糖尿病の原因

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

糖尿病の原因

糖尿病の原因

 

糖尿病の病名の由来は、血液中に溢れた糖が、尿として排出される現象から名付けられました。

そのため糖質の食べ過ぎ=糖尿病と勘違いしている方がとても多いです。

実は違います。

逆に糖質の摂取量が減っているから糖尿病になっています。

※他にも原因はあります

 

 

糖尿病患者は1950年以降爆発的に増えています

糖尿病表

 

 

しかし、糖質(=炭水化物)の摂取量は激減しています。

1940代は80%、現在は53%です。※脂質は30%超えました(^^;;

PFC表

 

 

糖質(=炭水化物)が減っているのに糖尿病が増えています。

1940年代は米・麦や野菜、芋、果物から多くの糖質を摂っていましたが、糖尿病患者はとても少なかったです。

【糖質】が主原因ではないことがわかります

※砂糖・異性化糖の摂りすぎは糖尿病の原因になり得ますが、それより重要なことがあります。

 

 

糖尿病の主原因は脂質の過剰摂取】です。

 

 

なぜ脂質の過剰摂取で糖尿病になるのか?

これはRundle Cycle耐糖能】を理解する必要があります。

 

【Rundle Cycle】を簡単に説明すると、糖質が代謝されると脂質が代謝されにくくなります

脂質が代謝されると、糖質が代謝されにくくなるということです。(シーソー関係)

 

脂質を摂りすぎると、脂質がメインで代謝されます。そのため糖質が代謝されにくくなり、血中に【糖】が余ってしまうということです。

糖質を代謝する能力のことを【耐糖能】と言います。

脂質を摂り過ぎると、糖質が燃えにくくなるので【耐糖能】が低下して血糖値が上がりやすくなるということです。

 

低炭水化物・高脂質食で耐糖能が低下する報告は複数されています。

耐糖能を低下させる要因は他にもあります。しかし【脂質の過剰摂取】が最大の要因と考えています。

 

糖尿病の原因は【糖質の摂りすぎ】ではなく、【耐糖能低下です。

 

糖尿病治療ガイドラインでも、糖質の制限ではなく、脂質の制限を行うよう明記されています。

 

 

 

 

 

お読み頂き有難う御座います

 

・ブログ記事より深い栄養情報が知りたい
※限定動画プレゼント中(5つの有料動画の中から1つ無料でプレゼント)
LINE@

・毎日手軽に読みたい
Instagram

・文章より動画で見たい
YouTube

・セミナー講師、栄養コンサルの仕事に興味がある
臨床栄養医学協会HP

 

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください