鍼灸師の平均年収は381万円!地域差や他業種との比較など徹底解説

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

鍼灸師の平均年収は381万円!地域差や他業種との比較など徹底解説

鍼灸師の年収は381万円と他の職種と比べると、残念ながら低めです。

医療業界だから年収もいいだろうと思う人も多いのですが、そんなことはありません。

鍼灸師になってから年収と理想のギャップを感じてやめていく人が何人もいます。

 

しかしこの平均年収はあくまで平均であって、人によっては700万円以上稼いでいる人もいる幅の多い職種なんです。

年収の増やし方を知っているかどうかで年収って大きく変わってくるんですよ。

この記事ではまず鍼灸師の年収が他と比べてどうなのかいろんな角度から説明していきます。

最後に年収700万円近い鍼灸師がどうやって働いているのかも解説していきますので参考にしてみてください。

 

鍼灸師の平均年収は381万円

鍼灸師の平均年収は381万円

鍼灸師の平均年収は求人ボックスの統計からみると381万円です。

この数値は国税庁が発表している日本全職種の平均年収458万円(令和4年データ)から比較すると低い数値となっています。

 

しかし、鍼灸師の年収はあくまで平均であり、振り幅を見てみると319万〜776万円と年収の幅に差があります。

つまり、鍼灸師の資格を持っていれば高い収入を稼げる可能性もあります。

鍼灸師の年収を地域や職場ごとでの違いを次の章で説明していきたいと思います。

出典:鍼灸師の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

   令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁

 

鍼灸師の年収をさまざまな視点から比較

鍼灸師の年収をさまざまな視点から比較

鍼灸師の年収は地域別、職場の業務内容などで変わってきます。

身体の不調を整える以外にも、美容やデイサービスの機能訓練など鍼灸を使う以外の仕事もあるんです。

なので、仕事内容によって市場規模や需要などが違うため給与の差が生まれやすいんです。

 

今回は鍼灸の業務がメインの場合の年収を地域や職場ごとにまとめてみました。

他の医療系資格との比較も表示しているので参考にしてみてください。

 

地域別年収

求人ボックスの地域別年収を比較すると中国地方が一番高く、四国地方が一番低いです。

特に山口県の年収が一番高く431万円となっています。

その中でも訪問治療院(訪問鍼灸や訪問マッサージ)の会社の年収が高い傾向です。

 

店舗型の治療院だとテナント代などの費用が高くなる傾向にあるため、立地やスペースなどを気にしなくて済む訪問の方が高い利益を出せる可能性があるからです。

特に首都圏はテナント代が高いので、地方の方が高い収入になる可能性があります。

地域

年収

時給(アルバイト)

北海道・東北

392万円

1,126円

甲信越・北陸

373万円

1,201円

関東

386万円

1,171円

東海

381万円

1,131円

関西

390万円

1,183円

中国

395万円

1,118円

四国

376万円

1,051円

九州・沖縄

383万円

1,070円

出典:鍼灸師の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

医療系資格との比較

鍼灸師は他の医療系資格と比較すると年収は少なめです。

政府の統計調査や厚生労働省の職業情報共有サイトからもそのことが読み取れます。

医療分野に置いて鍼灸のエビデンスが低いことや、リハビリなどに鍼灸を取り入れるための情報が不足していることが考えられるからです。

 

また基本的に保険請求で収入を得ることが多い業界のため、保険点数の低い鍼灸治療を行う施設が少ないことも要因の1つだと考えられます。

そのため、医療系の資格で年収を比較するとどうしても少なくなってしまうんです。

職種

年収

看護師

約508万円

臨床検査技師

約508万円

理学療法士

約433万円

作業療法士

約433万円

管理栄養士

約400万円

柔道整復師

約443万円

あんまマッサージ指圧師

約443万円

出典:令和5年賃金構造基本統計調査男女計を参考に算出

   あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

   柔道整復師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

職場ごとの比較

鍼灸師の給料は職場によって差が出てきます。

東京で比較すると病院などは月給25万前後、鍼灸整骨院は月給23万から50万などの幅広い求人が出されています。

病院では主にリハビリや鍼治療の業務が多く、そのどちらかの求人だと月給が高めに表示されている傾向があります。

 

鍼灸整骨院では鍼灸治療以外にも、骨盤矯正や美容など幅広い仕事内容が求められていることが多いです。

そのため、鍼灸整骨院では自分の能力によって高い給料を見込めることが考えられます。

出典:鍼灸師の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

 

将来鍼灸師の年収は大きく変わらない

将来鍼灸師の年収は大きく変わらない

鍼灸師の年収は今後大きく変わらないことが予想されているんです!

