このページでは、臨床栄養医学指導士コースを受講した受講生の声を入会前に迷われている方のために、職業別でご紹介します。
管理栄養士・栄養士・医療関係者・トレーナーなどが多い中、一般の方や会社員、エステティシャンや経営者など、幅広い職業の方が受講されています。
下記のカテゴリーから職業別に受講生の生の声を観ることができます。
ドライヘッドスパサロン経営
森田ゆみ子
「お客様の食事や栄養の相談も受けることができるようになって、悩みの解消が早まったり今までどうにもならなかったことがよくなったと言ってくれた!」
パーソナルトレーナー
鷲﨑佳子
お客様にどんな質問をされても答えられるような引き出しが増えたというのが、一番の受けてよかったなと思います!
この講座を受講する前、自身の知識に曖昧な部分があり、顧客への栄養指導に自信を持てずにいました。
しかし講座では専門的な知識を分かりやすく学ぶことができ、疑問を解消し、どんな質問にも対応できるようになりました。
講座を選んだ理由は、インスタグラムで見つけたれんさんが、論文を基にした正確な情報を発信しており、信頼できると感じたからです。
SNS上には多くの情報が溢れていますが、れんさんの発信が最も納得できるものであったため、受講を決めました。
受講後、顧客一人ひとりに合った食事指導ができるようになり、個別のニーズに応じたカスタマイズされたアプローチが可能になりました。
これにより、顧客の食事に対する意識が変わり、正しい栄養知識を持つことの重要性を理解してもらえるようになりました。
具体的には、食事の記録を基に問題点を分析し、食事の改善点を指導することで、顧客の食生活が改善され、健康的な体重管理が可能となりました。
また、自分自身も過去に様々な極端なダイエットを試みていた経験から、誤った情報に惑わされないように正確な知識を発信する重要性を感じています。
講座を通じて得た知識をもとに、顧客が正しい情報に基づいた健康的な選択をできるようサポートし、間違ったダイエット方法による健康被害を防ぐことを目指しています。
今後は、顧客に対して栄養に関する正しい情報を分かりやすく説明し、誤解を解消することを目指しています。
また、ファスティングや糖質制限などの具体的なダイエット手法についても、メリットとデメリットをバランスよく伝え、顧客にとって最適なアドバイスができるよう努めていきたいと考えています。
ヨガインストラクター サッカースクール指導者
川村健二郎
運動指導もメインになりますが、栄養もやはり大事なので栄養指導を今後もっと広げていきたいと思います!
他の場所でも資格を取得するために学んだことはありましたが、動画での見直しができなかったため、学習のフォローが不足していました。
その点、れんさんの講座はフォロー体制が充実しており、動画での復習が可能だったため、受講を決意しました。
インスタグラムでれんさんの投稿を見て興味を持ち、面白そうな内容に惹かれたことがきっかけです。
私はリアルタイムでの参加するのが難しかったため、動画での学習が非常に助かりました。特に未知の内容が多く、分かりやすい説明が今の指導に役立っています。今までは知識をうまく伝えるのが難しかったことがありましたが、講座では豊富な資料があり、分かりやすく説明できるようになりました。
ダイエット指導では、運動だけでは不十分なことが多く、食事や栄養の重要性を伝える必要がありました。
過去には糖質制限が主流だったため、自分自身も糖質制限を試みましたが、筋肉が落ちてリバウンドする結果となり、今では糖質を摂ることの重要性を理解しています。
ヨガスタジオでのダイエットプログラムにおいても、自分で実践した結果を元に指導していますが、さらに深い知識を伝えられるようにしたいと考えています。
運動指導をメインにしつつも、栄養指導を絡めて対面での指導し、今後はオンラインでも展開できればと考えています。
これにより、全国の顧客に対応できるようになることを目指しています。
パーソナルトレーニングジム経営
小助川大知
特に血液解析を取り入れることでお客さんの実行力が変わりました!長期的に代謝を上げるような栄養指導を行っています。
この講座を受講して期待以上の成果を感じています。
現場で即座に使える知識が豊富で、特に血液解析を用いたアドバイスが有効でした。
多くの顧客が貧血やむくみ、過食などの悩みを抱え、他のパーソナルジムでの不適切な食事指導が原因で体調を崩しているケースが多いです。
これまで血液解析を使わずにアドバイスしていたため、実行してもらうのが難しかったのですが、血液解析を取り入れることで説得力が増し、顧客のモチベーションも向上しました。
