看護学生必見!理解不能な解剖生理は勉強法を変えるだけで簡単攻略!

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

看護学生必見!理解不能な解剖生理は勉強法を変えるだけで簡単攻略!

「解剖生理は馴染みのない言葉ばかりで覚えることも多すぎて、拒絶反応がでる!!」

なんて一度は思ったことありませんか?

私も解剖生理を学んだ時は、訳がわからず同じような気持ちでした。

 

解剖生理をしっかりと身につけずに今後の授業をすすめた場合、どんどん授業についていけず、実習でも怒られてばかりということになりかねません。

なぜなら解剖生理は、看護の核であり病態・治療・看護」をマスターするためには、解剖生理の理解が必要不可欠だからです

せっかくいろいろな思いをもって看護学校に入学したのに、いまひとつポイントを抑えられず、周りからも「もう少し勉強してきてね」と言われてしまう未来なんて絶対に避けたくないですか?

 

いまからお伝えする勉強法を実践すれば、解剖生理がよく理解できるだけでなく、今後の数々の授業の理解を助け、きたる実習でも指導者から「あの子よく理解している」と思われる未来に近づきます。

みんなが嫌がる解剖生理学が、自然と頭にはいってくる勉強法をお伝えするので、実践してみてください。

 

解剖生理がどんどん頭に入ってくる裏技3選

解剖生理がどんどん頭に入ってくる裏技3選

勉強意欲を奪われやすい「解剖生理学」を理解するには、ちょっとしたコツが必要です。

覚えるところも理解すべきところも多い解剖生理は、正攻法で勉強するとほとんどの方の心が折れます。

 

逆に言うと工夫さえできれば、どんどん理解を深めることができるということです。

看護師の先輩である私が実際に取り組んでいた「解剖生理がどんどん頭に入ってくる裏技」を3つ紹介するので、取り組みやすいところからやってみてください。

 

教科書から勉強しない

解剖生理が難しいと感じる時に、一番初めに教科書から理解しようとすると失敗しやすいです。

なぜなら、教科書の最初のページにはイメージしづらい細胞小器官の話から始まっていたり、仮に読み進んでも、より専門的で細部の器官の働きなどが記載されているからです。

看護には不可欠な知識であることには違いないですが、こういった細かいところから始めると、この知識が何にどう役に立つのかが分かりづらく、ストレスフルな時間が続き挫折の元となってしまいます。

 

教科書はすべて網羅されていますが、事実が淡々と専門用語を用いて記載されているため、結構難しいです。

実際授業のレジュメや参考書・動画など、一旦誰かまとめ直してくれた物の方が頭に入りやすいんですよ。

まずは間口を広くして、頭に入ってきやすい言葉を使って説明しているものから勉強していきましょう。

より深く具体的に知識を詰める段階になってから教科書を活用していくことをオススメします。

 

動画コンテンツを活用する

解剖生理の全体像をつかむには、イメージをつかみやすい動画がオススメです。

文章からイメージするよりも、イラストやアニメーションなどが駆使されているYoutubeを活用することで、圧倒的に大枠が理解できるようになります。

例えば「胆嚢は右上腹部に位置し、肝臓と十二指腸をつなぐ胆管の途中にある袋状の臓器」と文章から読み取るよりも、視覚的情報があった方が確実にイメージしやすいですよね。

 

そしてイラストよりも、更にイメージをつかみやすいのがアニメーションです。

YouTubeではイメージ画像をみながら解説もきくことができ、眺めるだけでも大枠が頭に自然と入ってきます!

範囲のすべてを網羅しているわけではないですが、ざっくりと分野毎にまとめているので参考にしてみてください。

 

国家試験対策と記載があるものも載せていますが、問題練習に入る前半部分だけみるだけでもみてもらえると、非常にイメージがしやすくなります。

国家試験対策だからと気負わずに、全体像を捉えるイメージで一度みてみることをオススメします。

神経系

神経

・国試合格のために理解必須!!自律神経について解説 国試問題も30問出題

・神経系の全体像(中枢神経系と末梢神経系)【解剖生理】

・解剖生理学 35話「中枢神経」byWEB玉塾

脊髄

・【神経系】脊髄の構造(覚え方のコツ)

・脳脊髄液の産生と循環

・大脳の機能局在の覚え方/イラスト図解で分かりやすく説明 

・大脳皮質連合野の覚え方

シナプス

・【神経系】シナプス伝達(EPSPとIPSP

錐体路

・【神経伝導路】錐体路の覚え方(皮質脊髄路)

感覚器系

・眼の構造と働き(遠近調節、散瞳と縮瞳、網膜の仕組み

・視覚伝導路と視野欠損の覚え方(PDF付き)

