栄養士の資格を取りたい人必見!取得条件や必要な費用までを徹底解説

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

栄養士の資格を取りたい人必見!取得条件や必要な費用までを徹底解説

栄養士は、食品や栄養に関する正しい理解と専門的な知識を持った食と栄養のスペシャリストです。

1人1人に合わせた適切な栄養管理や栄養指導を行うことで、健康維持や改善をサポートする役割を担っています。

 

食や栄養に興味がある方であれば、1度は耳にしたことのある『栄養士』という言葉。

しかし、栄養士になるにはどうすればいいの?通信講座はあるの?費用は?といった疑問も多く、実際にはあまり知られていないのが現状です。

 

そこで本記事では、栄養士の資格を取得するまでの流れから必要な費用、栄養士になることで得られるメリットまで詳しく解説していきます。

また、栄養士の資格取得を検討している人におすすめの資格も併せて紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

 

栄養士の資格取得には養成学校への入学が必須!

栄養士の資格取得には養成学校への入学が必須!

栄養士の資格を取得するには、栄養士養成施設への入学が必須となります。

栄養士は、厚生労働大臣から認可された栄養士養成施設を卒業することで得られる国家資格です。

そのため、ユーキャンなどの通信講座や独学では取得することはできません。

 

栄養士養成施設は主に以下3種類に分けられ、それぞれ学習できる内容や在学中に取得できる資格に違いがあります。

・栄養士過程のある4年制の大学

・2~3年制の短期大学

・2〜4年制の専門学校

これら3つの違いについては、2章「栄養士の資格を最短で取得するには2年必要で詳しく解説していますので、参考にして下さい。

 

また、養成施設は全日制であるため、社会人から栄養士を目指すのであれば、会社を辞める必要があります。

昼間は学校に通い、夜間に働くというスタイルも可能ではありますが、学業との両立は厳しいのが現状です。

栄養士の資格を取得するにあたって、経済的余裕はあるか、学習に集中できる環境にあるかなど十分に考えた上で行動する必要があります。

 

栄養士の資格を最短で取得するには2年必要

栄養士の資格を最短で取得するには2年必要

栄養士の資格を最短で取得するには最低でも2年、養成施設での学習が必要です。

栄養士養成施設は、大学・短大・専門学校の主に3種類に分類され、それぞれ学べる内容や期間が異なります。

 

4年制の大学から2年制もしくは3年制の短大・専門学校と幅広くあるため、将来どのように働きたいのか自身が思い描くキャリアプランに沿った選択をする必要があります。

例えば、すぐに栄養士として働きたいと考えている場合、専門的な知識を短期間で集中して学べる2年制の短大もしくは専門学校を選択するのが良いでしょう。

 

とはいえ、具体的なキャリアプランはまだ持っていないし、どのような基準で選択すれば良いのか分からない‥。という方もいますよね。

以下、各施設ごとの特徴を簡単にまとめていますので、施設選択の際の参考にして下さい。

【種類】

【特徴】

【おすすめな人】

●4年制の大学

・栄養学部や家政学部のように、栄養士養成過程が組み込まれていることが多い。

・栄養士の学習に限らず、一般教養や他の分野(語学など)に関しても学べる。

・公務員など、栄養士以外の資格も取得可能。

・食や栄養に関する知識について時間をかけて深く学びたい人。

・メーカーでの開発職や研究職、公務員や栄養教諭など将来の選択肢の多さを重視する人。

・将来的には、管理栄養士の資格も視野に入れている人。

●2~3年制の短期大学

・大学と同様に栄養士としての専門的な学習だけでなく、一般教養も学べる。

・学校によっては、栄養教諭の免許を取得できるところもある。

・一般教養などの栄養士以外の学習をしたいが、大学ほどの学習期間は確保できない人。

・将来像は明確でないものの、自身のスキルアップに繋がる学習内容を望んでいる人。

●2~4年制の専門学校

・2年制の専門学校では、現場ですぐに役立つ、実践的な内容を短期間で集中して学ぶことが出来る。

・4年制の専門学校では、管理栄養士になるための養成課程が組み込まれている場合がある。

・とにかくすぐに栄養士として必要なスキルを身に付け、働きたい人。

・将来は、献立作成や調理などの現場メインで働きたい人。

出典:

スタディサプリ進路

リジョブ

 

カリキュラムや在学中に取得できる資格は、通う施設によって若干の違いがあります。

そのため、資料請求による情報収集や、気になる施設へは実際に足を運んでみるなどして入学後のイメージを掴んでみることをおすすめします。

 