全国的に見て物価の高騰に対して、給料は大きく変わっていないのが現実問題であります。

 

生活必需品や自分の好きなことにお金をかけることが難しくなってきている中、健康や美容にお金をかける余裕がある人が少なくなってきているのが現状なんです。

しかし、健康や美容が本当に必要だと考えている人は高いお金を払ってでも受ける人はいます。

そういった人を自分の所に引き込めるスキルを手に入れることで年収アップに繋がるのです!

 

鍼灸師が年収アップする具体的な方法

鍼灸師が年収アップする具体的な方法

鍼灸師が年収をアップするためにはいくつかの方法があります。

1つ言えるのは闇雲にやっても年収アップには繋がらないということです。

闇雲にやっても遠回りになってしまったり、意味がなかったなんてことになってしまいます。

 

年収アップに必要なことは独自性を出すことです。

例えば病院勤務だとみんな同じ業務内容をするため変わらないことが多いです。

人があまり手を出していない美容などの分野に手を出すことで給料にさをつけることができるようになります。

 

鍼を使い分けれるようになる

鍼治療には毫鍼(ごうしん)という一般的によく使われている鍼以外にも様々な鍼があります。

鍉鍼(ていしん)やパイオネックスなど身体に刺さない鍼も使われているんです。

これらを上手く使い分けることができるようになると治療の幅が広がるため年収アップに直結します。

 

鍼を刺すことは人体にとっては良くも悪くも刺激になるため、その時の身体の反応を予測できるようになるスキルと経験を手に入れることが大切です。

鍼の知識はもちろん、経験も必要なため日々の努力することが大切だと思います!

 

トレーニング分野ができるようになる

鍼灸の治療に運動やトレーニングをプラスしてできるようになると年収アップに繋がります。

治療をしたからといって、その後もずっと良くなるとは限りません。

一時的に良くなるので、その状態を保てるように姿勢などを変えて普段の生活から整えていく必要があるんです。

 

鍼灸治療をして良くなっても、次の日元に戻るようでは良い評判はもらえませんよね。

その人の良好な状態を保てるような運動やトレーニングの指導ができるようになることで、収入アップに繋がるのです。

 

美容分野ができるようになる

鍼灸の分野で最も高利益がでせるのが美容分野です。

美容鍼灸は治療内容や時間、鍼の数などでいくらでも値段を設定することができます。

そのため、結果さえ出せれば1回で10万円の利益を出すことができる分野なんです。

 

近年美容分野の市場規模は拡大しており、2019年の美容医療市場規模は2017年比125.2%の4,070億円ほど増加しています。

美容の知識や技術を身につければかなりの年収アップに繋がる可能性が高い分野です!

出典:矢野経済研究所、国内の美容医療市場調査の結果を発表

 

資格を取ってスキルアップできる

手早く年収を上げる方法として資格を取る方法があります。

資格によっては手当がつく会社もあるため、持っているだけで年収が上がるものもあるんです!

代表例として柔道整復師を持っている人は1〜2万円ほどの手当がついています。

 

もちろん、手当以外にも資格の知識を応用して鍼灸治療にプラスアルファができればリピートに繋がることもあるんです。

資格の組み合わせ次第で収益に繋がる方法は色々あるため、将来的な年収アップのためにも資格を取ることをおすすめします!

 

まとめ

鍼灸師の年収381万円とに日本全体の年収と比較すると少なめです。

現状の日本経済を考えると鍼灸師だけで年収アップを見込むのは難しい業種だと思います。

実際に地域や職務内容を比較しても大きな変化はありません。

 

鍼灸師の年収を増やすためには、治療スキルや美容分野や他の資格など様々な要素が必要です。

将来年収を上げるためにも、早くから行動することをおすすめします。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください