栄養士の勉強で悩まない!社会人でもできる勉強法とそのコツを徹底解説

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

栄養士の資格を取得したいけど、どのように勉強すればよいのか、という悩みを抱えている方もいるかもしれません。

忙しい毎日の中で勉強時間を確保するのは困難ですし、資格取得にかかる費用も大きな負担で、資格取得を目指す上で勉強についての悩みは多いですよね。

 

ですが、栄養士の勉強方法を知り、工夫することで、忙しい毎日の中でも効率的に勉強する方法があります。

勉強方法を身につけ資格を取得することができれば、キャリアの幅が広がり、仕事のスキルアップが目指せます。

 

この記事では、栄養士になるための方法や、そのメリット・デメリットまで詳しく解説します。

栄養士の勉強をすることで、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の健康を食事・栄養面でサポートすることが可能になるので、最後まで読んでみてください。

 

栄養士の資格取得方法について解説

体質改善におすすめな資格6選

栄養士の資格を取得するには、厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設へ入学し、卒業する必要があります

 

必要な単位を修得し、卒業要件を満たし卒業することで、栄養士の資格を取得することができます。

卒業と同時に栄養士の資格が付与されるため、特別な試験を受ける必要はありません。

各都道府県知事に栄養士免許を申請して、都道府県知事の免許を受けて「栄養士」になることができます。

 

なお、栄養士養成施設では夜間部や通信教育が認可されておらず、昼間部への通学のみが資格取得につながる方法になります。

 

養成施設の種類

 

理学療法士の資格を取得するには養成校へ通う必要がある

栄養士の養成課程がある学校は大きく分けて3種類で、いずれも「昼間部」となっており、学校によって特色や在学期間などが異なります。

その3種類について、以下で詳しく見ていきます。

 

栄養士過程のある4年制の大学

栄養士を目指せる4年制の大学には、「栄養士養成課程」と「管理栄養士養成課程」の両方を置く大学があります。

栄養士と管理栄養士は名称こそ似ていますが、その学び方や資格の取得方法は異なります。

 

例えば、管理栄養士になるためには、大学で勉強した後に国家試験を受け、合格する必要があります。

この国家試験を受けるためには、管理栄養士養成課程がある大学に進学しなければなりません。

そのため、栄養士に加えて管理栄養士の資格を取得したいかどうかを考えて、学校選びをしましょう。

 

短期大学(2~3年制)

短期大学には2年制・3年制のコースが設置されています。

2年制短期大学は、短期間で効率的に学びたい方や早く資格取得がしたい方に適しています。

一方、3年制短期大学は、時間や資金にゆとりを持って学びたい方や、より深い知識と実践的なスキルを身につけたい方、将来的に多様なキャリアを考えている方に向いています。

 

学ぶ分野によって修業年限に違いがありますので、学びたい学校の修業年限を調べて、自分に合ったコースを選択することが大事になります。

また、短期大学は、大学と同じように一般教養などの科目も用意されているため、専門職としてだけでなく、人間性を深める教育を受けることができます。

栄養士の資格取得で、社会人で自身のスキルアップに繋がる学習内容を望んでいる人におすすめです。

 

専門学校(2~4年制)

専門学校には2年制から4年制までのコースが設置されています。

専門学校の特徴は、栄養士としてより、実践的な教育に力を入れている点にあります。

一般教養や語学なども学ぶ大学や短大とは異なり、専門的な科目がカリキュラムの大半を占め、栄養士という職業と密接した科目を中心に学ぶことになります。

学校によって異なりますが、多くは2年制なので、少しでも早く卒業して資格を取得したいと考えている人には適しています。

 

栄養士の資格取得にかかる時間と費用

パーソナルの食事指導の平均料金

資格取得にかかる時間と費用は、選ぶ養成施設の種類によって異なります。

4年制大学では4年間、短期大学では2〜3年間、専門学校では2〜4年間の学習期間が必要です。

私立大学の場合、学費は年間100万円から130万円程度が相場ですが、1年次は入学金が必要となるため150万円ほどになる学校もあります。

 

このほか、教材代や実習にかかる費用などが合計10万円から30万円ほどかかるのが一般的ですが、国公立大学であれば、私立大学の3分の2程度の学費でおさまるところが多いようです。

また、学費や教材費なども施設ごとに異なるため、事前に確認が必要です。

短大での年間学費は100万円から130万円程度が相場ですが、1年次は加えて、入学金が20万円から40万円程度かかります。

 

他にも、教科書やテキスト代、実習費、課外活動費、卒業準備金などが学校によって必要になります。

専門学校の場合、年間の学費は100万円から150万円程度が一般的で、大学や短大と同様1年次には入学金もかかります。

学費のほか、教材費(教科書や白衣、包丁セットなど)および同窓会費などがかかる学校が多いようです。

 

資格取得のメリット

栄養指導の研修を受けることによるメリット

栄養士の資格を取得することは、スキルアップにとどまらず、職場やプライベートにもメリットがあります。

ここでは資格取得によって得られるメリットについて、4つのポイントから紹介します。

 

アレルギー対応のスキル向上

栄養士の資格を取得することで、食物アレルギーに対する知識と対応スキルが格段に向上します。

現代は様々な食物アレルギーがあります。

アレルギー対応の食事を安全かつ効果的に提供できることは、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の健康を守るために非常に重要です。

資格取得により、最新のアレルギー知識や対応策を学ぶことができ、安心・安全な給食提供が可能になります。

これにより、アレルギー持ちの子どもや患者さん、そのご家族からの信頼も厚くなり、専門的な知識を持った栄養士は大きな安心となります。

 

食事やおやつのバリエーションの拡大

栄養士の資格を持つことで、献立作成もできるようになり、食事やおやつのバリエーションを広げるスキルが身につきます。

栄養バランスを考慮しつつ、美味しくて見た目も楽しめるメニューを作成することは、食事の満足度を高めるだけでなく、健康維持にも繋がります。

季節に応じた食材の活用方法や行事食など、様々な工夫を凝らして、楽しんでもらえる食事を提供するための知識が増えます。

これにより、食べる楽しみを提供し、食事の時間がより豊かになるでしょう。

 

職場の人や本人とそのご家族とも良好な信頼関係が築ける

栄養士の資格を取得することで、職場の社員や子どもや利用者のご家族とのコミュニケーションが円滑になり、良好な信頼関係を築くことができます

専門的な知識を持っていることが認識されることで、栄養に関するアドバイスやサポートを通じて、相談や質問にも的確に応えることができ、信頼性が高まります。

また、ご家族からの意見や要望に対しても柔軟に対応できるため、より一層の信頼を得ることができます。

 

年収がUPする

栄養士の資格を取得することで、年収が上がる可能性があります。

職場によっては、資格手当などが支給されることもあるからです。

専門的な知識とスキルを持っていることで、昇進や昇給のチャンスが広がり、より高い給与を得ることができます。

また、栄養士としての経験を積むことで、キャリアアップの道も開け、長期的な視野での収入増加が期待できます

 

資格取得のデメリット

フリーランスに向いていない人

一方で、栄養士の資格取得には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。

この章では、資格取得における3つのデメリットについて詳しく見ていきます。

 

時間を要する

栄養士の資格取得には、多くの時間が必要です。

 

通常、専門学校や大学での学習期間は2年から4年かかります。

その間に必要な知識や技術を身につけるための授業や実習が行われるため、時間的な投資が求められます。

 

さらに、資格試験の準備にも多くの時間を割く必要があります。

また、栄養士になるためには必ず養成施設に通わなくてはならないため、通学の時間も確保する必要があります。

 

資格取得にはお金がかかる

栄養士の資格取得には、学費や教材費、実習費など多くの費用がかかります。

 

専門学校や大学の学費は、年間数十万円から数百万円にもなります。

また、実習や試験に伴う交通費や宿泊費も考慮しなければなりません。

さらに、資格試験の受験料や試験対策のための参考書など、追加の出費も必要です。

 

経済的な負担がかかるため、計画的な資金管理が求められます。

ですが、社会人の場合は国からの給付金制度があるため、それらを利用することで学費の負担を減らすことができます。

 

仕事との両立は厳しい

栄養士養成課程は昼間のみです。

夜間部は設置されていないことから、日中に仕事をしながら学校に通うのは難しいため、仕事と学業の両立は非常に困難です。

 

栄養士の資格取得を目指す人の中には、既に何らかの仕事に就いている場合もあるでしょう。

その場合は、早朝や夜間の仕事に変えるか、休日のみの仕事に変更する必要が出てきます。

働きながら資格取得を目指すのであれば、仕事と学業のバランスを取るためにも、現在の勤務時間や条件、収入についても見直す必要があります。

 

フルタイムでの勤務では両立が難しいものにはなりますが、アルバイトやパート、短時間勤務や数時間の在宅ワークなどの働き方もあるので、本人次第では仕事との両立も可能です。

 

まとめ

まとめ

この記事では、栄養士資格を取得する勉強について、内容や具体的な方法、資格取得のメリットとデメリットについて詳しく解説しました。

それぞれの養成施設は、独自のカリキュラムを設けていて、それぞれに特徴や良さがあります。

自分自身の目的や状況に合った施設を選び、計画的に学習を進めることが目標に近づく一歩です。

資格取得には、時間と費用がかかりますが、その投資に見合うだけのメリットがあります。

 

専門知識の習得により、様々な人の健康と成長を支えることができるため、働く喜びも増します。

この記事が、栄養士資格取得を目指す方々の一助となれば幸いです。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください