ビタミンB6の摂り方

ビタミンB6の摂り方

ビタミンB6の摂り方

 

アミノ酸代謝や神経伝達に用いられ、不足すると痙攣やてんかん、貧血症状などが生じるビタミンB6。

ビタミンB6は他のビタミンと違い、

タンパク質の摂取量】によって必要量が変わるとされています。

 

そのためタンパク質を多く摂取している人は、ビタミンB6の必要量が多くなります。

ビタミンB6の必要量は、タンパク質1gあたり0.019mgです。

 

 

例えば、

タンパク質を毎日100g摂取する場合は1.9mgのビタミンB6が必要となります。

タンパク質の理想的な摂取量も載せておきますね^ ^

たんぱく質量

 

※プロテインやアミノ酸を摂取している人は不足しやすい】

精製されているためビタミン・ミネラルの含有量は少なくなってます。

(特にEAAなどのアミノ酸はビタミンB6はほぼ入っていません。プロテインはビタミンを添加されていることが多いです)

 

 

 

ビタミンB6摂取 3つのコツ

①プロテイン、アミノ酸を多く摂取する場合はビタミンB6が添加されているものを選ぶ

→添加物がごちゃごちゃ入っているものは好みませんが、ビタミンB6は入ってた方が良いです。

 

②芋系、果物を積極的に食べる。

→タンパク質は含有量が少なく、ビタミンB6が豊富です。

そのためタンパク質1gあたりのビタミンB6の量を増やすことが可能です。

 

③タンパク質はバランス良く食べる

→肉、魚、大豆、卵、乳製品をバランスよく食べましょう。卵、乳製品はビタミンB6が少ないです。

 

 

 

最終的にはバランス良く食べる】ことが重要になります。

プロテイン・アミノ酸に頼りすぎると、様々な栄養素が不足する可能性があるので注意して下さい!

 

 

 

 

 

お読み頂き有難う御座います

 

 

・ブログ記事より深い栄養情報が知りたい
※限定動画プレゼント中(5つの有料動画の中から1つ無料でプレゼント)
LINE@

・毎日手軽に読みたい
Instagram

・文章より動画で見たい
YouTube

・セミナー講師、栄養コンサルの仕事に興味がある
臨床栄養医学協会HP

 

お読み頂き有難うございます^ ^

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

コメントする