管理栄養士の資格は通信大学では取れない!その理由を徹底解説!

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

結論から言うと、管理栄養士の資格は通信大学や通信講座では取得することができません。

なぜなら、資格を取得するためには昼間の養成施設へ直接通う必要があるからです! 

検索するとそれっぽい記事などが出てくる場合もありますが、資格は取得することができませんので注意してください。

とは言っても、働きながら知識を身につけ、栄養に関する仕事をしたいという人もいるでしょう。

  • 管理栄養士になるには本当に養成施設に通うしかないのか?
  • 資格がないと栄養の仕事をすることはできないのか?

この記事では、これらの疑問について分かりやすく解説していきます!
最後には管理栄養士に似たおすすめの資格も紹介していますので確認してみてください。

 

管理栄養士の資格は通信大学では取れない

管理栄養士の資格は通信大学や通信講座では取得することができません。

管理栄養士になるには厚生労働大臣から指定・認可を受けた養成施設を卒業しなければならず、それらはすべて通学が必要な昼間部しかありません。

 

これは厚生労働省で決められており、厚生労働大臣から指定・認可を受けた養成施設を卒業する以外に方法はないとされています。

 

昼間のみが認められている理由

  • 資格取得のための履修科目が多い
  • 実習や実験が多く、通信制では技術を習得するのが難しい

 

様々な大学、短大、専門学校を確認しましたが、管理栄養士の通信制大学は全国に存在しませんでした。

 

これは「栄養士」も同様です。  

栄養士免許は栄養士養成施設(2〜4年制)または、管理栄養士養成施設(4年制)を卒業すると取得できます。

管理栄養士の国家試験を受けるには栄養士免許が必須です。

栄養士免許を取得後、国家試験を受験し、合格することで管理栄養士の資格を取得できます。

 

国家試験対策の通信講座は存在する

管理栄養士の資格は通信大学では取得することはできないとお伝えしましたが、インターネットで管理栄養士の通信講座の記事や広告を見かける人もいると思います。

 

勘違いしている人も多いと思いますが、通信講座では、一から管理栄養士になることはできません。

 

それらの通信講座の内容は『管理栄養士の国家試験対策』です。

 

養成施設を卒業し、栄養士免許を既に取得している人が国家試験に挑むための講座となっています。

「栄養士であること」が条件なので、誰でも受講できるわけではありません。

 

<国家試験対策の通信講座を受けるには受験資格を持っていることが前提>

出典: 管理栄養士国家試験合格なら受験対策通信コース – SGS総合栄養学院

 

最短で管理栄養士になる方法とは

 

管理栄養士になるには最短でも4年かかります。

これは4年制の管理栄養士養成施設に入学することで達成することができます。

卒業と同時に栄養士免許を取得し、その年の管理栄養士の国家試験に合格することができれば最短で取得することができるのです。

 

管理栄養士になる方法は大きく2つあります。

  1. 管理栄養士養成施設(4年制)に入学、栄養士資格を取得し、その後、卒業をして国家試験に合格する。この場合、実務経験は不要です。
  2. 栄養士養成施設(2年制〜4年制)を卒業し、実務経験(1〜3年以上)を積んだ後に管理栄養士国家試験に合格する。

 

2.の場合、管理栄養士になるには最低でも5年かかります。

 

詳しい流れは以下の図をご確認ください。

 

管理栄養士になるには?目指す上で押さえておきたい内容を徹底紹介

 

働きながら管理栄養士の資格を取るのは難しい 

 

ここまで説明をしている通り、管理栄養士になるには昼間に養成学校へ通学しなければなりません。

1年程であれば仕事は休職をして通学することはできるかもしれませんが、最短でも4年かかるので正社員では難しいでしょう。

 

昼間は養成施設へ通学し、早朝や夜間に働くことは可能ではありますが、実習のスケジュールによっては仕事を休まなければならないときがあると思います。

また、医療系の大学は一般の大学と異なり授業のコマが詰められていたり、課題も多かったりするので、フルタイムの現役社会人が仕事をしながら管理栄養士を目指すのはなかなか大変かもしれません。

 

管理栄養士の資格がなくても栄養の仕事はできる

「働きながら、管理栄養士になるのが難しいのであれば諦めよう。」

 

そう思ったあなた、ちょっと待ってください!

 

管理栄養士の資格がなくても、栄養の仕事に関わることはできます。

 

民間資格などを取得したりして、個人として関わることができるんです!

 

今はSNSやブログで情報発信ができるので、フリーランスや副業として栄養指導や栄養関係の仕事をしている人がいます。

 

栄養価計算や栄養知識の発信など、独学でできることもありますが、より良いサービスの提供のためには資格はあった方がおすすめです。

 

次の章では、私が厳選した3つの資格を紹介します。

 

栄養を仕事にするためにおすすめな資格

ここでは管理栄養士以外で、栄養の知識が学べて仕事として活躍できる民間資格を紹介していきます。

 

栄養に関する資格は数多くありますが、

  • 家族の健康など日常生活に活かせる
  • 地域や飲食業界などで栄養バランスが整った食事を提供できる
  • 基礎から徹底的に栄養を学び、SNS発信や自分でセミナーを開催できる

 

このようなことが実現可能な資格を選びました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは自分や周囲の人が健康的な生活を送れるように食生活に関する知識を身につけ、それを提案するスペシャリストです。

 

食生活の課題点を発見し、それが改善できるように規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事を提案します。

年齢、性別、学歴、実務経験に関係なく、食生活に興味があればどなたでもチャレンジ可能です。

 

食生活アドバイザーの資格試験は、1年に2回、6月と11月に実施されます。

平均合格率は2級は約40%、3級は約65%です。

 

活躍の場:

  • 飲食業界でのダイエット食の提案や販売
  • 医療・介護・福祉施設での個々の利用者に合わせた食事メニューの提案
  • 保育園・幼稚園・学校で食育を伝えるなど

 

価格:

3級 5,500円、2級 8,000円

2級と3級を併願する場合 13,500円

 

URL:食生活アドバイザー®【公式HP】

 

薬膳コーディネーター

中医学(中国伝統医薬学)の考えに基づき、季節や体調に合わせた食事を学ぶことができます。

家庭、地域、職場での健康な身体作りに貢献できる資格です。

体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理ができるようになります。

 

試験はマークシート方式で、自宅で通年受験が可能です。

合格ラインは100点満点中の60点以上

難易度は低めで合格率はほぼ100%

万が一失敗しても再々試験まで受験可能

 

薬膳コーディネーターの資格を取得すると上位資格である中医薬膳師コースへの編入が可能で、学費の割引もあります。

 

活躍の場:

  • 飲食業界での薬膳メニューの提案や販売
  • 美容・健康の分野での肌荒れなどの悩みや体質改善に効く食材や食事の提案など

 

価格:44,000円

 

URL:薬膳コーディネーター資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン

 

臨床栄養医学指導士

ダイエット・美容・妊活・体調不良(便秘や血糖値の乱高下など)をメカニズムから理解をして栄養指導ができるようになることを目指します。

 

セミナーは全てオンラインで、総セミナー時間は100時間以上!

アーカイブ動画でいつでも視聴可能です。

わからないことも毎週決まった時間に直接講師に質問することが可能なので、栄養を⼀から学ぶ⽅でも基礎からしっかり理解することができます。

 

講義を受け終わってから3ヶ月以内に栄養指導レポートを提出し、合格すれば【臨床栄養医学指導士】として認定されます。

レポートは期限内に何度でも提出可能なので不合格になることはほぼありません。

 

臨床栄養医学指導士の資格を取得後も美容養成講座、妊活養成講座、ダイエット養成講座を無料で受講することができます。

さらに専門知識を高め、栄養コンサルやセミナー講師として経験・実績をつけることが可能です。

 

栄養士、管理栄養士や看護師、医療関係などの資格保持者以外でも会社員や主婦で活躍されている方もいます。

 

活躍の場:

  • 美容・医療分野、スポーツ分野や、パーソナルジムなどでの栄養や食事指導
  • 栄養コンサル、セミナー講師
  • SNSで栄養学の発信、集客も可能

 

価格:249,800円

 

URL:臨床栄養医学協会|栄養のビジネス化をもっと身近に

 

まとめ

まとめ

管理栄養士を目指せる通信大学は残念ながらありませんでした。

2〜4年の通学が必要なので、働きながら管理栄養士を目指すことはかなり難しいでしょう。

 

しかし、管理栄養士以外でも仕事を辞めずに通信講座で知識を身につけ、栄養を仕事にすることは可能です。

 

ここで紹介した資格以外でも栄養や食生活に関連する資格は山程あります!

 

飲食業界、医療・福祉、教育、美容、スポーツなどそれぞれの分野で栄養の知識を生かした提案や指導、SNSの発信は可能です。

 

あなたがやりたいこととマッチする資格が必ずあるはずです。

ご自身に合う資格を検討してみてはいかがでしょうか?

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください