MEC食とはこくらクリニック院長 渡辺信幸先生が実践している食事法で一定量の「Meet(お肉)」「Egg(卵)」「Cheese(チーズ)」決まった量ををしっかり噛んで食べることで健康に慣れる食事法です。
美肌、ダイエット効果があり、診療では糖尿病、脂質異常、うつ病なども改善
と言われていますが
実は高脂質、高タンパク食で内臓に負担がかかり
肌荒れやニキビ、太りやすい体質になります。
その理由を解説し、リバウンドをしない食事法をご紹介します。
目次
MEC食とは、高タンパク食であり高脂質食
タンパク質と脂質をメインに食べることで健康になれるという
論文ばありません。
「お肉」は種類によっては高タンパクでもあり高脂質食材です。
「チーズ」も脂質を多く含む食品です。
- お肉メインの高タンパク食は癌のリスクが上がる。
- 脂質が多くなると糖質の代謝が低下する。
タンパク質と脂質を多く食べると身体には悪い影響があります。
MEC食の方法
MEC食では
- お肉200g(薄切り肉なら8〜10枚)
- 卵 3個
- チーズ(6Pチーズなら6個、スライスチーズなら6枚
1日で食べる食事方法です。
肉・卵・チーズを食べる
お肉200gを食事でみてみると
- 牛丼 150g
- ハンバーグ 150g
- 焼肉 200〜300g
- カツ丼 100g
- 青椒肉絲 100g
卵3個
- 卵焼き 1,5個
- そぼろ丼 1個
- オムライス 2個
- 卵スープ 1個
チーズ 6Pチーズ1箱(108g)
- チーズケーキ スライスチーズ7枚
- チーズトースト 70g
- 山芋鉄板 20g
- ハットク 60g
1食ではなく1日に食べたらいOKです。
30回の噛んで食べる
「30回噛んで食べる」確かにとても大切なことです。
しっかりと噛むことで消化を助けてくれます。
- 満腹中枢が刺激される
- 炭水化物、食物繊維は30回噛むと口の中でモサモサして味がなくなって飲み込みたくなくなる
- 3つの食品を噛んで食べることで味覚が戻り身体にいいものだけを取り入れられる様になる
MEC食が危険な3つの理由
MEC食は、高タンパク・高脂質になりやすい。
炭水化物の摂取量が少なくなりタンパク質、脂質の食べる量が多くなると
身体に危険なことがあります。
免疫機能の低下
タンパク質ばっかり食べてしまうと、腸内環境が乱れてしまい、免疫が低下してしまいます。
なぜなら、タンパク質や脂質は、消化不良をおこしやすいからです。
例えば、タンパク質をたくさん食べると、肝臓が疲れてしまい、胆汁の分泌が減ってしまうのです。
この胆汁は、油の消化を助けてくれる働きがあるため、少なくなってしまうと、腸内環境が荒れてしまうのです。
つまり、タンパク質をたくさん食べてしまうと、免疫力低下に繋がってしまうのです。
※肝臓が疲れる=肝疲労
睡眠の質の低下
腸内環境が乱れて睡眠のリズムを整えるメラトニンがうまく作れなくなってしまうため
タンパク質、脂質を食べすぎてしまうと内臓が疲れて、うまく消化できずに
睡眠の質が低下してしまします。
消化不良のまま大腸に入るためうまく悪玉菌の餌になってしまい
腸内環境が荒れてしまいます。
そのためタンパク質の吸収ができずにメラトニン量が減り
睡眠の質が低下してしまいます。
※メラトニン=睡眠のリズムを整える
身体に炎症反応が出やすくなる
身体に炎症が起きやすい理由は2つあります。
1つ目は腸のバリア機能の低下です。
腸のバリア機能が低下して、本来身体の外に排出されるはずの有害物質が体内に入り込み
炎症を起こしてしまいます。
腸のバリア機能の原材料は水溶性食物繊維のムチンです。
- オクラ
- 山芋
- さといも
- なめこ
- 納豆
に多く含まれます。
お肉、卵、チーズに偏ってしまうと腸内細菌の餌が少なくなり
腸のバリア層を食べらてしまい薄くなってしまいます。
そのため、本来身体の外に排出されるはずの有害物質が体内に入り込み
炎症を起こしてしまいます。
2つ目は鉄分を取りすぎてしまう。
お肉に含まれる鉄分は吸収力がよく身体の中に必要以上に
吸収されて酸化炎症の原因になります。
鉄分は身体の中に多くありすぎると
酸素とひっつき酸化してしまいます。
この酸化が身体の中での炎症の原因になります。
※リーキッカット症候群の原因になる
肝臓に負担がかかり、腸内環境が悪化する
- タンパク質と脂質は肝臓でしかエネルギーの作り替えがでない。
- タンパク質は毒素も一緒に作ってしまう。
- 脂質は消化を助けるための胆汁を作らないといけない。