栄養指導においては、強制せずに少しずつ進めるアプローチを取っています。
短期間での結果を求める顧客は断ることもあり、長期的な健康を目指す方針です。
回数券制を採用し、有効期限を設けないことで、食事のアドバイスをいつでも受けられるようにしています。
多くの顧客はこのアプローチに納得してくれます。具体的な目標を持って長期的に取り組むことが大切です。
講座は初めて栄養を学ぶ人にも分かりやすい内容で、質問しやすい環境が整っていました。パーソナル指導において多くの知識を活用しており、他にも幼稚園運動指導なども行っているので、保護者向けの食事セミナーも検討しています。
子どもたちが適切な食事を摂ることの重要性を感じており、保護者へ伝えていきたいと考えています。
トレーナーの中には不適切な食事指導をする人も多く、正しい指導ができるトレーナーを増やしたいという願いがあります。
トレーナー同士の勉強会を開催したり、知識の底上げを目指したグループを作ることができたらと考えています。
これにより、全体的なトレーナーのレベルを向上させることが目標です。
デザイナー
丸山美乃里
『競技者のために減量のコーチングを行っています!』
私は筋トレが趣味で大会にも出場するようになり、栄養学の重要性を実感しました。その縁で臨床栄養医学協会の講座を受講することになりました。この協会は糖質の重要性を強調しており、その教えに共感して申し込みました。講座内容は健康に生きるための知識が豊富で、多くの学びがありました。
講座は人間の本質と栄養学を結びつけており、生理学や生化学に基づいた実践的な内容が非常に魅力的でした。受講に際しては、金額や期間、認定試験の難易度などを懸念しましたが、代表のレンさんのブログや協会の情報を参考に安心して取り組むことができました。家事や仕事と両立しながら学習を進めるために、時間管理を工夫し、日曜日の復習会に間に合うように予習を行うことで、有意義な学びを得ることができました。
講座は高価でしたが、費用に見合う価値がありました。会社員であり母親としても忙しい中、1日1時間でも時間を作り学習を続けることで、知識が深まりました。最初の1週間で教材を確認し、復習会が非常に重要だと感じ、2週目からは前倒しで学習計画を進めました。講座後半は知らない分野が多く、特に甲状腺や女性の体の仕組みなどの学習に時間がかかりましたが、最終的には大きく成長を実感しました。
3ヶ月の講座を終えると、自分の栄養に対する考え方や知識が飛躍的に向上しました。競技者としての食事管理も改善され、健康状態が良くなりました。この経験を他の人にも伝えたいと思い、減量期間のコーチングを行うようになりました。同じような競技者に対して、健康的に体重を減らしながら筋肉を維持する方法を指導しています。
現在は、一般の方に対するダイエットコーチングも行い、講座で学んだ知識を活かして、より多くの人々の健康管理を支援できるよう努めています。
パーソナルトレーナー/会社経営
石原陽一
動画をいつでも見返すことができるのがとても良かったです!期限があることで後回しにせず、モチベーションにもつながりました!
今回の講座を受講して、基礎から学び直し、動画での学習が大変役立ちました。
特に講座の進行や関連内容の応用が非常に理解しやすく、またZoomで他の受講者の反応を見ながら学ぶのも良い経験でした。
資料も分かりやすく、後から動画を見直すことで、顧客にフィードバックする際にも役立っています。
期限を決めて学習を進めた方がモチベーションを保てると感じました。
受講前は講座を通じて得た知識を家族や自分自身の食事に取り入れたいと思っていました。
特に娘は偏った食事をしていることが多く、私が提供する食事で少しでも健康的な選択を促せたらと考えています。
また、講座を受けることで、和食中心のバランスの取れた食事の大切さを再認識し、自分自身の食生活も改善されました。
以前は胃部膨満感があったりしたのですが、症状も改善されました。
さらに、お客様に対しても、具体的なアドバイスができるようになり、食事指導の精度が向上しました。
今後は、自分の知識をさらに深め、パーソナルトレーニングの枠を超えて食事指導にも力を入れていきたいと考えています。
また、誤った食事選択をしているお客様に対して、対話を通じて最適なアドバイスができるように努めたいと思います。
現在学んでいることを見直し、さらに新しい知識を取り入れて、お客様への還元を目指していきます。
パーソナルトレーナー
大城修斗
資格を取ったのをきっかけに栄養のセミナーも行うこともでき、他のトレーナーにはない 武器として使っています!