・耳の構造・聴覚と平衡覚の仕組み

嗅覚・味覚

・【感覚器系】嗅覚と味覚の仕組み

骨格筋系

脊柱

・脊柱の構造(頸椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨の基本構造)

筋組織

・筋組織の構造(骨格筋、心筋、平滑筋)

・筋組織~筋肉の種類分けできるかな?~

・解剖生理学 33話「筋肉の名称めぐり」byWEB玉塾

骨格筋

・【暗記あるのみです】国試で覚えておきたい骨格筋まとめ

・骨の構造【イラスト解剖学で分かりやすく説明】

循環器系

体循環肺循環

・【循環器攻略には必須】体循環と肺循環について解説

・血液の流れを覚える! 体循環/肺循環/門脈など

心臓

・心臓の構造と働き(前編)

・心臓の構造と働き(後編)

血管

・【血管系の解剖生理を覚える! 右側にしかない血管は?/静脈しかない血管は?

・解剖生理学 9話「血管丸暗記大作戦」

胎児循環・新生児循環

・【試験対策】胎児循環と新生児循環をイラスト図解で解説

リンパ系

リンパ

・解剖生理学 11話「リンパ系」

・リンパの働きとリンパ循環(リンパ管走行)

・リンパ系の解剖生理~リンパ循環、免疫機能、脂質輸送、リンパ管の走行など~

呼吸器系

・解剖生理学 13話「気管と肺」

・【イラスト解剖学】肺の構造

上記道

・解剖生理学 12話「上気道」

呼吸運動

・【肺】呼吸運動の仕組み(吸息時と呼息時の筋肉と神経)

消化器系

・【イラスト解剖学】胃の構造 

肝臓

・【イラスト解剖学】肝臓の構造

膵臓

・膵臓の構造と働き(膵液とホルモン)

小腸

・【イラスト解剖学】小腸の構造(輪状ヒダ、絨毛、微絨毛) – 

大腸

・大腸の構造と働き

・【国試対策】十二指腸・空腸・回腸(それぞれの特徴と違い)

消化器

・解剖生理学 17話「消化器」

泌尿器系

腎臓

・腎臓の構造と働き

糸球体

・【腎臓】糸球体の構造と働き(有効濾過圧とは)

排尿のメカニズム

・排尿のメカニズム(支配神経と筋肉)

生殖器系

女性

・【14分で解説、28分で国試問題】生殖器の要!月経のメカニズムについて解説! 1

男性

・【男性生殖器】男性ホルモン(テストステロン)の作用と精子形成 

細胞小器官

細胞のしくみ

・解剖生理学 1話「細胞の仕組み」

・細胞の構造と機能(細胞小器官まとめ)

・細胞小器官~細胞工場の働き者たち~ 細胞シリーズ②

・生物1章8話「ATPを作る呼吸」byWEB玉塾

皮膚

皮膚・上皮組織

・解剖生理学 3話「皮膚」

・解剖生理学 4話「体内の内側の膜」

・上皮組織の分類【覚え方のコツ】

・【16分で解説、9分で国試問題】上皮組織や癌の組織型について解説

代謝内分泌

酸塩基平行

・【8分で解説、35分で国試問題】酸塩基平衡について解説

・【試験対策】アシドーシスとアルカローシス

視床下部
下垂体前葉ホルモン

・視床下部ー下垂体前葉ホルモンを一気に覚える方法

・視床下部ホルモン/下垂体ホルモン~全15種類を解説~

下垂体後葉ホルモン

・バソプレシンの作用機序(下垂体後葉ホルモン)

甲状腺ホルモン

・甲状腺ホルモンの作用機序(イラスト図解で分かりやすく)

ホルモンについて

・【国試対策】内分泌系(ホルモン)の理解が深まる5つのこと

・生物入門「とりあえず暗記でホルモン暗記」

その他

解剖・病態・治療を関連付けて理解したい方向け

・問題集2周目で真っ先に理解したい解剖・病態・治療 20選

解剖学用語(40選)をとにかく覚えたい方向け

・解剖学用語を効率的に覚える学習法

疾患と絡めて解剖生理の重要ポイントを抑えたい人向け

・【知っておくといい!】理解しておきたい解剖の知識

 

神経・大脳

・神経系の全体像(中枢神経系と末梢神経系)【解剖生理】

・【神経系】脊髄の構造(覚え方のコツ)

・大脳の機能局在の覚え方/イラスト図解で分かりやすく説明

・脳脊髄液の産生と循環

・視覚伝導路と視野欠損の覚え方(PDF付き)

細胞

・解剖生理学 1話「細胞の仕組み」

・細胞の構造と機能(細胞小器官まとめ)

