このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。
パーソナルトレーナー
増田 恵梨
食生活を改善して体重が落ちたり、ずっと生理がなかったお客様が生理がくるようになったりと体調が改善したと言うお客様が増えた!
パーソナルトレーナー
高木 拳斗
個人の売上が150%に
今は大型のパーソナルジムを経営しています。
主にダイエットをする方メインで9割ほど、残り1割が健康になりたい人で。
そういった方に対してパーソナルトレーナーとしてやっています。
ジムの代表がInstagramで小笹さんのことを知って、すごい人がいるから受講してみようと言うことになりました。僕らはパーソナルトレーナーなんで、栄養の知識はあるけれど、自分たちの知らないことがInstagramにたくさん書いてあって、これは受講したほうがいいなと思ったのが受講のきっかけです。
実際に講座を受けてみて、詳しすぎる内容で自分も栄養に詳しいと思っていたのですが、全然足りていなくて。
知らないことがたくさんあったので、もっと早く学びたかったなと思いました。
受講後は売り上げが150万から180万位上がりました!
入会の時に順序だてて話ができるようになったので、このジムは栄養について詳しいところなんだと分かってもらえ入会を決めてくれたり、他のジムに行っていた人が、今までのジムとの違いを感じてくれ入会してくださる。
それでかなり入会率が上がりました!
今まで、全然食べていないのに痩せなかった人がいたけど、根本原因にアプローチしたことで痩せ始めました。
そういった痩せ始めてきた方達の継続率も上がるので、その結果売り上げが上がりました。
TikTokを始めて4ヶ月で1万人達成して、今現在は1.8万フォロワーになりました!
そこから入会にも繋がっています!
管理栄養士
香川 優希
フリーランスとして独立できた
受講しようと思ったきっかけは、フィットネスで働いていた時に栄養を活用するよりもトレーニング指導することが多かったのですが、管理栄養士の免許を持っているということもあり会員さんからは栄養の事を聞かれることが多く、国家資格を取るための勉強では現場では生かせないと気づき始めて、自分で学んでいかなくてはいけないと思ったからです。
色々な協会のセミナーや講座がある中で、レンさんが教えてくれるものは、科学的根拠に基づいた生化学的なころで、私自身知りたかったのは、そこの身体の仕組みや根拠だったので、そこがいいなと思いました。
他の協会の1部分のセミナーに比べると、レンさんの講座は人体も科学も全部網羅できるレベルの構成になっていて、一通り受け終わると一段とレベルアップした栄養指導ができるのではないかと言う印象を受けたのが受講を決めるうえで大きかったです!
管理栄養士の資格を持っているからといっても、栄養の知識自体が深いわけではなかったので、理解が追いつくかどうか不安もありましたし、生化学・生理学を勉強するのが久しぶりだったので、追いつけるか、それを指導に生かせるのかが不安でした。
大学の授業では点と点で終わってたところが、レンさんの講座を受け、繋がり・流れ・身体の仕組みを感じる事ができ、論文を用いながら説明していただけたので、すごく理解が深まりました。
栄養指導はトレーニング指導と違いその場で結果が出ないし、続けていかないと結果が出ない、途中で挫折してしまう人も多く、指導が難しいと感じていましたが、 その壁を乗り越えるためには根拠のある説明・このままだといけないというリスクを説明し、具体性を持って話すことができるようになり、受講後は行動変容につながる指導ができるようになりました。
現在はフィットネスは退職をして、協会の中での仕事をメインでしています。
その中で栄養の知識をつけ、活かしながら仕事をさせて頂いていて、協会の活動の「栄養を広めていく」というところに携われています。
自分自身もよりたくさんの人に栄養の大切さを届けられるような活動をしていきたいなと思っています。
今後はSNSの媒体を使いながら、より深く悩んでいる人やサポートを受けたいという人に対して食事指導をしていきたいなと思っています。
管理栄養士
竹下 和実
自分がやっている離乳食講座や妊婦さん向けの栄養講座も、自信を持って発信できるようになりました!
栄養教育で働いている時に保護者の方からの「牛乳で実際どうなの?」「食品添加物ってどこまで気をつけたらいいの?」と言う答えに、自分自身が納得して答えらずにいました。
栄養の勉強をし直そうと思っていたところに、小笹さんのInstagram見つけて、Instagramの内容を見ると色々な論文を読んで偏りのない発信をされているなと思いました。
自分で栄養の仕事をしていきたいと思っていたので、自分が発信していくときにも自信を持って栄養の発信をしていきたい。お客様と関わっていく時にも自信を持って指導していきたい!というのがあったので受講を決めました。
他の協会も色々と調べてはいましたが、ある特定のサプリメントを販売するためや、特定の食品を売るための内容の印象が強かったです。
臨床栄養医学協会は偏った考えではなく論文ベースで科学的根拠に基づいた内容だったので、自分が1番納得できるなと思ったので受講を決めました。
受講後は、自分が今まで疑問に思っていたことが解消でき、自信を持って話せるようにもなりました!
自分がやっている離乳食講座や妊婦さん向けの栄養講座も、自信を持って発信できるようになりました。
今後は、お母さんたちの心や時間の余裕を作っていきたいという思いがあって、食事や栄養・献立のサポートをしていったり、個別に栄養相談、栄養コンサルをしていく中で、お母さんたちに栄養に関する知識をつけてもらって、いろんな食事や栄養の情報に惑わされずに、自分で正しい情報を選んでいけるような人が増えていってもらえたらいいなと思っています。
私自身も経済的自立できる位、お仕事をしていきたいと思っています!
管理栄養士 千葉県
林 輝美
サポートの手厚い協会で寄り添ってくれるスタッフの方もいるので、そこが大きな魅力だと思います!
この講座を受けた感想を一言で表すと「想像以上」でした!
講座を受ける前は、管理栄養士として資格を持ちながらも、栄養指導に自信を持てず、自分の知識が本当に正しいのか迷いがありました。
しかし、この講座で得た知識と経験は、私の栄養学の理解を根本から変え、自信を持って指導できるようになりました。
講座を選んだきっかけは、れんさんのインスタグラムの投稿でした。
それまで他の講座や協会で学んだ内容はどれも表面的でしっくりこないものでしたが、れんさんの発信内容は、私が直感的に「これだ」と感じるものでした。
特に「お米を食べることの重要性」や「無理のない栄養の取り方」を支持する姿勢が、自分の実感と一致していたため受講を決意しました。
講座の魅力は、ただ聞くだけでなく、クイズや予習を通じて主体的に学ぶスタイルにあります。
さらに、資格取得にはレポート提出が必要で、そこに至るまでスタッフが寄り添ってサポートしてくれるため、オンラインでも孤独感を感じることなく学びを続けることができました。
この手厚いサポート体制が、講座の大きな魅力だと思います。
受講後の変化としては、まず自分自身の食事への向き合い方が大きく変わりました。
それまでは添加物や特定の食品を過剰に避ける傾向がありましたが、講座で学んだことで「何をどれだけ取るべきか」を正しく理解し、楽しみながら食事を選べるようになりました。
また、妊娠中のつわりで食べられるものが限られた際も、代用食材を活用することで栄養を確保できたのは、講座で学んだ知識のおかげです。
現在は、料理や栄養の知識を活かし、40代の女性や忙しい主婦の方々に向けて頑張りすぎない食事の提案を行っています。
特に、栄養の迷子になっている方や、家族に食事の楽しさを伝えたい方々に、この講座で得た知識を広めたいと考えています。
この講座で学べたのは、「食事の楽しさ」と「食べることの大切さ」です。
特定の食品に囚われず、必要なエネルギーを楽しく選ぶことで、食事がポジティブな体験に変わりました。
これからも、学んだ知識を多くの人に伝え、栄養を通じて幸せを広げていきたいと思います。
管理栄養士
石田 千尋
プロのアスリートに個別で栄養のカウンセリングができる経験ができるということが大きな自信と実績に繋がった!
受講の決めては足立さんがインスタライブをされているときに、スポーツ栄養という仕事がすごく楽しそうにされていて、とても好きというのが伝わってきて。
どうせ習うなら、この人から学びたいなと思ったからです。
話している感じも、この人なら仲良くなれそうだし、何より自分が付いていけそうだなと感じたところなんですが。付いていくのに必死になりすぎず、アスリートのことを純粋に考えて行動ができると思ったので、それもあって受講を決めました。
小笹さんは専門的で論文に基づいている信頼のできる講座で、足立さんは実践的な内容で、あまりほかでは発信されていない内容。
細かなところで常識的な内容。服装や名刺契約方法等まさに知りたかった事ばかりの講座内容でした。
プロのアスリートに個別で栄養のカウンセリングができる経験ができるということが大きな自信にもつながるし実績にもなるので、講座・アスリート指導ともに充実した内容で受講して良かったなと思っています!
アスリートの指導は最初は緊張したんですけど、自分の持っていた知識がやっと初めて直接誰かのお役に立てるというのがすごく嬉しかったし、クライアントさんのことを考えながら、試行錯誤して資料を作ったりと言う時間も大変だったけど、すごく充実していましたし今となっては幸せな時間だったなと思っています。
今後自分でも募集してアスリートのカウンセリングをする時も、経験があるからこそ、ハードルが下がって安心して募集だったりとか活動ができるので、受講して良かったなと思っています。
今後の目標は今モニターを募集したしようと考えていて、今まで積み上げてきた知識や講座で経験した事をちゃんと生かして、スポーツ栄養で直接誰かの役に立って、1人でも多くの人の笑顔が見れたら良いなと思うし、それが仕事になったらいいなと思っています。
栄養学生
塚中 碧泉
スポーツ栄養の道に進みたいと言う人が増えてきているので、道筋みたいなものも作っていきたい
受講のきっかけは、足立さんのInstagramです。
大学3年生で進路を考える頃なっていて、大学院に進学するのか、企業に勤めるのか考えていました。
スポーツ栄養の道を進みたいと言う意思はありましたが自分が本当にやりたいことがやらせてもらえるような企業になかなかヒットしませんでした。
進路に不安な気持ちを抱えているときに、足立さんと小笹さんとのインストライブで協会が立ち上がると言うことを知って、勇気を振り絞って受講させていただきました!
自分が覚悟とか何か始めないとこの業界で残っていけないんじゃないかと感じていて、勇気を出して踏み出してみようというのが大きなきっかけです。
受講してみて、短期的なもので終わらせるのではなくて、長期的なスパンで選手に接していったりすることによって、栄養士的には継続的にお仕事が得られる、選手的にも身になる行動につながり、栄養を結びつけてもらえる。
競技力の差が出るところまで持っていけるところをすごく感じました。
実際にアスイートと言うコミニティに入って、実際に選手と関わっていったり、足立さんと一緒に動かせてもらって、監督やコーチとのやりとりも含めて学んでいくことで、本当は求めている人がいっぱいいるんだなと感じました。
今後のビジョンですが、大学卒業後は大学院に進学することになったんですが、進学するにあたっても選手にお伝えするにも、根拠ベースのお話ができることがすごく大事だと思いますし、大前提だと思いますので、2年はしっかり勉強させてもらいつつ、アスイートの中で活動を広げていき、将来的にはどこに属するにしても、フリーランスで自分で活動するにしても、アスリートのために何ができるかを最大限に考えて活動していきたいと思っています。
自分自身の活動だったりとか、スポーツ栄養の道に進みたいと言う人が増えてきているので、道筋みたいなものも作っていきたいなと思っています。
栄養学生
岡野 隼也
自分で仕事を獲得するぞと言うステップまで来ている!
小笹さんのInstagramやYouTube主にインストライブをよく見ていて、エビデンスに基づいた情報の正確さ、納得感。
アスリート指導ができ、経験を踏めると言うことで講座がすごく気になっていました。
若いうちに自己投資をすべきだとと言うお言葉をもらい、迷っている場合じゃないと思い受講しました!
初めはオンライン講座というところが、不安で。オンラインでのアスリート指導のイメージがつかなかったので、とても不安に感じていました。
実際に受講してみて、オンライン講座ではあるけど毎週ZOOMの質問タイムだったり、逐一足立さんに相談ができる環境があったり、ZOOMで打ち合わせすることも多いので、リアルで会っても初めて会った感じがしない位そのくらい密ににコミニュケーションをとることができました。
受講後は、すごく価値観が変わりました。
資格を取って経験を積めば、どんどん仕事になるんじゃないかと言う期待があって、あまり不安には感じていなかったんですが、実際はそんなに甘いものではなくて。 しっかり仕事につなげていくためには、どのようにすべきかを一つ一つ丁寧に教えていただきました!
今は自分で仕事を獲得するぞと言うステップまで来ています!
現在大学3年生ですが、フリーでやっていくぞ!ここから1年間やってみて、どこまでいけるかスタートしたところです。
いざ現場に出てみると、契約の方法を1つから結局何もわからない状態だったんですが、協会に入って今回合宿にご一緒させて頂いた時に、連携の仕方や伝え方、コミニケーションの取り方など学ぶことができました。
この1年で父がこのスポーツ栄養の道でいいんじゃないかと認めてくれ、それがすごく嬉しかったです。
栄養学生
柳下 結衣
足立さんに繋いで頂き、自分がサポートしたいチームに所属することができました!
栄養士になりたいというよりは、スポーツ栄養士になりたいというのがあって大学に行きました。
スポーツ栄養を仕事にしたいと思っていた時に、フリーランスの大学の先輩と話をする機会があって小笹さんと足立さんのInstagramを紹介していただき、この2人から学んだら良いんじゃないかと勧められ、受講を決めました。
実際のアスリート指導で、サポートした分野が陸上の長距離だったのですが、選手と実際に話をして、この選手を応援したい!長距離の選手をサポートしたい!という想いが強くなりました。
個人というよりは、チームをサポートしたいという想いがあったのですが、就職活動をしてチームに所属したいと思っても就職ができる可能性が低いので、フリーランスやスポーツジムなどのいろんな方面で探しました。
けれど、カウンセリングよりも、料理を作る人・献立を作る人・ジムの場合は受付業務だったりと、継続的にカウンセリングが出来るところはなく、セミナーも一回きりで継続して続けられる仕事がありませんでした。
今回足立さんに繋いで頂き、自分がサポートしたいチームに所属することができました!
来年からはそこのチームで頑張りたいなと思っています!
今は、全国でも屈指のトップレベルの選手達をサポートさせていただいていてるのですが、残りの短い時間ですが、選手の力に少しでもなれるように栄養からサポートしていきたいと思っています。
管理栄養士
吉藤 恵里子
資格を取った後のサポートがすごい!
この資格を知ったきっかけは、スポーツ栄養に関わっている先輩に相談したところ、先輩がこの講座を受けたと聞き、丁度その時募集時期で、すぐに受講を決めました!
実際に受けてみての感想は、良いところしかなくて。
講座を受講して、スポーツ栄養以外の経営の部分等も全部、ここまで教えてもらって良いのかな、というところまで教えてもらいました。
受講前はスポーツ栄養って何をして良いか分からず、自分から一歩踏み出せないところがありました。だけど今は大学のサポートセンターに行かせて頂いたりと、自分から周りの人「に自分はこういうことをやりたいけど、ご一緒させて頂いても良いですか」と言う1歩が踏み出せるようになり、自信が持てるようになりました!
あとは、仲間が増えた事がとても良かったです!
スポーツ栄養をやっている人たちと繋がっていく機会がなかなか無いけれど、受講後は、かなり遠く離れた地域の方とも仲間になれて自分が困ったときに相談できる相手仲間ができたというのが、すごく受講をして良かったなと思う点です。
最初は一歩踏み出すのがすごく怖い。新しいことをやることってすごく怖い。
成功するか失敗するかも分からないですけど、スポーツ栄養がやりたいけど踏み出せないという、そういった方に是非一歩を踏み出してスポーツ栄養医学指導士のコースを受講して頂きたいと思います。
普通の資格は合格したらそれで終わりだけれども、ここの協会は、合格してからも次も一緒にやりましょうと言う『後』がすごい!
資格を取った後のサポートがすごいです。
セミナー資料を作成する際も分からない事は足立さんにすぐ聞けて、忙しい中で1時間も2時間も一緒に資料作成をやっていただけていつも本当にありがたいなと思っています。
そういったサポートも本当に手厚いし、自分の資料作りのスキルがかなり上がりました。
ここが本当に他の資格とは違うところで、他の人との資料作りで差をつけることができる。そこがここの協会で学んで良かったなと思った1つでもあります。
先日中学校でセミナーをやったんですけど、そこに来ていた保護者の方から、今度は小学校でもやってほしいと言う声を頂き、次に繋がるお話をいただいたので頑張ろうと思います!
現在ジムやオンラインでトレーニングの指導をしているのですが、お客様や自分の家族の健康のために食生活のサポートをしたいと思い受講しました。
小笹先生の事はインスタライブを見て知り、小笹先生の人柄や、偏っていない考え方、科学的根拠に基づいた内容、良心的な価格、これらが良くてこちらの協会でチャレンジしようと思いました!
栄養の知識がど素人だったのでついていけるか心配はありましたが、リアルセミナー後に、その録画動画を自分のペースで繰り返し見ることが出来たり、資料も全部いただけるので、次の講座までの1週間の間に自分で復習できたりとしっかり学ぶことが出来ました。
受講をしてからは、漠然とした体調不良や痩せないお客様に対して、全て食事から繋がっている事がわかり、原因を的確にアドバイスができるようになって自分にも自信がつきました!
実際にジムのお客様からも食生活について質問されることが多くなり、栄養コンサルのメニューもオプションとして作りましたが、食生活を改善して体重が落ちたり、体調が改善したと言うお客様が増えました!
自分の旦那さんも食生活を変えて8キロ痩せました。
運動だけよりも、運動と食事のアドバイスをセットにした方が体の変化も大きくて、生理がずっと来なかった方が、生理が来始めたりと効果を実感しています。
今は個人の栄養コンサルや、お客様を集めグループでセミナーを対面で行っています。今後は栄養のオプションに力を入れて、トレーニングメインではなく、栄養メインのお客様を増やしていきたいです。
また、他のジムでの出張栄養セミナーも行いたいと考えてます!