受講者の声

reviews

臨床栄養医学協会の講義を受講された方の声です。
このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。

管理栄養士 サプリメント販売スタッフ 神奈川県

石塚玲雄

サプリをご購入のお客様に対して、体調や生活背景を踏まえて、的確な原因や対策を提案できるようになりました。得た知識がしっかりとスキルアップに繋がっています!

サプリメント販売スタッフとして活動しています。お客様に栄養素の説明をする際に、自分の知識が曖昧だと感じることが多く、根拠ある説明ができるようになりたいと思い受講を決めました。論文に基づいた実践的な学びができる点、またSNS発信やライティングのフォロー体制があることにも魅力を感じて、協会の講座を選びました。
講座を通じて、以前は「ふんわり」とした説明しかできなかった栄養素についても、お客様の体調や生活背景を踏まえて、的確な原因や対策を提案できるようになりました。特に「むくみ」や「夜間頻尿」などの症状に対しても、足を高くして眠るなど具体的な生活アドバイスができるようになり、感謝の言葉をいただくことが増えました。
また、講座受講後は、接客中の自信がつき、長く通ってくださっているお客様からも「話に説得力が出た」「自信を感じるようになった」と言っていただけるようになりました。動画コンテンツは多いものの、通勤時間を活用して学べたため、無理なく続けられました。
今後は、対面接客だけでなく、SNSやライティングを通じてより多くの方に情報を届けたいという目標があります。学んだことを活かし、より多くの人に正しい栄養知識を届けられるよう、活動の幅を広げていきたいと考えています。

理学療法士 大分県

里優

運動に消極的な方でも栄養の話には関心を持っていただき、より信頼関係を築くことができています!
結果行動変容を促しやすくなり、患者様の不調改善や、理学療法士としてのやりがいがより一層深まりました。

大分県で理学療法士として働いています。整形外科外来で患者さんと関わる中で、痛みがなかなか取れないケースに直面し、「運動だけでは限界があるのでは?」と感じ始めました。さらに将来的には副業としてダイエット指導をしていきたいという思いもあり、栄養について学ぶ必要性を強く感じていた中で、本講座に出会いました。
受講してみてまず感じたのは、糖質制限など自己流で行っていたダイエットが、いかに体に負担をかけていたかということ。論文とメカニズムに基づいた講義で、知識がしっかり腹落ちしました。睡眠やエネルギー低下といった自分の体調にも変化があり、糖質を適切に摂ることで、日中のパフォーマンスも改善しました。
患者さんへの関わり方にも大きな変化がありました。運動に消極的な方でも、栄養の話には関心を持ってくれるため、そこから信頼関係が築け、行動変容を促しやすくなったのです。実際に栄養アドバイスをした患者さんが、便秘や食後の不調を改善した事例もあり、理学療法士としてのやりがいがより一層深まりました。
今はインスタでの発信も始めていて、将来的には予防分野に特化したチーム組織を作り、栄養・運動・睡眠の3本柱で多くの方の健康を支える存在になりたいと考えています。

セラピスト 東京都

金田 涼

お客様の不調の原因を深掘りすることができるようになりました。自分自身やお客様のカロリー不足や代謝の低さに気づき、食事の内容を見直すことで体調の変化も感じています!

東京でセラピストをしています。若いお客様の中に、生理が来ないとか、肌の不調がある人が多くて、食生活はそれほど悪くないのに何が原因なのか分からず、もどかしさを感じていました。食事って大切なんだろうなとは思っていたけど、受講前はうまく説明できず、伝え方も分かりませんでした。
そんな時、たまたま見たアトピーセミナーをきっかけにこの講座を知り、「ここまで深く学べるなら」と思って受講を決めました。動画の量は多くて最初は難しく感じましたが、繰り返し見ることで理解が進み、今までの知識がつながっていく感覚がありました。偏った理論を押しつけるのではなく、さまざまな視点を学べて、その人に合った方法を選べるところがとてもよかったです。
学んでいくうちに、自分のカロリー不足や代謝の低さに気づき、食事の内容を見直すことで体調の変化も感じました。家族や知人にも食のアドバイスができるようになり、たんぱく質中心の偏ったダイエットをしていた方に糖質を始めバランスの良い和食の大切さを伝えたところ、食事内容が変わったという嬉しい経験もあります。
将来的には、内側と外側の両方から健康をサポートできるサロンを開きたいです。この講座で学んだことはその大きな土台になりました。まだ伝え方や活用の部分では課題もありますが、今後もっと深めていきたいと思っています。

パーソナルトレーナー 大阪府

河崎 元太

受講前に比べ、お客様のストレスやリバウンドも減少し、健康的なダイエットを提供できるようになりました。
インスタ運用でも発信が安定し、売上が発生!独立も叶いました。

大阪でパーソナルトレーニングとオンラインのダイエット指導を行っています。炭水化物セミナーに参加した際、現場で活かせる本質的な学びが得られると実感し、講座の受講を決めました。
受講後は、痩せない理由が明確に理解でき、クライアントへの説明も自信を持ってできるようになりました。特に女性特有の体調やホルモンに関する知識が増えたことが、指導に大きく活きています。結果として、お客様のストレスやリバウンドも減少し、長期的に健康的なダイエットが可能になったと感じています。
自分自身も、大会後のリバウンドが大幅に減り、カロリーや炭水化物を計画的に摂ることで、無理なく絞れる体験をしました。また、インスタ運用などの発信においても、協会で学んだ内容を軸にすることで発信が安定し、3〜4か月後には売上が発生。結果的に独立も叶いました。
今後は、短期的ではなく長期的な視点でリバウンドのない健康的な痩せ方を広め、より多くの方に価値を届けたいと思っています。その中で自分自身も経済的・時間的な自由を手に入れていきたいです。

管理栄養士 栃木県

増子華奈

患者さんとの会話で、無理な我慢や食事制限ではなく、適切な栄養の摂り方を提案できるようになりました。
前向きな行動変容を引き出せるようになり、実践での手応えを感じています!

病院で管理栄養士として働いています。普段、患者さんと接する中で「体重を減らしてください」と言われる方が多く、自分なりにアドバイスしようとしても、知識に自信がなく、言葉にできないもどかしさがありました。また、美容業界の知人から食事相談を受けることも増えてきて、今の自分では応えきれないな…と感じていたんです。
そんなときにレンさんのインスタを見つけて、情報量の多さと内容の深さに惹かれ、この講座でなら納得して学べそうだと思い、受講を決めました。実際に受けてみると、学校で学んだ以上に具体的で応用力のある内容が多く、繰り返し視聴する中で知識が定着していきました。質問会や復習会では他の受講生の表現も参考になり、伝え方の幅も広がったと実感しています。
印象的だったのは、患者さんへの関わり方や伝え方が変わったこと。食事を我慢している方に「夜ご飯を抜かなくていい」と伝えると、「それならやってみます」と前向きに変わってくださったり、自分自身も食事への罪悪感から解放され、体も軽く感じるようになりました。
今後は病院内外を問わず、正しい情報をわかりやすく伝えていくことが目標です。そして、常に学び続け、自分ができることを広げながら、周囲の人の健康を支えていきたいと思っています。

管理栄養士 新潟県

増田紗由里

『“点”ではなく“全体”で体を見る視点が身につきました。体全体を見て根本原因にアプローチできるように。サポートした方の体調も3ヶ月で改善しました!』

新潟県で管理栄養士として高齢者施設に勤務しています。病気の方への栄養指導には自信がありましたが、検査値に異常がないのに不調を訴える方に対しては、表面的なアドバイスしかできず、歯がゆさを感じていました。SNSや書籍で糖質制限やファスティングがもてはやされる中、自分の知識では判断がつかず、混乱したのもあって、根本的な学び直しをしたいと思い、この講座を選びました。
受講を決めた理由は、まず学びたい内容がすべて網羅されていたこと。糖質制限、腸内環境、血液解析など、気になっていたテーマが一通り揃っていて、「ここならもう迷わなくて済む」と思えたからです。加えて、論文に基づいた信頼性の高さ、そして受講後のフォロー体制が充実している点も魅力でした。
講座を受けてからは、体を“点”ではなく“全体”で捉える力がつきました。便秘=食物繊維という単純な発想ではなく、根本原因にアプローチする視点が得られたことで、カウンセリングの質も変わりました。実際に糖質制限で疲労し脂肪肝にもなっていた方をサポートした際には、3か月以内に疲労感や見た目まで改善し、大きな手応えを感じました。
この講座を通して、私が本当にやりたかった「人を健康に導く仕事」の原点を再確認できました。将来的には栄養カウンセリングを副業として展開し、より多くの人の健康と幸せを支えていきたいと思っています。

エステティシャン 広島県

中村佑美

『内側からのケアもできるように!胃腸の不調を改善し、お客様にも具体的な食のアドバイスができるようになりました』

広島で自宅サロンを営むエステティシャンです。美容や健康に関わる知識を深めたいという思いと、家族のために栄養を学びたいという気持ちが重なって、この講座を受講しました。特に、自分自身が胃腸の不調に悩んでいたこともあり、「根本的に体を整える」知識が必要だと実感していました。
インスタでこの講座を知り、最終的に「ずっと学び続けられる環境」に惹かれて受講を決めました。講義動画の量が多くて最初は不安でしたが、やると決めてからは毎日時間を決めて取り組みました。ご飯を作りながらや掃除中など、耳で学ぶ工夫もして、最終的には計画的にやり切ることができました。
受講してからは、胃腸の悩みの原因も理解でき、改善にもつながりました。また、お客様へのアドバイスもできるようになり、更年期の悩みや夜遅くの食事に対して「調理法を変えるだけでも体が変わる」と伝えられるようになりました。子どものお弁当や朝ごはんにも気を配るようになり、家族にも良い影響を与えられています。
これまでの施術だけでなく、体の内側からもサポートできるようになったことは大きな変化です。今後は、美容と健康をトータルで支えられる存在として、お客様にも家族にも信頼されるようなセラピストを目指していきたいと思います。