内分泌

・解剖生理学 22話「内分泌(脳みそ)」

・生物入門「とりあえず暗記でホルモン暗記」

・視床下部ホルモン/下垂体ホルモン~全15種類を解説~

皮膚

・解剖生理学 3話「皮膚」

・解剖生理学 4話「体内の内側の膜」

・上皮組織の分類【覚え方のコツ】

骨格筋

・解剖生理学 32話「骨格筋」byWEB玉塾

・【暗記あるのみです】国試で覚えておきたい骨格筋まとめ

・骨の構造【イラスト解剖学で分かりやすく説明】

・脊柱の構造(頸椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨の基本構造)

感覚器

・解剖生理学 38話「感覚器・視覚」byWEB玉塾

循環器

・心臓の構造と働き(前編)

・心臓の構造と働き(後編)

・血管系の解剖生理を覚える! 右側にしかない血管は?/静脈しかない血管は?

・解剖生理学 9話「血管丸暗記大作戦」

・【循環器攻略には必須】体循環と肺循環について解説

・【試験対策】胎児循環と新生児循環をイラスト図解で解説

リンパ

・解剖生理学 11話「リンパ系」

・リンパの働きとリンパ循環(リンパ管走行)

・リンパ系の解剖生理~リンパ循環、免疫機能、脂質輸送、リンパ管の走行など~ 

呼吸器

・【イラスト解剖学】肺の構造

・【肺】呼吸運動の仕組み(吸息時と呼息時の筋肉と神経)

・【8分で解説、35分で国試問題】酸塩基平衡について解説

消化器

・解剖生理学 17話「消化器」

・解剖生理学 18話「肝臓胆嚢膵臓」

・大腸の構造と働き

・【国試対策】十二指腸・空腸・回腸(それぞれの特徴と違い)

泌尿器

・解剖生理学 20話「腎臓」

・【腎臓】糸球体の構造と働き(有効濾過圧とは)

・排尿のメカニズム(支配神経と筋肉)

生殖器

・解剖生理学 26話「生殖器(女性編)」

・【男性生殖器】男性ホルモン(テストステロン)の作用と精子形成


下記サイトを参考にしました。

たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜 – YouTube

→疾患と絡めつつ理解していきたい時にオススメ

 

WEB玉のタマえもん

→とにかく時間がない方はオススメ。単元毎の動画が数個に凝縮されており全体像を掴みやすい

 

ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み

→解剖生理を理解しつつ、ゴロで暗記も一緒にしたい方にオススメ

 

ネコかん【ネコヲの解剖生理学】

→アニメーションが丁寧なため、イメージを掴みたい方にオススメ

 

難しい言葉はゴロ

暗記量が莫大かつ馴染みがない難しい言葉も多いため、日常で出会う言葉に変換した「ゴロ」で覚えれば、解剖生理の吸収力が変わります。

動画で全体像を掴んだとしても、記憶できなければ今後に活かしていけませんよね。

看護においてすべての基盤となる解剖生理を、暗記だけで勉強することはおすすめしませんが、理解したのちに頭に定着させる手段としてゴロを活用することはとても有効です。

ゴロを上手に活用して、どんどん知識量を増やしていってください!



解剖生理のゴロを紹介しているオススメのSNS

ゴロ−@解剖生理イラスト

ゴロ−@解剖生理イラスト

 

他科目の点数も上がってしまう解剖生理の勉強法

他科目の点数も上がってしまう解剖生理の勉強法

解剖生理の勉強法さえわかれば、自然と他科目の点数もあがってしまいます。

それはこれから授業で習っていく看護の基本が解剖生理であるため、解剖生理を理解することで病態や治療、看護実践へと繋がっていくからです。

ただ他の科目の点数まで影響を与えるためには、解剖生理をしっかり根本まで理解する必要があります。

今後に活かせる知識として落とし込むための方法を今から紹介するので、ぜひ実践してみてください。

 

カラダのストーリーを理解する

身体の構造や配置には必ず何かしらの影響があるため、それぞれをストーリーとして理解することで、必然的に今後習う病態生理や治療・看護のテストでも得点アップにつながります。

解剖生理だと、つい特定の臓器の機能や働きに注目しすぎて「点」で理解しがちです。

しかしカラダのすべては関連しあっているので、お互いを線でつないでストーリーとして覚えることで、理解も深まり他科目の点数アップにもつながっていくことでしょう。



例えば、呼吸器を勉強する際、右の気管支は左の気管支に比べて「太く短い」と習いますよね。

また気管支の先に存在する左肺には中胚葉は存在しません。

この言葉を暗記して終わると損しています。

 

なぜそもそも気管支や肺葉に左右差があるのか、、、答えは「心臓の位置」ですね。

心臓の位置は、中央からやや左寄りにあります。

心臓の存在によって「左の気管支は押し上げられ距離も長い」「スペースが少ないため左肺には中葉がない」と理解すると、納得がいきます。

 

このようにカラダをストーリーで理解できれば、実は病態生理にもつなげられるんです。

「誤嚥性肺炎は右肺下葉に起こりやすい」

この事象の理由は、今まで読み進めてくださった方ならわかりますよね。

 

器官分岐部は右気管支の方が太く傾斜も急だから異物が入りやすいんです。

ストーリで理解することで「なるほど!」と感じませんでしたか?