タンパク質や脂質を多く取り過ぎてしますと
「エネルギーの作り替え」の仕事が多くなり脂質の消化を助けてくれる
胆汁を作る量が減ってしまいます。
そのため消化不良になり、腸内環境が乱れる原因となる。
糖新生が行われるから、肝臓に負担がかかりやすい
タンパク質ばかり食べてしまうと、タンパク質メインでATPを作るように
なってしまいます。
タンパク質からATPを作るときに有害物質もできてしまうため
解毒も同時にしないといけないので肝臓に負担がかかります。
タンパク質は肝臓でしかATPを作ることがことができず、ATPと一緒に
有害物質のアンモニアを一緒に作ります。
そのアンモニアを解毒するのも肝臓です。
タンパク質からATPをいっぱい作ると一緒にアンモニアも作ってしまい
解毒も一緒にしないといけなくなります。
タンパク質ばかり食べていると「ATPを作る」「解毒」
一緒にしないといけないので糖質をメインで食べるよりも
肝臓に負担がかかってしまいます。
ATP=身体を動かすためのエネルギー源
消化不良が起こり、腸内環境が悪くなる
胆汁が少ないと脂質がうまく消化吸収できずに
消化不良が起こり、悪玉菌の餌になり
腸内環境が悪くなります。
胆汁は石鹸と同じように脂質を水に溶けやすくします。
この働きが脂質の消化を助けてくれます。
脂質の消化酵素は水溶性でうまく消化できず、その消化を助けているのが胆汁です。
胆汁は石鹸と同じように脂質を水に溶けやすし、脂質の消化を助けてくれます。
そのため、胆汁が少なくなると消化不良が起きて
腸内環境が悪くなります。
※脂質の消化酵素=膵臓から分泌される水溶性消化酵素「リパーゼ」
脂質過多で血糖値の乱高下が招くデメリット
脂質ばかり食べているとATP脂質メインで作るようにります。
脂質からATPを作るときに糖質からATPを作るのを邪魔をして、
糖質の代謝が低下してしまします。
脂質の摂取が多くなると糖質の代謝が落ちてしまい
太りやすくなってきます。
太りやすくなる
脂質をメインで代謝していると、糖質の代謝が落ちてしまい
血糖値の乱高下が起きて低血糖になり、血糖値を回復するために
食べ過ぎになり太りやすくなってしまいます。
血液中の血糖値が高くなると、血糖値を下げるために
インスリンが分泌されます。
血管中の糖質がうまく代謝できずに、インスリンの効果で急激に血糖を
落とされてしまい低血糖状態になり、血糖値を正常に保とうと
食べてしまい太りやすくなります。
集中力の低下して、眠くなる
血糖値の乱高下が起きて、低血糖になってしまうので
集中力が低下して眠くなってしまう。
血糖値下がり出すと最初に交感神経の影響で
- 冷や汗をかく
- 不安感
- 脈が早くなる
- 手が震える
など症状が
次に中枢神経の影響で
- 頭痛
- 目のかすみ
- 集中力低下
- 眠気
などの症状がでてきます。
低血糖になることで交感神経・中枢神経に影響がでてしまい
血糖値が50mg/dl以下になると集中力の低下や眠たくなってしまいます。
※交感神経=自律神経の1つ。自分の意志でコントロールできない。
※中枢神経=脳や脊髄神経。神経が集まっている場所
食べ過ぎの原因になる
低血糖になると、血糖値を上げるために脳から「食べろ!」と
命令がでて大量に甘いものを食べてしまう。
低血糖になってしまうと、血糖値を上げるために
アドレナリンやノルアドレナリンが分泌され血糖値が急上昇して
上がりすぎたらまたインスリンで急激に下げられます。
これを繰り返すことで食べすぎになります。
果物を食べる
脂質と果物を一緒に食べたときご飯やパンよりも
血糖値の上昇が緩やかなので糖質の代謝を回復させるのために
果物を食べることをお勧めします。
朝食に1つの果物を加える
睡眠中に失われらエネルギーを素早く補給できるため、朝食に果物を食べると良いです。
脳のエネルギー源はご飯やパンのブドウ糖です。
寝ている間にも脳はブドウ糖を使っているので朝はエネルギー不足になりがち、
吸収されやすい果物を朝に食べると良いです。
プラスすると良い果物
糖質の代謝を回復させるのに良い果物は果糖が多くブドウ糖が少ないもののものです。
おすすめは
- アボカド
- いちご
- パパイヤ
- 夏みかん
- もも
1日の目安は200〜300gなのでアボカドだと1個半、いちごだと17個・夏みかんだと1個になります。
まとめ
偏った食品や栄養ばかり摂っていると健康にいいと思っていても
逆に身体に悪い影響を与えてしまします!
一気に食事を変えずに1ヶ月単位で徐々に変えていきましょう!
コメント