良くなりましたので、本当に正しい情報を多くの人に知ってもらいたいと思い、講座を受けました。

糖質制限後の食事方法がわからず不安でしたが、先生の話を聞くことで安心して食事ができるようになりました。現在はスポーツトレーナーとして働いており、お客様のダイエット相談に活用しています。どんな悩みにも対応できるので、とても助かっています。今後はもっと多くの方にこの知識を伝えていきたいです。

お客様が無理なダイエットをしないよう、適切な食事と運動の重要性を伝えています。その結果、短期で退会する方が減り、長期的な満足度が高まっています。急激なダイエットは避けるよう指導し、少しずつ無理のない方法を提案しています。その結果、お客様は徐々に体重を減らし、満足度が高まっています。

テレビやSNSの情報に振り回されるのではなく、根拠のある正しい情報を選び取る目を養うことの重要性を学びました!急激なダイエットは無理があり、長期的に健康で美しくなることを目指すべきだと思います!まだまだ少数派の考え方ですが、自信を持って発信し続けたいです。

ピラティススタジオ経営

小林 貴美子

認定試験でアウトプットできたことで、その後の栄養指導でも自信を持ってお客様にアドバイスできるようになりました!

現在、ピラティススタジオを運営し、幼稚園や保育園の子供たちの運動遊びや学生の体育の授業も行っています。以前はスポーツクラブでエアロビクスやピラティスの集団グループエクササイズを担当していましたが、第二の人生として自宅でパーソナルスタジオをオープンしました!
この講座を受講したきっかけは、インスタのライブや広告から興味を持ち、エビデンスに基づいたしっかりした内容を学びたいと感じたためです。
多くの情報源から正しい情報を得るのが難しく、この講座で正確な知識を得て指導に自信を持ちたいと思いました。
講座では、多くの情報量とわかりやすい説明が役立ちました。
栄養学の本では理解しにくかった内容も、講座のおかげで納得できました。
学んだことを実際の指導に生かすことで、自信を持ってお客様に提案できるようになりました。
認定試験を通じて実際のプログラムや食事プランを作成し、具体的なアドバイスができるようになりました。
アウトプットの機会が少なかったため、認定試験が良い練習となり、その後の指導に役立ちました。
今後は、糖質制限などの不安を持つお客様に対して、正しい知識を伝え、健康的な食事を提供するサポートをしたいと考えています。
ピラティススタジオでは、まだ栄養指導をメインにしていませんが、将来的には個別の栄養指導も取り入れていきたいと考えています。
講座の動画やライブを活用し、学びを深め続けることで、お客様のニーズに応えられる指導者を目指しています。

管理栄養士 人間ドック栄養指導

河原奈緒美

はじめは栄養指導を行う自信を持てませんでしたが、講座は分かりやすくすぐに実践に繋げることができました!

この講座では根拠に基づいた情報を細かく教えていただけたため、人間ドックでの栄養相談に非常に役立ちました。
異動に伴い、栄養相談を行う必要が生じた際、管理者資格は持っていたものの実際に相談を実施する経験がほとんどなく不安でした。
そこで、偶然インスタグラムで見つけたれんさんの講座に魅力を感じ、即決で臨床栄養協会で学ぶことを決めました。
私には時間がなく、すぐに仕事で喋らなければならない状況でした。
そのため、れんさんの3ヶ月の講座で実践的な知識を身につけることが最適だと感じました。
職場で学んだことを即座に実践できたことも大きな利点でした。
仕事の中で学んだ知識をアウトプットすることで、すぐに役立てることができたのです。
栄養指導では、PFCバランスの重要性を強調し、バランスの良い食事を推奨しています。
患者さんにとって、バランスの良い食事が健康の鍵であり、それを伝えることが大切だと実感しました。
れんさんの講座で学んだ知識により、栄養指導への自信がつきました。
れんさんの説明は非常に分かりやすく、アーカイブ動画を利用して復習できる点も魅力的でした。
この講座を通じて、管理者資格以上の深い知識を学ぶことができました。
リアルセミナーを通じて、効果的な栄養指導の方法を学びました。
テキストだけでは得られない実際の捉え方や背景を伝えてくれるため、学びが深まりました。
食事が健康の基盤であり、偏らずバランスよく食べることが重要だと感じています。
食事を通じて皆さんが健康に過ごせるよう願っています。

管理栄養士 重症心身障害児者施設勤務

山本真弓

小笹さんの熱量とコスパの良さ、フォローが充実しているところが講座を受ける決め手でした!

受講内容は期待以上でした。もしこの講義を受けていなかったら今でもわかっていなかった用語があったと思います!
私が受講を決めた理由は、小笹さんの熱意とコストパフォーマンスの良さ、そして講義終了後の充実したフォローアップでした。また、質問に対して必ず答えが返ってくる点も良かったです。
横のつながりも活用すれば、多くの人と交流できる機会があると思います。
ホームページを見て、具体的なカリキュラムがわかりやすかったです。
転職を機に、新たな挑戦としてこの講義に参加しました。
病院の栄養士として働いていた経験がありますが、現職では専門知識がさらに深まることを実感しました。
女性のライフスタイルは変わりやすいため、今後のキャリアは不確定ですが、特定保健指導や人の健康、予防とかっていうのに使えていけたらいいなっていうのはすごい考えています。
今後も自閉症やADHD、ダウン症などの発達障害の方々と関わるため、さらに知識をアップデートして役立てたいと考えています。偏食や食事志向の強い方々へのアプローチも重要で、習った知識を活用し、新しい領域に挑戦したいです。

オンライン秘書 / ホリスティック看護師

杉山麻由

講座を受けて、個別の栄養サポートも自信を持って何人も行なっています!栄養に関わる人全てに受けてほしいです!

この講座を受けたのは公式LINEを登録したのがきっかけで、いろいろな講座も受けてきましたが料金が手頃だったことが理由です!れんさんとの話から、基礎から学べる内容に魅力を感じて申し込みました。
講座の魅力は、非常にマニアックな部分までカバーしていることです。家族や知り合いが困ったときにテキストや動画を見返し、具体的な対処法を見つけられる点が素晴らしいです。
元看護師として人の健康をサポートしたいと考えていたので、体系的な知識を得てお客様に伝えられるようになりたいと思っていました。この講座で資料の作り方や説明の流れを学べたことは大きな収穫でした。
様々な健康相談にも、基礎的な知識を基に理論的に説明できるようになり、自信を持って対応できるようになりました。以前感じていたモヤモヤが解消されました。
認定試験の資料を作成する際には、一人の人に対してどのように情報を集め、問題を解決していくかを学びました。旦那さんがお医者さんであるため、健康相談にも具体的に対応できるようになり、旦那さんにも役立っています。
今後は、個別性を重視した栄養カウンセリングを形にしていきたいと考えています。インスタのストーリーズを通じてカウンセリングの依頼が来ることもありますが、現在は気が向いたときに行っています。有料で3ヶ月間の伴走型カウンセリングも行っており、これまでに7人ほど対応しました。
この講座は営業の基礎を網羅しており、栄養に携わる人全員に受けてもらいたいと思うほどです。体の基礎を知っていることが重要で、これからも変わらないと考えています。また、同期の仲間と頑張ることで心強さも感じられました。
健康でいるために高価なサプリや食材を選ばなくても、日常的な食事で健康を維持する方法を伝えていきたいと考えています。特に、給食しか食べられない子供たちなど、経済的に厳しい状況でも健康を保てるようサポートしていきたいと思っています。