私はインスタグラムで見たリール動画をきっかけに、この講座に興味を持ち、受講することにしました。
リール動画で見た内容が非常に詳細で自分の知らないことが多く、受講後もその期待以上の深い知識を得ることができて大満足でした。
元々パーソナルトレーナーの専門学校で基礎的な栄養学を学んでいましたが、この講座で学んだ内容はより深く部分が学べました。
特に甲状腺機能や腸内環境など体の内部で何が起こっているのかを具体的に理解できたことが非常に役立ちました。
私はトレーニングを通じて体重を増減させた経験もありますが、その過程で体調を崩すこともありました。
トレーナーとして働き始めてからはトレーニングだけでなく、栄養の重要性を痛感しました。
特にお客様にとっては、運動だけでなく食事の改善も必要だと感じました。
最初は食べ過ぎが原因で痩せないと考えていましたが、講座を通じて特に女性の場合は栄養不足が原因であることが多いと知り、お客様に食事内容を見直すようアドバイスしました。これにより、お客様の信頼を得ることができました。
パーソナルトレーニングでは、お客様と一対一で細かい食事指導を行い、代謝スコアや栄養解析を活用して進めています。また会社としてのセミナーでも、ダイエットに適した食事法をテーマにしたセミナーを開催し成功を収めました。
レポート作成では、目標設定に苦戦しましたがやりきったことで自信になりました。一通りこういう感じで栄養指導をやればいいのかなっていう完成形がわかったので安心できました。
この講座を通じて、期待以上に深く広く学べることができ、SNSでは得られない詳細な情報が役立ちました。
今後も学び続けることで、より健康的な生活をサポートできるトレーナーを目指し、運動だけでなく食事や睡眠など総合的に健康を支える指導者になりたいと考えています。
管理栄養士(糖尿病クリニック) 食育活動
田中希代子
管理栄養士の学び直しとして、信頼のできる情報を得ることができました!
私は管理栄養士としての資格取得後、時間が経つにつれて知識が劣化していくことに不安を感じ、新しい信頼できる情報を常に求めていました。
そんな中、インスタで小笹さんの発信を見て、栄養士としての基本的な考え方に加え、より実践的で細かい情報を提供していることに興味を持ち、この講座を受講しました。
講座の一番の魅力は、情報の信頼性の高さです。
小笹さんが多くの文献を読み込んでいて、その知識が受講中にしっかり伝わってくるので、安心して学ぶことができました。
また、現場で実際に直面する悩みを先回りして学べる点も非常に役立ちました。
例えば、スポーツ系の専門学校で非常勤講師として栄養学を教える際、学生からのマニアックな質問に対して、講座で学んだ知識をそのまま活用できました。
さらに、糖尿病の患者さんへの栄養指導でも、SIBO症状に関する知識が役立ちました。
低FODMAP食を提案し、患者さんがガス溜まりの改善に喜んでくれた時は、学んだ知識が実際に役立つと実感しました。
患者さんの個々の食事パターンや生活環境に合わせて、食習慣の改善方法を提案し、血糖値の乱高下が起こりにくい食べ方を身につけるお手伝いをしています
また、講座で学んだコーチングのアプローチも効果的です。
患者さん自身に話をしてもらい、自分の問題に気づいてもらうことで、解決策を見つけていく流れを作っています。
講座で得た資料やスライドも、日常業務や学校での授業に活用しており、大変役立っています。
今後の目標は、一般の方々が自分の健康を守るために、正しい知識を持ち、実践できるようサポートすることです。
講座で学んだ安全で効果的な食事の考え方を広め、特に定食型の食事の重要性を伝え、それを実践する人を増やしていきたいと思っています。
建設業 事務員
鳥内恵里
長い間ダイエットで悩んでいましたが、この講座で栄養の知識を学んだことで考え方も変わり、知識があるだけでこんな悩むことなかったんだなって思いました!
私はこの講座を通じて、長い間抱いていた疑問が解消されたことが非常に嬉しかったです。リアルタイムで参加できなかったため、アーカイブを見て学びました。
講座を選んだ理由は、ダイエットに関する悩みからでした。
これまでに多くのダイエット講座を受けたものの、効果が持続せず、納得のいく回答が得られなかったことが悩みでした。
その中で小笹先生のインスタグラムに出会い、直感的に受講を決めました。
この協会は、論文に基づいた確かな情報を提供している点が信頼でき、また何度も動画を見返せることや質問ができることが魅力でした。
過去に受けたダイエット講座では糖質制限が強調され、食欲が抑えられず体重が戻るという経験を繰り返していましたが、この講座では糖質を摂っても良いと学んだことで考え方が大きく変わりました。
糖質と脂質のバランスについて理解が深まり、食欲が安定し、夜もよく眠れるようになりました。
食事を見直し、適切な糖質を摂ることで、体調や気分が改善しました。
これまでのダイエットでは体重の増減に一喜一憂していましたが、講座を通じて食べても太らない食事の仕方を学び、食べることへの不安が減少しました。
知識を持つことで悩みが解消され、今では自分と家族の健康のために栄養の知識を実践しています。
最後に、この講座を通じて得た栄養の知識は、自分自身の健康だけでなく、他の悩んでいる人々にも役立てたいと考えています。
健康寿命と平均寿命の差が約10年あることを知り、最後まで自分の足で歩けるようになるためにも、栄養の知識が重要だと強く感じました。
元プロバスケットボール選手 高校教員
瀬山楓
子どもたちが思い切りプレーをできるようにその子にあったサポートしていきたい!
受講を通じて、知識が深まるたびに新しい発見があり、それがとても興味深かったです。週1回の質問タイムで疑問などが解決できたことは良かったです。
小笹さんの投稿やインスタライブでの症例を見て学びたいと強く思いました。
特に、動画を何度も見直せる点や、合格後のFacebookサロンでのサポートが魅力的でした。
個人的には、肌荒れが改善しない状況に直面し食事を見直すようアドバイスを受けました。
食事内容を少しずつ変えることで体調や肌の調子が良くなり、食べ物の重要性を実感しました。
これがパフォーマンスの向上にも繋がりました。
以前は食生活を意識していなかったため、過去の自分の食生活を振り返り改善の重要性を感じました。
バスケットボールの指導においても、栄養面でのサポートが必要だと感じ、受講を決めました。
現状はまだ子供たちへの指導機会は少ないものの、友人から食事について質問されることが多く、アドバイスすることで相手の体調が良くなったというフィードバックを受けました。
認定試験レポート作成中に自分の知識が整理され、確信を持てるようになりました。
動画を見ることやレポート作成は大変でしたが、新しいことを学ぶ楽しさを感じました。
今後については、子供たちにどのように栄養の重要性を伝えるか模索中です。
選手から指導者に立場が変わり、子供たちがバスケットに集中できるようサポートしたいと思っています。
情報が溢れる中で、正しい情報を選び取る力が重要であり、子供たちに合った情報を提供できる指導者になりたいです。
人々を笑顔にし、セカンドキャリアを楽しみながらサポートしていきたいと考えています。
この講座は期待以上の内容で、深く学ぶことができました。
講座の内容は非常に充実していて、リアルタイムで参加できなくても後から動画で学習でき、自分のペースで進められる点が良かったです。毎週質問会があり、困ったときにすぐに質問できるのも心強かったです。情報が溢れている現代では、調べれば調べるほど分からないことが増えることがありますが、この講座では正しい情報を体系的に学べました。以前は自信が持てず、知っているつもりでも曖昧な部分が多かったですが、この資格を取ってからは自分の知識に自信を持ち、根拠を持って説明できるようになりました。
学び始めてすぐに、過去の知識と新しい情報が結びつき、自信を持って話せるようになりました。資格を取った後は曖昧だった部分が全て繋がり、自分の中でしっかり理解できました。働きながら学ぶのは大変でしたが、アーカイブを利用し、自分のペースで学習することで乗り切ることができました。この講座では、偏った知識ではなく、多方面から見たメリットやデメリットをバランスよく学べました。
現在は、サロンに来るお客様の日常の悩みや会話の中でアドバイスをしています。お客様からは、食事に関する相談ができるとは思っていなかったという声もあり、実際にアドバイスが効果を生み、悩みが解消されたという報告を受けることが増えました。これにより、自分の知識が役立っていると実感し、嬉しく思います。
将来的には、セミナーやオンライン講座を通じて、もっと多くの人に正しい栄養知識を伝えたいと考えています。SNSには様々な情報が飛び交っていますが、正しい知識を持ち、自分で選べるようになることが重要だと感じています。情報の取捨選択が難しい現代だからこそ、正確で実践的な知識を提供することの重要性を強く感じています。お客様の悩みを解決し、健康をサポートできるよう、これからも学び続けていきたいと思っています。