残念ながら、栄養士の資格は独学だけでは取得できません。
栄養士資格を取得するには、栄養士養成課程のある学校において2年以上学び、必要な単位を取得して卒業する必要があると法律で決められているのです。
栄養士を始め、「食」に関する資格は多数存在します。
特定の職業に就くために必要となる公的な資格から、気軽に取ることのできる民間資格までさまざまです。
通信講座のみで取得できる資格も増えているため、とても人気が高まっています。
この記事では、栄養士の資格が独学で取れない理由や、独学で取れる栄養士に近い資格も紹介していきますので、参考にしてみてください。
目次
独学で栄養士の資格は取れない
結論からいうと、栄養士の資格は独学だけでは取得できません。
栄養士は、栄養士法という法律で定められた国家資格です。
栄養士資格を取得するには、栄養士養成課程のある学校において2年以上学び、必要な単位を取得して卒業する必要があると法律で決められているのです。
また、栄養士学校は昼間しか開校しておらず、夜間学校や通信教育がありません。
栄養士養成施設には、専門学校や大学、短大などがあります。
専門学校にも2年制・3年制・4年制の3種類があり、短大は2年制・3年制の2種類、そして大学は4年制のみとなっています。
このように養成施設によって、卒業までにかかる期間は異なっています。
最短でも2年は養成学校に通わなければいけません。
仕事の時間帯を夜間に変えたり、家事や育児を昼間やらなくていい状態でなければ学校に通えないため、実情としてはなかなか厳しいと言えます。
栄養士と管理栄養士の違いとは
栄養士と混同されやすい資格として管理栄養士があります。
栄養士の場合は卒業とともに栄養士の免許を得るため、国家試験を受ける必要がありません。
管理栄養士は栄養士資格を持つ人だけが受験できる、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。
つまり、養成学校を卒業しなければ管理栄養士の国家試験を受けることができないのです。
「独学で管理栄養士を取得した」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、養成学校を卒業し栄養士の資格を持っているということが前提になります。
以下に栄養士と管理栄養士の違いをまとめましたので、参考にしてみてください。
栄養士 | 管理栄養士 | |
養成学校 | 2~4年 | 4年 |
資格取得条件 | 養成学校卒業 | 国家試験合格 |
免許発行の管轄 | 都道府県知事 | 厚生労働大臣 |
栄養指導対象 | 健康な人 | 健康な人+病気の人(病気になるおそれのある人) |
業務内容 | 給食提供 献立作成 栄養指導 | 給食提供 献立作成 栄養指導 経営管理 アスリートへの食事指導 など |
独学で学べる栄養士に近い資格
法律上、栄養士免許がないと栄養士とは名乗れません。
しかし他の栄養の資格でも、栄養指導や栄養に関わる栄養について従事することは認められています。
独学で学べる栄養士に近い資格をピックアップしましたので、参考にしてみてください。
食生活アドバイザー
栄養士に近い資格の1つめは、食生活アドバイザーです。
自分や周りの人たちの健康的な生活をサポートするために、食生活について提案できる力を身につけたスペシャリストであることを証明する資格です。
人々が健康的な食生活を送れるように、様々な視点からアドバイスをします。
具体的に挙げると、生活面、心と身体の状態、正しい健康知識、一人一人が抱えている健康に関する悩みなどに着目しながら働きかけていきます。
また、食生活アドバイザーは、食や生活の乱れ・悩みなどを改善する役割も担っています。
仕事内容としては、飲食業界のスタッフや食品メーカーの社員として従事し、知識を生かして活躍する方法があります。
身近なところでは、栄養相談をしていたり介護施設の相談員や学校給食の調理員として勤務する方法があります。
つまり、これといった限定した職種ではなく、食生活に関する仕事であれば活躍の機会があるといえそうです。