 

こういった腑に落ちる経験を重ねていくことで解剖生理が自分のモノになっていきますよ。

単なる暗記で終わらせると後悔の元!

ストーリーとして理解し、どんどん他の科目でもいい成績を収めていってください。

 

絵に描いて分かりやすくする

カラダをストーリーとして理解できたら、アウトプットも兼ねて絵にすることで知識の整理ができます。

なぜなら絵に書こうとすることで、自身が「どこまで理解しているか」のボーダーラインがみえてくるからです。

最初は大まかな絵でかまいません。

難しい方は病院のホームページに掲載されている一般の方向けの説明画像を参考にするのもいいと思います。

先ほどの「カラダのストーリーで理解する」でお話した内容も一回絵にすることで視覚的な理解もすすみ、より知識として定着していくことができます。

気管支の構造のイラスト

イラストにできたら、次は気管支の構造(例:図右上)、次は肺胞…などより細分化して書き足していくとどんどん理解を深めていくことができます。

一度頭にいれたことはどんどん絵にして可視化し、頭の整理をしていきましょう。

 

即実践!勉強効率を高める方法

即実践!勉強効率を高める方法

解剖生理学は勉強範囲が膨大なため、高い集中力を維持する方法や記憶の定着を促す方法を活用しないと、どんどん周りと差が開いていきます。

時間は限られていて、他のテスト勉強もしなければならないのに、何回も同じ分野ばかり取り組んでいられませんよね。

そこで勉強効率をあげるための方法をご紹介します。

 

30分勉強して5分休憩

膨大な範囲の解剖生理学を攻略するには、勉強体力が不可欠です。

人が高い集中力を維持できる時間は、どれくらいかご存じですか?

人が最も集中力を発揮できるのは「30~40分」、訓練しても「長くて90分」だといわれています。

 

東京大学薬学部の池谷裕二教授の実験によると、1時間をまるまる勉強する「60分学習」グループと、休憩を挟んで45分を3回に分けて勉強をする「15分×3(計45分)学習」の勉強グループを比較したところ、「15分×3(計45分)学習」の方が高かったという結果も出ています。

出典:PR TIMES

 

高い集中力を維持し勉強体力をきらさないようにするためにも、30分に1度は5分程度の休憩をはさむのがオススメです。

勉強効率をあげるために、時間管理を意識しましょう。

 

睡眠時間は絶対に確保

記憶の定着を妨げる要因のひとつに睡眠不足が挙げられることは、多くの研究で明らかになっています。

睡眠時間が足りないと海馬という場所にゴミがたまってしまい、記憶力に影響するためとされています。

テスト前はどうしても時間に追われますが、覚えたことをテストの際に思い出せないと意味がありません。

睡眠も勉強のうち。

焦る気持ちはあってもしっかり布団で横になり、良質な睡眠を6時間は確保していきましょう!

 

人に説明する

誰かに口頭で教えるという「説明」のプロセスを経ることで、自然と知識が頭の中で整理されていきます。

わかったつもりになっていても、いざ人にきかれたら答えられなかったことはありませんか?

頭の中でなんとなく理解したことと、人に説明できるまで理解したことでは、精度が異なりますよね。

 

また人に説明するということは「声に出す」ことにもつながります。

静かに読んで覚えた単語よりも、声に出して覚えた単語の方がよりよく記憶に残るという研究結果もあるため、

どんどん人に説明して知識を整理しつつ記憶の定着を図っていきましょう。

 

まとめ

最初の段階では今後の活かし方があまりイメージしにくい解剖生理学ですが、勉強法さえ抑えれば解剖生理学が攻略できるだけでなく、病態・治療・看護の理解も進んでいきます。

無理だと諦める前に、動画や参考書など頭に入りやすいところからとりかかり、ゴロで暗記して吸収力をあげていきましょう。

その後ストーリーを理解して関連性をイラスト化し、より深い知識として落とし込むことで、解剖生理をモノにし看護の勉強がおもしろいと感じる看護人生を過ごしていってください。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください