受講後のサポートや支援、短期講座や配信によって、常に更新された最新情報をお届けし、協会員のビジネスをサポートしていきます。
管理栄養士
竹下 和実
自分がやっている離乳食講座や妊婦さん向けの栄養講座も、自信を持って発信できるようになりました!
管理栄養士 病院での栄養管理
井上ひとみ
「先を見据えた栄養管理ができるようになった!」
私が栄養学協会に入ったのは、友人の紹介がきっかけでした。日常的に情報を提供している中で、自分の知識や提供する情報に自信が持てていないことに気付き、正確で根拠に基づいた情報を得る必要性を感じました。SNSやYouTubeなどの情報が氾濫する中で、正しい情報を確実に提供するために協会に入会しました。協会の魅力は、一つのエビデンスに頼らず、多角的な視点から事実を教えてくれる点で、私の疑問や不安を解消してくれました。
友人や紹介者からの信頼もあり、協会に入ってみると、小笹さんの人柄や温かみのある話し方に安心感を持ちました。資料や話し方を実際の仕事に活かせる点も大きな魅力で、受講内容には非常に満足しています。普段は病院で入院患者の栄養管理を主に行っていますが、スポーツ栄養に関わる仕事を始めた際には、新たな対象者への栄養サポートがうまくできず、自信を失いました。その経験から、一般の人々に向けた栄養サポートのノウハウをしっかり学ぶ必要性を感じ、協会の講座を受講することに決めました。
講座を受けたことで、自分の知識に自信が持てるようになり、クライアントにエビデンスに基づいた情報を提供できるようになりました。これにより、クライアントからの信頼も高まりました。病院での業務にもこの知識を活かし、継続的な支援ができるようになりました。また、栄養指導においても、段階的なアプローチの重要性を学び、食事の切り替えや消化器症状のリスクを考慮した指導を行うようになりました。
協会の講座を通じて得た知識は、スポーツ栄養だけでなく、一般の人々に向けた栄養サポートにも応用できると感じています。これからの予防医療の時代に向けて、若い女性の栄養サポートや、不妊や皮膚トラブルの改善にも取り組んでいきたいと考えています。現在、妊活インストラクターや美容に関する資格の取得も目指し、さらなるスキルアップに努めています。
理学療法士
山本奈未
仕事と家事、育児のなかで、隙間時間で受講できるっていうのがとてもいいメリットでした!大変ではありましたが、自分のペースで勉強できたかなと思います!
家族の食事を作るために栄養について独学で学んできましたが、情報が多すぎて混乱することもありました。
今回、論文ベースでの信頼できる情報と生理学を用いた具体的な説明により、納得しながら学ぶことができ、日常生活に役立つ知識が得られたと感じています!
自分自身の食生活を見直した結果、以前は感じていた体調不良が改善され講座を受けたことに満足しています。
病院で理学療法士として働く中で、健康寿命を延ばすことの重要性を痛感し、栄養面でもサポートできるようになりたいと考え、受講を決意しました。
講座を通じて腸内環境や食材選びの知識を深め、実際に体調の改善も感じることができました。
特に食後のお腹の張りや体調不良が改善され、具体的な対策を講じることができました。
仕事と育児を両立しながら隙間時間を使って受講できた点も大きなメリットでした。
認定試験も大変ではありましたが、資料を繰り返し見直すことで理解を深めながら取り組無ことができました!
今後に関してはまず家族の健康を第一にしながら、理学療法士としての知識と栄養学の知識を組み合わせて、健康寿命の延命をサポートしていきたいと考えています。
放射線技師
三浦 俊明
協会内でバリバリお仕事をさせて頂いています!!
病院で放射線技師として働いているんですけど、いろんな病気の人を見てきて、結局戻ってきてしまう人が多く、やっぱりその原因は生活習慣だったりとか、普段の生活が関係しているんだろうなと日々感じていました。
また、子供たちにバスケットを教えているんですけど、その中で子供たちの成長・性格・体の大きさ・家庭環境・食生活と、そういうのを全て含めるとやはり栄養だなと思い、独学で調べ始めたのがきっかけだったんですけど。
調べ始めると、いろんな情報があり過ぎて、何を信じていいのか分からず、友人に相談したところ「栄養の事なら、この人最強だよ」と紹介されたのが小笹先生で、それが受講のきっかけです。
実際にInstagramで見ると、エビエビデンスに基づいた栄養情報で、この人なら信じられるんじゃないかと思っていました。
1対1で話せる無料相談を実際に受けた時に、質問すれば何でも答えてくれる。そして曖昧なところや、分からないことは分からないとちゃんと言ってくれる。そんなところが信頼できるなと感ました。
小笹先生の人柄、更に知識が豊富で何でも答えてくれるって言う安心感。そこが受講の決め手になりました。
受講後は、患者さんが何故そういう風になってしまったのかというのも分かるし、血液データも見るようになって関連してここも悪いんじゃないかというのが分かるようになりました。
僕の仕事は悪いところを探して撮る仕事で、肝臓が悪ければ膵臓も悪いかもしれないっていうところで見る目線が変わり、関連したところを見れるようになりました。
僕は悪いところを発見する仕事でもあるので、それはかなり生きています。
栄養コンサルが出来るようになるというのが目標だったので、自分自身や家族で試してみて、体の変化・体調の変化を気にするようになり、奥さんの体調不良も原因がわかるようになって受講してすごく良かったです。
受講後は、報酬面がとても変わり、病院からしかお給料がもらえる場所がなかったんですけど、今では協会内でのお仕事をさせていただいてそこで報酬を頂いてます!
オンライン美容・栄養指導
立石美和
子どもに対してもできるかどうかが大事な部分でした!
この講座は、腑に落ちるところがたくさんあり、希望通りの内容でした!
初めは一度の受講で完全には理解できず、慣れない用語も多く戸惑いましたが、人体のメカニズムに基づいた栄養学であり、どの個人にも適用できると感じました。
やっと出会えたと嬉しく思っています。
栄養学を学びたいと思ったきっかけは、美容の仕事でサプリメントばかりを紹介することに疑問を抱いたことや、母親になり子どものアトピーに向き合う中で、食事の重要性を強く感じたからです。
以前は他の栄養学を学んだこともありましたが、断食やレバーを食べるといった内容が子どもには適用できず、満足できないことも多かったです。
そんな中、れんさんのお子さんもアトピーであったことを知り、信頼感が生まれ、この協会の講座を受講することを決意しました。
実際に学んでいく中で、自分の体調や肌の調子も良くなり、子どもに対する薬の頻度も減ってきました。また、美容業界で働く私自身、以前は栄養についてサラッとしかアドバイスできなかったものが、今ではクライアントの根本的な問題に対して具体的にアドバイスできるようになり、大きな自信を得ました。
また、この講座は自分の好きな時間で学べる点が非常に魅力的でした。
私は質問会への参加はあまりできませんでしたが、サポートが充実しており、レポートの提出に対しても手厚い指導を受け、しっかりと学びを自分の中に落とし込むことができました。
さらに、代表のれんさんから新しい栄養学の知識を毎月学べる機会があり、他のメンバーとの交流もとても魅力的に感じました。
今後の目標としては、栄養学の知識を通じて迷っている人々を救い、正しい知識を広めていくことです。
特に、親や子どもを育てる人々が、大切な人を守るための知識を持てるように指導者を増やしていきたいと考えています。
そして、SNSや講座の運営を通じて、この知識をさらに広めていきたいと思っています。
パーソナルトレーナー
松井 秀太
受講後は契約率も上がり、前年に対して報酬は倍以上になった
東京でジムのパーソナルトレーニングと水泳のパーソナルトレーニングをしていて、他にも集団の子供の水泳を教えたり、介護施設に行ったりと運動全般の仕事をマルチに行ってます。
受講のきっかけは、パーソナルトレーナーが沢山いて偏った情報の発信が多いと感じてるけど、否定はせず覆せるような、しっかりとしたデータベースの知識を持っていなかったので、そういったところを学びたいと思ったからです。
以前生理学・生理学の本を読んでも、理解しづらいと感じていましたが、臨床栄養医学協会では代表理事がしっかり教えてくれ、質問にも答えてくれる場がある。安い金額ではないのでその後のことを考えたときに、バックアップしてくれるようなシステムと、分からないことがそのままになって終わらないポートの体制があるところも魅力を感じました。
臨床栄養医学協会はエビデンスに基づき、どれを否定するわけでもなく、裏付けの説明までがあると言うのをInstagramを見て知り、受講を決めました。
受講して良かった事は、サポート体制がすごかったこと・質問できる場所・その後のやりとり・受講後の仕事のアテンド等、そういうところのサポートがすごく良かったです!
受講後は、初めて来るお客様で入会を悩まれている方のヒアリングがスムーズにできるようになりました。
運動や身体の面のほかに栄養面が強くなったことで、理解してもらえやすくなり、契約率は上がり報酬も上がりました!
報酬は前年に対し月で20〜30万円アップし、講座受講料が1ヶ月で回収ができるほど報酬が上がりました!
自分は今まで栄養を強みにしていなかったけど、1つの強みになりました。
今後の展望ですが、まだ栄養は教えてもらった知識なので、小笹さんの内容も含めて自分で論文を見る事が大事だと思ったので、そういった勉強を今後もしつつ、自分のコミュニティーを立ち上げたいと思ってます。
子供の教育に長く携わっているので、その子供さんと親御さんに向けて栄養と運動を絡めた親子でできる何かを作っていきたいなと思っています。
食べ痩せコーチ/インスタグラマー
石川由紀
栄養指導ができるようになり、売上も3、4倍になっています!栄養を通じて日本全体を元気にしていきたいです!
講座を受ける前は不安がありましたが、実際にはサポートの質やリアルタイムでのセミナーがあったおかげで、とても理解しやすかったです。内容も非常に充実していて、自分が思っていた以上に深い知識を学べました。金額に対する不安もありましたが、想像以上の内容で驚き、早く受けておけばよかったと思っています。
協会の代表であるれんさんのインスタグラムを以前から知っていて、特に「栄養を日本の教育に取り入れたい」という投稿に強く共感しました。
それがきっかけで、この講座でしっかりと栄養について学びたいと思いました。
他の講座も検討しましたが、れんさんが根拠のある知識を提供していると感じたので、この講座を選びました。
認定試験合格後のサロンでは毎月セミナーが開催されており、さらに多くの動画を視聴することができるため、常に新しい知識をアップデートできる環境が整っています。
もともとダイエットのサポートをしたいと思ってインスタグラムを運営していましたが、独学や本だけでは知識が浅く、クライアントに納得できる説明ができませんでした。
しかし、この講座を通じて、なぜそうなるのかという体の仕組みまでしっかり理解し、それをクライアントにも伝えられるようになりました。
この講座で栄養を学ぶことで、ビジネス面でも大いに役立っています。
栄養指導ができるようになり、去年と比べると、売上が3倍から4倍に増えました。
講座を通して、栄養学だけでなく、多くの仲間や同じ志を持つ人々とのつながりも得られました。
それにより、お互いにプラスになるような関係を築き、仕事の中でも助け合うことができました。
今後の目標としては、ダイエット支援だけでなく、特に女性や母親へのサポートを広げたいと考えています。ま
栄養を通じて日本全体が元気になるように、食事の重要性や楽しさを広めていきたいと思っています。
パーソナルトレーナー
柳本幸子
「一人一人の不調からどう指導していけばいいのかの道筋が見えるようになった!」
今回の講座で栄養学の基礎から人の体の仕組みまで幅広く学び、非常に有意義な内容を得ることができました。特に、単なるマニュアル的な知識ではなく、根本的なメカニズムを理解することができたことは、私の知識の幅を広げるうえで非常に役立ちました!
講師のれんさんは非常に熱心で、最新の知識を論文から学んでおり、その姿勢に感銘を受けました。私自身はすでにカウンセリングを行っていましたが、講座で得た知識が自信を持った指導に繋がりました。基礎を固めることで、応用や取捨選択が容易になり、お客様に対する説明が格段に明確になりました。
認定試験の時期には忙しさから受験を迷いましたが、マンツーマン指導のシステムが非常に助けとなりました。実際の症例をどう指導するか、一連の流れを細かく学べたことで、実践的なスキルも向上しました。一人のお客様が来られたとき、その不調から何を導き出し、どう指導するかという道筋を学べたことが大きな収穫です。このノウハウは、単なるカロリー計算ではなく、お客様の体質や個々の問題に合わせた指導に役立っています。
ビジネス面でも、仲間との情報交換が非常に励みとなり、コミュニティの力を実感しました。現在はパーソナルトレーナーとして活動していますが、栄養指導も含めたトータルサポートを提供しています。特にオンラインでの栄養指導も続けていますが、今後はもっと包括的なサポートを目指しています。
私の背景として、理学療法士であることや、医療従事者の夫が内科医院を経営していることもあり、予防医学の重要性を強く感じています。栄養、運動、メンタルケアの全てが未来のQOL(生活の質)向上に大きく寄与すると思います。自分の体のセルフケアの大切さを多くの人に伝え、最終的には夫のクリニックとも連携して総合的なサポートを提供したいと考えています。
今後もトータルコンディショニングの視点から、お客様に対する包括的なサポートを提供し続けていくことを目標としています。講座で得た知識と経験を基に、より多くの人々に質の高いサポートを提供していきたいと思っています。
管理栄養士
木村紗耶加
協会の繋がりで仕事をいただき、自分のやりたい栄養指導ができていて幸せです!
私は管理栄養士として活動しており、週3回糖尿病内科での食事指導や、パーソナルジムでのダイエット指導などを行っています。協会で学んだことは、私の活動に大きな影響を与えました。
インスタグラムの広告で見た「睡眠と栄養」のセミナーがきっかけで、協会に参加することを決めました。講義を担当するれん先生は、糖質制限についての誤解を解き、食事の重要性を再認識させてくれました。また、独学でアトピーを治した経験や、多くの論文を読んでいることから、先生の信頼性を強く感じました。
リアルセミナーに参加した際には、周りの参加者の意識の高さに感銘を受けました。特に、ビジネスの側面についても学べたことが大きな収穫でした。私は当時独立したばかりだったので、ビジネスの知識を得られたことが非常に助けになりました。
また、協会での学びは私自身の生活にも変化をもたらしました。私自身がご飯をしっかり食べることで、以前はチョコレートに依存していたのがなくなり、健康的な食生活を続けられるようになりました。
さらに、協会での学びを通じて、インフルエンサーさんとの繋がりも得られ、仕事の機会が増えました。学んだ知識を活かし、栄養指導やダイエット指導を行う環境に感謝しています。現在は心理学を勉強中で、心と体の健康の関連性を探求し、人々の心が軽くなるような指導を目指しています。
パーソナルトレーナー 京都府
島田 治子
良い意見も悪い意見もあったりとか、本当に何が正しいのかがわからないという状況だったのでこの講座を受けようと思いました!
情報過多な現代では、何が正しいのか分からず混乱することが多いですが、この講座では、あらゆる角度から科学的根拠に基づいて情報を分析し、「本当に正しいこと」を教えていただけました。それが非常に勉強になり、心から信頼できる内容でした。
惜しみなく深い知識を提供してくれる点に強く魅力を感じました。そしてどんな質問にも丁寧に答えていただける先生の姿勢に、学びやすさを感じました。
最初は情報量の多さに圧倒され、頭が追いつかず必死でしたが、資料や説明が分かりやすく、繰り返し復習することで徐々に理解が深まりました。
自分の知識に自信を持てるようになり、これまでお客様に提供してきた情報が本当に正しかったのかを確かめることができたのも、大きな収穫です。
学びを通じて感じたのは、「食べることの大切さ」です。
多くの人が食事量を減らしていたり、脂質に偏った食生活をしていたりしますが、エネルギー不足がさまざまな不調につながることを理解しました。
自分自身の食生活を見直すだけでなく、お客様にも「食べないと体調は改善しない」ということを伝えるようになり、提案の質が向上しました。
現在は、口頭でアドバイスをする形が多いですが、今後はパーソナルなサポートを通じて、より深く個々の問題に寄り添い、学んだ知識を活用していきたいと考えています。
また、女性特有の体調の悩みやライフステージに合わせた栄養サポートを行い、より多くの女性を元気にしたいです。
講座は特に女性や女性をサポートする方々におすすめしたいです。
女性の体は複雑で、年齢やライフスタイルによって必要なケアが異なります。そのため、栄養の知識を深め、個々の状態に合わせた対応ができるようになることは大きな価値があると思います。
私の目標は、女性が自分を大切にし、元気でいられるようサポートすることです。
子育て中の母親や年齢を重ねた女性たちに「諦めなくていい」というメッセージを伝えたいです。
女性が元気でいれば、その周りの人たちも幸せになれる。そんな未来を作るお手伝いをしていきたいと思っています。
栄養教育で働いている時に保護者の方からの「牛乳で実際どうなの?」「食品添加物ってどこまで気をつけたらいいの?」と言う答えに、自分自身が納得して答えらずにいました。
栄養の勉強をし直そうと思っていたところに、小笹さんのInstagram見つけて、Instagramの内容を見ると色々な論文を読んで偏りのない発信をされているなと思いました。
自分で栄養の仕事をしていきたいと思っていたので、自分が発信していくときにも自信を持って栄養の発信をしていきたい。お客様と関わっていく時にも自信を持って指導していきたい!というのがあったので受講を決めました。
他の協会も色々と調べてはいましたが、ある特定のサプリメントを販売するためや、特定の食品を売るための内容の印象が強かったです。
臨床栄養医学協会は偏った考えではなく論文ベースで科学的根拠に基づいた内容だったので、自分が1番納得できるなと思ったので受講を決めました。
受講後は、自分が今まで疑問に思っていたことが解消でき、自信を持って話せるようにもなりました!
自分がやっている離乳食講座や妊婦さん向けの栄養講座も、自信を持って発信できるようになりました。
今後は、お母さんたちの心や時間の余裕を作っていきたいという思いがあって、食事や栄養・献立のサポートをしていったり、個別に栄養相談、栄養コンサルをしていく中で、お母さんたちに栄養に関する知識をつけてもらって、いろんな食事や栄養の情報に惑わされずに、自分で正しい情報を選んでいけるような人が増えていってもらえたらいいなと思っています。
私自身も経済的自立できる位、お仕事をしていきたいと思っています!