食生活アドバイザーには受験資格は特にありません。
そのため、食に対して興味がある方や、家族に健康的な食事を提供したい方など、誰でも気軽に挑戦することができます。
ちなみに、食生活アドバイザーには3級と2級があり、3級「消費者」目線、2級「食を提供する立場」としてのスキルや知識が身につきます。
3級の合格率は65%、そして2級の合格率は35%となっています。
伝統ある食文化を守っていきたい方や家族の健康を守りたい方、仕事に活かしたい方などにおすすめの資格です。
参考:食生活アドバイザー(2級・3級)資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
フードコーディネーター
2つめの栄養士に近い資格は、フードコーディネーターです。
フードコーディネーターの仕事は、「食」に関する全ての仕事に携わると言っても過言ではありません。
お店で提供する新しいメニューの開発、食材の仕入れや店舗設計も行います。
また、料理教室では講師をしたり、テレビや雑誌の特集、広告の撮影などメディアへ出演したりすることもあります。
このように、フードコーディネーターは食に対して多様な関わり方をしながら、人と食と結びつける役割も担っています。
フードコーディネーターは3級からはじまり、1級まで資格を取得することができます。
3級は入門レベルです。受験資格もなく合格率は70%を超えるため、気軽に挑戦できる資格です。
そのため、仕事に活かすには2級以上が必要となります。
1級がプロのフードコーディネーターなら、2級はアシスタントレベルです。1級の方がより仕事には使える資格であると言えます。(1級は2021年3月時点で約120名しか有資格者がいない)
プロを目指す方はぜひ2級以上の取得を目指しましょう。
参考:資格認定試験 | 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 (fcaj.or.jp)
その他栄養士に近い資格まとめ
上記2つの資格の他にも、栄養士に近い資格はたくさんあります。
目的に合わせた資格を検討してみてください。
・食育インストラクター養成講座
安心安全な食材選びや食事のマナーなど、暮らしや子どものしつけにも役立つ食育実践法が短期間で身につく講座です。
食や健康、さらには教育に関わる分野と、食育インストラクターはさまざまなシーンで活躍できます。
・幼児食プランナー資格
少しずつ食べられるものが増えてくる幼児食にフォーカスし、体作りやアレルギーの知識を習得すると共に、お子さんの年齢に合わせた料理方法を取得することができます。
参考:幼児食プランナー資格取得講座 | 通信講座・通信資格のラーキャリ自宅で簡単資格取得ならオンライン通信資格【ラーキャリ】 (lear-caree.com)
・離乳食・幼児食コーディネーター講座
乳幼児の体の発達に合わせた食事を、正しい知識のもと提供できるスペシャリストです。
乳幼児の発達や月齢に合わせた食材の選び方、調理方法やアレルギーの基礎知識など一通りの知識を身につけられます。
・スポーツ栄養プランナー講座
目的に合わせた栄養摂取やメニューを考案し、ご自身がスポーツをする方や、アスリートたちのパフォーマンス向上や成績アップを、食事の面からサポートします。
・生活習慣病予防プランナー講座
日々の食生活や運動不足などによって引き起こされる、さまざまな生活習慣病について、予防するための知識とスキルを学習できます。
本格的な栄養の知識を学びたいなら臨床栄養医学協会
より詳しく勉強したい、栄養の知識を仕事にしていきたい、等思っている方におすすめなのが臨床栄養医学協会。
家族や自身の体調管理に役立てたい、今の仕事をより発展させていきたい、栄養のビジネスを始めたい等の人はぜひチェックしてみてください。
おすすめポイント① セミナーは全てオンライン
80時間のアーカイブを好きな時間に、好きな場所で学習する事が可能です。
毎週⽇曜⽇にリアルZOOMセミナーで復習会を⾏い、より知識を定着させるための環境があります。
おすすめポイント② 情報量がすごい
総セミナー時間100時間以上!
(アーカイブ動画でいつでも視聴可能)
生理学や生化学に基づく栄養学が学べることと、論文も交えた豊富な講義により、人の身体をより理解することができます。
おすすめポイント③ わからないことはすぐに質問できる
些細な疑問、難しいと思ったこともすぐに質問可能です。
質問掲⽰板で24時間質問を受付してくれています。
おすすめポイント④ ビジネスへの繋げ方もサポート
臨床栄養医学協会のすごいところは、資格を取って終わりではないのです。
ビジネスで上手くいくためには栄養とは全く別の知識を習得できます。(コンテンツマーケティングスキル、コピーライティング、SEO、インスタ集客方法など)
プロが全面的にサポートしてくれます。
資格試験もありますが、細かくサポートしてくださるので栄養の知識0で不安な方も安心して受けられます。
そして資格取得後も継続して学ぶことができ、必要な経験・実績を積むことでビジネス化もサポートしてくれます。
他協会では、資格取得後のサロン入会や新しい講座の受講は有料のところが多いですが、臨床栄養医学協会は無料で学び続けることができます。
公式サイトより、受講生の声を紹介します。
受講生①
患者さんではなく、家族やお客様に使えたりとか困っているもっと身近な人に対して使えるような一般的な知識が欲しかったのと、自分が今もっている知識に対する自信が欲しかったので受講しました。
たくさんの論文からの真実を知りたかった。
その人の想いよりも、知識として正しい情報をたくさん知りたいと思っていて、廉さんのInstagramの投稿も読み漁ってのこの発信は、すごく沢山の論文から引っ張ってきている情報なんだなという事が見て取れたので情報の質の高さが全然違うなと思い、それが協会を選ぶ決め手になりました。
受講生②
実際に講座を受けてみて、詳しすぎる内容で自分も栄養に詳しいと思っていたのですが、全然足りていなくて。
知らないことがたくさんあったので、もっと早く学びたかったなと思いました。
受講生③
管理栄養士の資格を持っているからといっても、栄養の知識自体が深いわけではなかったので、理解が追いつくかどうか不安もありましたし、生化学・生理学を勉強するのが久しぶりだったので、追いつけるか、それを指導に生かせるのかが不安でした。
大学の授業では点と点で終わってたところが、レンさんの講座を受け、繋がり・流れ・身体の仕組みを感じる事ができ、論文を用いながら説明していただけたので、すごく理解が深まりました。
受講生④
実際受講してみて、全てのリアルセミナーに参加できたわけではないんですが、全部動画が残っているので自分の時間に合わせて受講することが出来たので、すごく自分的にはやりやすかったです。
講座の内容はめちゃくちゃ分かりやすく、質問しやすい環境だったり回答もすごく的確にしていただけるのでしっかり学ぶ事ができました。
受講生⑤
受講後に入ることが出来る協会内の養成講座の「妊活栄養・ダイエット栄養・美容栄養・ビジネス塾」の全てのグループに入っています。
認定試験合格後すぐにビジネス塾に入らせて頂き、ライティング方法を学びました。
今Instagramの発信をメインにしていますが、ストーリーや投稿のキャプションの改善が見られ、データ的にも閲覧数が上がったりとビジネス塾で学んだことが活きました!
健康に関わりたいという想いもあるのですが、今後は情報発信の部分でライティングを仕事にしていきたいと思っており、文章で人の心を動かしたりと、そういった仕事を整体もしながらやっていきたいと思っています!
具体的な目標数値としては、毎月最低100万円の売り上げを目標としています!
受講生⑥
他のエステサロンではファスティングを進めているところも多いし、実際にファスティングをしてるお客様が多いです。
ですが、ファスティングの反動で甘いものをがっつり食べてしまいリバウンドしてしまったお客様が私の店舗にくる方がとても多いです。
そういった方の食事指導を続け、甘いもののコントロールができるようになっている方が増え始めています!
私のエステサロンでは、食事を減らす・体重を落とす・ファスティングでの指導はしていません。
お客様自身にもご理解頂き、それで体重も落ちてきています。
カウンセリング率がとても上がり、施術と食事指導をセットのコースで契約する率も上がっています!
受講料はこちらになります。
参考:臨床栄養医学協会|栄養のビジネス化をもっと身近に (eiyoigaku.or.jp)
まとめ
食事に関する資格の代表格とも言える栄養士は、身近な資格でもあり活躍の場も多岐に渡ります。
しかし資格を取るためには養成学校に通わなければならず、仕事や育児等で時間が取れない人にはなかなか難しいと言えます。
昨今は食事や栄養に関する様々な資格が存在するため、栄養士・管理栄養士にこだわらずそちらの資格を視野に入れることもおすすめです。
スキルアップのため、または家族のため、実生活でも役立つ栄養の知識は一生ものです。
自身の生活に合った、目的に合った資格取得を目指していきましょう。