腸活セラピスト 宮崎県

坂元一恵

『腸活だけじゃ届かなかった変化が、栄養の知識で目に見える成果に。「体が変わった」と言われるサポートを実現!』

宮崎県で腸活サロンを運営し、便秘やお腹の悩みを抱える女性をサポートしています。以前から腸に関する知識は学んでいましたが、お客様を見ているうちに「腸だけじゃ限界がある」と感じるようになり、全身を栄養の視点から捉える必要があると実感しました。ただ、知識があいまいで、自分の体感をうまく言語化できず、説得力を持って伝えられないことにもどかしさを感じていました。
そんな中、インスタで見かけたこの講座がとても現実的で説得力があり、受講を決意しました。最初は内容が難しそうだと感じましたが、丁寧な動画解説と手厚いサポートのおかげで、次第に理解が深まりました。情報量は膨大ですが、知識が体系化されていく感覚があり、質問にもすぐに対応してもらえる安心感がとてもありがたかったです。
講座を通じて、自分自身もカロリー不足を見直し、体力や気力が回復しました。朝食を抜いていた以前とは違い、しっかり食べることでお客様への対応にも元気が出るようになりました。また、お客様には「食べていないのに痩せない」と悩む方が多く、学んだ知識を使って食事の提案ができるようになり、「食べてるのに太らない!」と驚かれることもしばしば。血液検査や血圧が改善した方もいて、大きな成果を感じています。
今後は「腸活×栄養×運動」で地域に健康文化を根付かせ、無理なダイエットで体や心を壊す人を一人でも減らしたいと思っています。そのために、まずは小さなコミュニティをつくることから始めていきます。

会社員 長崎県

吉川琴子

『全くの初心者だった私でも理解できた!食事で肌も体調も改善、家族から“健康管理担当”として信頼されるように』

長崎県で会社員として働きながら、将来的に栄養の知識を活かした活動ができればと思い、この講座を受講しました。きっかけは、2018年ごろ突然発症した原因不明の肌トラブル。外からのアプローチでは改善せず、インスタで偶然見た講座の情報から「食事と肌の関係」に気づき、学びたい気持ちが一気に強まりました。
講座は、全くの初心者だった私でも理解できるよう丁寧に構成されており、動画が進まないときも個別に声をかけてもらえるサポート体制に助けられました。聞き流しから始めて少しずつ取り組んだことで、「学び続けたい」という意欲も高まりました。
受講後はPFCバランスを意識した食事に切り替え、肌や便通などの体調も改善。家族の健康診断結果も一緒に見るようになり、栄養指導のようなフィードバックが自然とできるようになりました。以前、家族が受けた栄養指導が「難しい話ばかりで何をすればいいか分からない」ものだった経験があり、自分は“わかりやすく伝えられる側”になりたいと強く思いました。
夫の偏った食生活にもアプローチし、ご飯を食べる習慣や苦手だった食材も取り入れるように。家族から「健康管理よろしくね」と言われるようになり、信頼を得られたことが何よりの喜びです。今後は、美容や健康を食から支える存在として、体質や生活に寄り添った献立提案ができるようになりたいと思っています。

オンライン美容・栄養サロン 京都府

しおん

『糖質制限じゃなく“食べて改善”!体脂肪・食欲・気力に変化が出て、夫婦の健康にも手応えを感じています!今後は“伝える側”として講座づくりに挑戦中です。』

乳がんを経験し、その治療中に「自分にできることは何か」を考えたときに、食事にたどり着きました。自己流で学んで発信もしていましたが、人に伝えるうえで自信を持てず、体系的に栄養を学びたいと思い、この講座を受講しました。
初めは「動画を見るだけで進められそう」と思っていたのですが、想像以上に内容が濃くて、仕事をしながら学ぶのは大変でした。それでも、サポート体制が手厚く、LINEやFacebook、質問会などを活用しながら、なんとか最後までやり遂げることができました。卒業試験に向けたアドバイスも丁寧で、無事に卒業できたことが自信につながっています。
特に印象的だったのは、「糖質=控えるもの」という思い込みが覆ったこと。自分自身や夫の食生活を見直したことで、体脂肪率の改善や食欲の安定、気力・体力の向上を実感しました。夫も体重や血糖の数値が徐々に改善し、今後の検査結果が楽しみです。
現在は、50代女性向けに「食べて整える」ことの大切さを伝える講座を準備中です。美肌や体調の改善だけでなく、気持ちが整うことも目指して、「食べることは我慢ではなく希望」だと伝えたい。病気の経験も活かしながら、心身両面から健康をサポートできる活動をしていきたいと思っています。

現場で活かせる栄養学を、あなたの武器にしませんか?
最新の臨床・スポーツ栄養学を学び、知識を実践に変えましょう。
第一線で活躍するための確かな学びが、ここにあります。
現場で活かせる栄養学を、あなたの武器にしませんか?
最新の臨床・スポーツ栄養学を学び、知識を実践に変えましょう。
第一線で活躍するための確かな学びが、ここにあります。
お問い合わせはこちら 講座に申し込む