栄養士の資格を取るために必要な費用

栄養士の資格を取るために必要な費用

栄養士の資格を取るためには、おおよそ240万〜600万円ほどの費用が必要です。

施設の種類や通う年数、各施設ごとに組まれる授業内容によって費用に差があります。

また、大学においては、私立か公立かによっても異なります。

 

栄養士養成施設ごとにかかる費用を、大まかにまとめると以下のようになります。

【養成施設の種類】

【学費総額】※入学金含む

●大学(私立)

・約400~600万

●短期大学(私立)

・2年制:約250万/3年制:約350万

●専門学校

・2年制:約260万/3年制:約380万/4年制:約500万

出典:栄養士転職ナビ

 

やはり学校へ通うとなると、それなりの費用が必要になります。

また、学費だけでなく生活費や住居費についても考慮するとなると、経済的にかなりの余裕がないと厳しいのが現実です。

しかし、経済的な理由で栄養士になる夢を諦めるのは非常に悔しいですよね。

 

そのような方を支援する制度として、専門実践教育訓練給付金というものがあることをご存知でしょうか?

専門実践教育訓練給付金とは、資格やスキルの取得にかかる費用の一部を国が負担してくれる制度です。

年間の支給額は上限40万円に定められており、6ヶ月ごとに支給されます。

また、卒業後1年以内に目標としていた資格を取得し、就職できた場合は、支払った費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。

 

(例)2年制の専門学校で学費総額300万円の場合

40万円(1年次)+40万円(2年次)+32万円(卒業後に資格取得&就職で追加支給)=合計112万円支給

 

このように、専門実践教育訓練給付金制度を利用した場合の自己負担額は、188万円となります。

なお奨学金制度とは異なり、返済の義務はありませんので、このような制度も活用してみることをおすすめします。

専門実践教育訓練給付金の受給には、国の指定する講座であることを始めとした条件がいくつか存在しますので、詳細につきましては、厚生労働省のホームページにてご確認下さい。

出典:教育訓練給付金制度/厚生労働省

 

栄養士の資格を取得することで得られる3つのメリット

栄養士の資格を取得することで得られる3つのメリット

社会人や主婦の方も資格取得を目指すことの多い『栄養士』ですが、なぜそれほどまでに人気があるのでしょうか。

ここからは栄養士の資格を取得することで得られるメリットを3つ紹介していきます。

 

日常生活でも知識を生かせる

栄養士になる為に学んだ知識は、普段の生活にも生かすことが出来ます。

例えば買い物ひとつするにしても、新鮮な食材の選び方を知っているかどうかで美味しさはもちろん、入ってくる栄養素にも違いが出てきます。

また、介護食を必要とする家族がいる場合、適した食材の選び方や調理法についての知識の有無は大変重要です。

 

このように、日常生活と食は切っても切り切れない関係にある為、栄養士として学んだ知識は普段の生活のあらゆる場面に役立ちます。

そして、家族や身近な人々の健康を、食の面からサポートすることが出来るのも栄養士になるメリットと言えます。

 

安全な食材の選び方や健康的にダイエットをする方法など、的確なアドバイスを自信を持って行えるようになる為、周囲からの信頼を得ることも出来ます。

普通に生活する上では学ぶことの出来ない専門的な知識を持っていることは、大変大きな強みになるでしょう。

 

仕事の幅が広く安定している

栄養士は食と栄養の専門家であることから、そのニーズは幅広く、活躍する場も多くあります。

栄養士の就職場所と聞いて初めに想像するのは、病院・学校・保育園や幼稚園・介護施設など、やはり食事の提供をメインとした職場だと思います。

 

しかし近年では、SNSの普及によりフリーランスとして活躍する栄養士さんも多くいらっしゃいます。

レシピ作成や栄養に関する知識を生かしたWebライター、料理教室の開講など様々な働き方も可能です。

このように、場所や時間に縛られず自由に働けることは、資格を取得するメリットであると言えます。

 

働き方が選びやすい

栄養士の資格を取ることで、正社員・パート・フリーランスなど様々な選択肢の中から、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べます。

 

例えば、子供が小さいうちはパートとして勤務し、落ち着いたら正社員として復帰することも可能です。

もしくは、独立して個人で仕事をしたり、ブログで副業をしてみたりなどあらゆる働き方が出来ます。

資格を取得することで選択肢が広がることは、特に結婚や出産などのライフイベントに左右されやすい女性にとっては、大変重要であると言えます。

 

栄養士に近い資格5選

栄養士に近い資格5選

これまで栄養士の資格取得に関する条件や、それに伴う費用について解説してきましたが、「思っていたより時間やお金がかかるし、諦めようかな…。」と思われた方もいるのではないでしょうか?

 

ですが、安心してください。

栄養士の資格がなくても、食や栄養に携わる仕事に就くことは可能です。

栄養士以外にも、食や栄養に関する専門的な知識を養える資格はたくさんあり、資格を生かして活躍している方も多くいらっしゃいます。

 

そこで本章では、栄養士に近い資格を3つ紹介していきます。

また後半では、栄養士の資格取得を目指す方のスキルアップとしておすすめの資格も2つ、併せて紹介していますのでぜひ参考にして下さい。

 

食育栄養コンサルタント

食育と栄養に関する知識を持ち、個人や団体に対して栄養相談や食事指導を行う専門家のことを食育栄養コンサルタントと呼びます。

栄養士同様、安全な食品の選び方や調理法、栄養バランスの取れた食事に関するアドバイスや指導を行うことが出来るようになります。

 

健康ブームの到来で食の見直しが重要視されている現代において、食育栄養コンサルトの需要は、今後もますます高まってくると予想されます。

お年寄りから子供まで、多くの人の健康や成長を食を通して支えることができる点において大変おすすめの資格です。

●受験資格

日本能力教育促進協会指定の講座を受講した者

●取得までの期間

約1ヵ月程度

●試験内容

講座受講後いつでも在宅で受験可能

●費用

34.100円(税込・受験料込)

出典:食育栄養コンサルタント

 

管理健康栄養インストラクター

栄養や健康管理に関する知識を持ち、個人や企業に対して食事のアドバイスや指導を行う専門家のことを、管理健康栄養インストラクターと呼びます。

健康な生活を送るための食事メニューの作成や正しい食材選びのポイント、生活習慣についてのアドバイスなど幅広い視点から人々の健康をサポートする活動を行います。

管理健康栄養インストラクターは、食育栄養コンサルタントと同様に、食の面から人々の健康を支える手助けが出来る点においておすすめです。

●受験資格

誰でも受験可能

●取得までの期間

約半年

●試験内容

在宅受験(2か月に1度開催)

※学習方法としては講座を受講もしくは独学

●費用

受講料:59,800円・受験料:10,000円(いずれも税込)

出典:管理健康栄養インストラクター

 

食生活アドバイザー

食と健康に関する幅広い知識を持ち、健康を保つための食生活についてのアドバイスを行う専門家のことを食生活アドバイザーと呼びます。

健康状態や子供の成長に合わせた調理法や献立の工夫、食品に記載される栄養表示やアレルギー表示を読み解く力をつけることができます。

主に、医療や福祉施設をはじめ、飲食業界や百貨店・スーパーなど幅広く活躍しています。

 

食生活アドバイザーは3級と2級に分かれており、それぞれ学べる内容が異なります。

  • 日常生活で生かせる知識を中心に学べる3級
  • メニューの考案や食生活に関するアドバイスができる2級

どちらも食と栄養に関する専門的な知識を得ることができる為、ぜひ2級まで挑戦してみることをおすすめします。

●受験資格

誰でも受験可能

●取得までの期間

特になし・講座受講の場合は各講座により異なる

●試験内容

年2回開催

マークシート形式(2級は記述式もあり。)

※テキストで独学可能

●費用

3級:5,000円・2級:7,500円(いずれも税込)

出典:食生活アドバイザー

 

管理栄養士

管理栄養士は、健康な方から病気を患っている方・お年寄りから子供まで全ての方を対象に、栄養指導や栄養管理を行う食と栄養のスペシャリストです。

すでに栄養士資格を保有している人がキャリアアップの為に資格取得を目指すことが多く、栄養士の上位資格に位置付けられています。

 

栄養士と混同されやすい管理栄養士ですが、両者の違いは、栄養指導や管理を行う対象にあります。

栄養士は、健康な人のみを対象に栄養指導や管理を行うのに対し、管理栄養士は病気や負傷者も含めた全ての人々を対象に行います。

そのため、管理栄養士の資格を取得することで仕事の幅が広がり、収入アップに繋がるなどのメリットがあります。

 

管理栄養士の資格を取得するには、以下2つのパターンがあります。

  • 管理栄養士養成施設(4年)を卒業し、国家試験に合格する
  • 栄養士養成施設を卒業後、実務経験(※)を経たのち国家試験に合格する

※栄養士養成施設での学習期間と通算して5年必要。

 

管理栄養士については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にして下さい。

管理栄養士になるには?目指す上で押さえておきたい内容を徹底紹介

 

また、社会人から栄養士を目指す方向けの記事も紹介していますので、ぜひ1度チェックしてみて下さい。

社会人が栄養士の資格をとれるのか?最短の取り方や給付金制度も紹介

栄養士の資格は独学では取れない!独学で取れる栄養士に似た資格も紹介

 

調理師

調理師とは、調理に関する専門的な知識と技術を用いて料理を提供する食のスペシャリストです。

食の衛生管理や食材の適切な調理法について学び、安心で安全な食事を提供することで、人々の健康を支える役割を担っています。

 

レストランやホテル、幼稚園や病院など、活躍の場は幅広く、独自で飲食店を開業することも可能です。

調理師は、栄養管理や指導は行わず、食事の提供のみに特化した仕事です。

しかし、食と栄養の面で人々の健康をサポートする点においては、栄養士と同様やりがいのある仕事であるためおすすめです。

 

調理師免許の取得には、2つのパターンがあります。

  • 調理師の養成施設を卒業する
  • 調理に関わる現場で2年以上の実務経験を積んだ後、国家試験に合格する

 

調理師は国家資格であるものの、必ずしも養成施設に入学する必要はなく、飲食店などにおいて一定の実務経験を得れば受験資格が与えられます。

受験資格を得るまでに時間はかかりますが、経済面において、栄養士よりも優位性が高い資格であると言えます。

 

以下の表は、実務経験から調理師を目指す方向けの概要になります。

なお受験に関しては、テキストも販売されているため講座を受講するか否かは個人の自由となります。

●受験資格

中卒以上かつ2年以上の調理の実務経験を証明できること

●取得までの期間

個人により異なる

●試験内容

例年6~11月(都道府県により異なる)

マークシート形式

●費用

44,700円(税込)※ユーキャンの講座受講の場合

出典:生涯学習のユーキャン

 

【栄養のプロたちも取得する資格】臨床栄養医学指導士

一般社団法人臨床栄養医学協会

専門的な知識を習得することで、たとえ栄養士の資格がなくても、食と栄養に携わる仕事に就くことは可能です。

しかし資格を取得した人の多くは、うまく知識を生かしきれずに、ただ資格を取っただけで終わってしまうことがほとんどです。

もし本当に知識を生かして、食や栄養に関わる仕事がしたいと考えているなら、臨床栄養医学指導士がおすすめです。

臨床栄養医学指導士は資格取得だけでなく、経験や実績を積むことでビジネス化をサポートすることを目的とした資格です。

 

臨床栄養医学指導士の大きな強みとして以下2つがあります。

  • 生化学的および生理学的に根拠のある正しい栄養学を基礎から徹底的に学ぶことで、あらゆる不調の原因を根本的に解決する力が身につく
  • 資格取得後のサポートにも力を入れており、実際に栄養指導やセミナー講師に挑戦することで、経験や実績を積む場が設けられている。

 

栄養指導初心者の方でも、しっかりとしたサポート体制の基、経験を積むことができる為、これから栄養に関わる仕事に就きたいと考えている方には大変おすすめです。

ぜひこの機会に検討されてみてはいかがでしょうか?

●学習方法

全てオンライン・24時間いつでも視聴可能

●講座概要

・エネルギー代謝について

・炭水化物について

・タンパク質の全て

・脂質の全て

・腸内環境栄養学

・よくある症状や疾患

・血液解析

・糖質制限について

・ダイエットについて

・筋トレ・貧血・便秘の栄養学

・食品添加物や栄養指導法について

●試験方法

全動画視聴後、3ヵ月以内に栄養レポート提出にて合否判定

●費用

165,000円(税込)

出典:臨床栄養医学協会

 

まとめ

栄養士は、食や栄養に関する専門的な知識をもった栄養のスペシャリストです。

資格を取得することで、日常生活でもその知識を生かせるだけでなく、働き方の選択肢も広がります。

しかし、栄養士の資格を取得するには、栄養士養成施設での学習が必須であるため、学業に専念できる環境や費用の確保など十分に考慮した上で行動する必要があります。

 

もし栄養士の資格取得が困難な場合でも、食や栄養に関する専門的な知識を学べる資格はたくさんあり、そこで得た知識を生かした仕事に就くことも可能です。

まずは、将来どうなりたいのかを明確にし、自身のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください