栄養指導で副業に挑戦!初心者におすすめの始め方から魅力まで紹介

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

「副業で栄養指導をしてみたいけど、何を始めればいいのかわからない…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

もしあなたが栄養に関する知識を持っている、または興味があるなら、栄養指導を副業とするのはとてもオススメです!

栄養指導は、専門知識を活かしながら柔軟に働ける副業として、近年注目を集めています。

健康や美容に対する関心が高まる中で、個人の栄養管理をサポートするニーズは増えており、その分、収入を得るチャンスも広がっています。

 

この記事では、栄養指導を副業にするメリットや始め方、注意点について詳しく解説します。

具体的な収入の目安や、おすすめのサービスも紹介するので、これから副業を始めたい方は最後まで読んでみてください。

 

栄養指導は副業に最適?!

 

栄養指導を副業として行うにあたって魅力的なポイントがたくさんあります。

この章では栄養指導を副業として行うにあたって、どのようなメリットがあるか解説します!

 

栄養指導を副業にするメリット

栄養指導を副業にする最大のメリットは、専門知識を活かして自分のペースで収入を得られることです。

 

  • 自分のスキルや資格を有効活用しできる
  • 専門知識を実生活に役立てることができる
  • 健康や美容に関するニーズが高まっている現代で需要増加
  • オンラインでも実施可能なため、時間や場所に縛られずに働ける
  • スキルアップの機会も増え、専門性を高めることができる

 

そのため、現在の仕事を続けながら、その合間に副業として始めることで無理なく収入を増やすことができます。

さらに家庭生活とのバランスが取りやすい点も魅力です。

このような多くのメリットから、栄養指導は副業として非常に魅力的です。

 

栄養指導の副業で得られる想定収入

栄養指導を副業として行う場合の想定収入は、経験や資格、提供するサービスの内容によって大きく異なります。

その上で、一般的には1回あたりの料金は1時間あたり5,000~10,000円程度が相場です。

月に10名のクライアントを担当すれば、月収5万円から10万円を得ることが可能です。

オンラインでの指導やグループセッションを組み合わせることで、さらに収入を増やすことができます。

 

さらに収入を安定させるためには、リピートしてもらったりや定期契約を結ぶことが効果的です。

栄養指導の長期プランやサブスクリプション型のサービスを提供することで、長期的な収入源を確保することも可能です。

 

経験を積むことで、クライアント数の増加やサービス単価の引き上げも可能です。

専門性が高くなるほど、提供する指導の価値も上がり、それに伴って収入も増加するでしょう!

 

最終的には、副業として始めた栄養指導が、フルタイムの収入源に匹敵する場合もあります。

このように、栄養指導の副業は大きな収入の可能性を秘めています。

 

栄養指導を副業で始めるには?

栄養指導を副業で始めるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。

栄養士・管理栄養士の場合と未経験者の場合で詳しく解説します!

 

栄養士・管理栄養士の場合

1.自分の会社が副業してOKか確認する

多くの企業では、副業に対して一定の制限を設けている場合があるため、事前に確認しておくことが必要です。

 

2.活動の軸を定める

1がクリアしたら、自分がどのような形で栄養指導を行いたいのか、ターゲットとするクライアント層を明確にしましょう。

 

3.指導内容を定める

自分のスキルや資格を見直し、それに応じた指導内容を設定しましょう。

 

4.活動を開始する

副業として始める際には、手軽に始められるオンラインプラットフォームの活用も検討しましょう。

もし栄養指導の経験が少ない場合は、まず知人や友人を対象に実績を積むのもおすすめです。

 

さらに、資格を持っていることを活かし、専門性を高めるための継続的な学習や研修への参加もできるとよいでしょう!

すでに栄養士・管理栄養士というアドバンテージがあるため、ビジネスの視点を磨きながら集客をすることで収入UPが見込めます。

 

未経験者の場合

1.自分の会社が副業してOKか確認する

多くの企業では、副業に対して一定の制限を設けている場合があるため、事前に確認しておくことが必要です。

 

2.資格取得を目指す

健康な人に対しての栄養指導は資格がなくても可能です。

しかし、栄養士や管理栄養士の資格は、信頼性を高めるための重要な要素です。

資格取得後は、実際に栄養指導を行うための基礎的なスキルを身につけるために、実習や研修を受けることが推奨されます。

オンライン学習や専門家のアドバイスを受けながら、最新の栄養学知識を学び続けることが重要です。

 

3.活動の軸を定める

1がクリアしたら、自分がどのような形で栄養指導を行いたいのか、ターゲットとするクライアント層を明確にしましょう。

 

4.指導内容を定める

自分のスキルや資格を見直し、それに応じた指導内容を設定しましょう。

 

5.身近な人の栄養指導をしてみる

いきなり案件に挑戦するのではなく、まず知人や友人を対象に実績を積みましょう。

 

6.活動を開始する

副業として始める際には、手軽に始められるオンラインプラットフォームの活用も検討しましょう。

 

未経験者でもこのステップを踏めば栄養指導の副業を始めることができます。

初めての指導ではわからないことが多いと思いますので、身近にFBしてくれるような環境があると心強いと思います。

資格取得をする場合はアフターフォローサービスまでチェックしておくといいでしょう。

 

栄養指導の副業が見つかる!オススメサービス

栄養指導を副業として始める際には、オンラインサービスを使用することをオススメします!

インターネット上には多くの求人サイトがあり、これらのサービスを活用することで、自分に合った栄養指導の仕事を見つけることが可能になります。

自分のライフスタイルに合った働き方を選びましょう。

 

indeed

Indeedは、世界中で利用されている人気の求人検索サイトです。

多くの企業が求人を掲載しており、栄養指導に関する求人も豊富です。

Indeedでは、自分の資格や経験に合った求人を簡単に検索することができます。

さらに、勤務地や勤務時間、給与条件などのフィルターを利用して、自分にぴったりの求人を見つけることができます。

 

栄養士・管理栄養士としての経験があり、副業として栄養指導を探す際には、まずIndeedで検索してみると良いでしょう。

 

参考: Indeed (インディード) 

 

クラウドワークス

クラウドワークスは、オンラインで仕事を探すことができるクラウドソーシングプラットフォームです。

特に在宅での栄養指導を希望する人にとっては、理想的な環境を提供しています。

クラウドワークスでは、個人クライアントとの直接契約が可能で、自由度の高い働き方が実現できます。

 

さらに、栄養指導だけでなく、記事執筆やコンサルティングなど、関連する仕事を幅広く探すことができます。

クライアントとのやり取りはすべてオンラインで行われるため、時間や場所にとらわれずに仕事を進めることが可能です。

 

これから初めて栄養指導の副業を始める際のハードルが低く、まずは実績を積みたい方にオススメです。

 

参考: クラウドワークス 

 

ココナラ

ココナラは、自分のスキルや知識を活かしてサービスを提供できるスキルシェアプラットフォームです。

特に、栄養指導を副業として始めたい人にとっては、手軽にサービスを出品できるサービスとなっています。

ココナラでは、食事アドバイスやパーソナルダイエットプランの作成、健康相談など、栄養に関するさまざまなサービスを出品することができます。

 

また、ココナラでは利用者との直接のやり取りが可能なため、クライアントのニーズに合わせた柔軟な対応ができ、満足度の高いサービス提供が実現します。

オンラインで完結するため、時間や場所に縛られず、自分のペースで副業を進めることが可能です。

 

栄養指導の副業を始めるにあたって、初めての方でも安心して利用できる仕組みが整っており、まずは小さな実績から積み重ねたいという方にも適しています。

 

参考: ココナラ 

 

ただ、実際にこれらのプラットフォームを利用して副業として栄養指導を始めるのは簡単ではありません…。

お客さんの数が限られている上に、競合が多いため、これから栄養指導を副業として始めるのは難しいことが多いです。

栄養指導を副業として本格的に行っていくためには、以下の方法が現実的です。

  • すでに栄養指導を副業として行っている人のサポートをする形で経験を積む
  • 自身でSNSなどを活用して集客し、副業する

 

さらに栄養指導を副業でするには以下のようなスキルも求められます。

  • お客さんとのコミュニケーション能力
  • SNSでの集客力
  • ビジネススキル

 

副業として始めるにあたって一番効率的な方法は、すでに栄養指導を行っている人のサポート役として経験を積むことや、最初は無償でもサービスを提供して実績を作り上げることです。

そうすることで、少しずつ実績や信頼を得て、ビジネスとしての基盤ができていきます!

 

副業で栄養指導を行う際のポイント

栄養指導を副業として行う際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

その中でも副業初心者がつまづきやすい重要な4つのポイントを紹介します!

 

正しい栄養知識を身につける

栄養指導を副業として行う場合、正しい栄養知識を持っていることは不可欠です。

科学的根拠に基づいた栄養指導を行いつつ、お客さんの疑問の解消ができるように流行りの食事法などのキャッチアップもできるとよいでしょう。

 

例えば、このような食事法は実は女性には合わない人の方が圧倒的に多いです。

  • 糖質制限
  • カロリー制限
  • ファスティング

なぜならば成人女性の多くは圧倒的にカロリー不足だからです。

健康的な成人女性であれば2,000kcal程度摂ることが必要ですが、実は平均摂取カロリーは1,600kcal/日です!

「食べたら太る」「糖質を食べたら老化する」などといった情報でカロリーや糖質を抜いて不足してしまうんです。

現状これだけしか食べていないのに、さらにカロリー制限などをして代謝が落ちていってしまいます。

 

出典: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) 

 

私たちの体は全てエネルギーが必要です。

そしてそのエネルギーを作るのは「普段の食事」です。

 

上記の図にて説明すると、糖質と水分からグルコース(図:Glc)がつくられ、様々な工程を経てエネルギー(図:ATP)がつくられますが、その際に多くの栄養素が必要です。

しかし、そもそもカロリー不足だとエネルギーになる量が少なくなってしまい、代謝低下や体の不調を引き起こしてしまうんです。

 

このように、正確な知識を持った上で栄養指導をすることはお客さんの健康状態を改善するために重要です。

さらに、自分自身も安心して指導を行うことができるようになります。正しい知識を持っていることは、栄養指導者としての基盤を築くために不可欠です。

 

参考: 日本人の食事摂取基準(2020 年版) 

 

一人ひとりに合った栄養指導をする

栄養指導では、お客さん一人ひとりのニーズに合わせた対応が求められます。

単に理想の食事ができるように栄養素の必要量を教えたりするだけでは、栄養指導は上手くいきません。

 

その人によって腸内環境や消化能力、食後の血糖値の変動などは人それぞれ異なります。

  • 「食後に眠くなりませんか?」
  • 「消化不良や膨満感はありませんか?」
  • 「寝つきが悪かったり途中覚醒はありませんか?」

といった質問を通じて、より深いアプローチが求められます。

 

なので、特定の栄養素が不足しているからといった一般的な指導だけでなく、その人の腸内環境や消化能力、体質などを総合的に考慮した個別対応の栄養指導が理想的です!

 

さらに、一般的なアドバイスではなく、個別の健康状態やライフスタイルに合わせた指導を提供することで、より効果的な結果を得ることができます。

もし仕事でなかなか家に帰れない人に自炊を勧めても、生活に取り入れることはできません。

おすすめ自炊レシピを教えるより、スーパーのお惣菜やコンビニのご飯で簡単にできる内容を教えた方が取り入れやすく、結果に繋がりやすいです。

 

このようにお客さんの目標や課題を理解し、それに基づいた具体的なアクションプランを作成することが重要です。

また、定期的なフォローアップを行い、進捗状況を確認することで必要に応じたサポートをすることができます!

 

個別対応を重視することで、お客さんの満足度を高め、長期的な関係を築くことが可能になります。

これらのポイントを押さえて、一人ひとりに合った栄養指導を行いましょう。

 

栄養指導と医療行為の境界を理解する

栄養指導を行う際には、医療行為と誤解されないように注意が必要です!

医療目的の栄養指導は管理栄養士のみが可能です。

そうでない限り、栄養指導はあくまで食事や生活習慣の改善を目的としたアドバイスであり、病気の診断や治療を行うものではありません。

お客さんの主治医の言ったことを覆して指導することもいけません。

禁止されている食材や服用している薬には十分気を付けましょう。

 

また、お客さんに対しては、栄養指導が医療行為ではないことを明確に伝える必要があります。

このような対応をすることで、法的なリスクを避けることができます。

 

こうしたポイントを理解しておくことで、安心して栄養指導を行うことができます。

 

コミュニケーションスキルの向上をする

栄養指導ではお客さんの話をよく聞き、相手のニーズや希望を理解するコミュニケーションスキルが大切です。

 

たとえ理論上は正しいことを言っていたとしても、自分の話すことに耳を傾けていないと感じる人のアドバイスは聞きたくないですよね。

かといって親身に寄り添ってくれていても話している内容が分かりにくいなどあるとなかなか行動に移すことはできません。

 

専門用語を使わずに、お客さんが理解しやすい言葉でアドバイスしたり、疑問に感じていることを丁寧に解説し、不安を取り除くことが大切です。

 

このようにコミュニケーション能力を高めることでお客さんとの信頼関係を築くことができ、指導の効果も高まります。

さらに適切なフィードバックを提供し、モチベーションを高めたり、資料などを使用して分かりやすく説明するスキルを持つことも必要です。

 

コミュニケーションスキルを磨くことで、栄養指導の質を高め、お客さんの満足度を向上させることができます。

 

栄養指導に自信がないなら資格取得がオススメ!

健康な人に対する栄養指導は未経験でもできます。

さらには無資格でも可能です。

 

しかし、それでは一人ひとりに合わせた栄養指導ができない可能性があります。

 

また、もしあなたが管理栄養士の場合、副業では一般の方に向けて実施することになるので、病院と同じやり方をしてしまうとなかなか上手くいきません。

病院で行う栄養指導は糖尿病など治療の目的で行いますが、一般の方に向けた栄養指導はダイエットやお腹の調子をよくしたいなど、かなり多岐にわたります。

 

管理栄養士であれば栄養についてプロフェッショナルであるので、一般の方に向けた栄養指導の仕方をしっかり学べば、よりお客さんの結果に繋がり、満足度もあげることができるでしょう。

 

この記事を書いている臨床栄養医学協会でも、エビデンスの高い生化学及び生理学に基づく栄養学を学べます。

栄養と身体の知識を深めることができ、さらには個人に合わせた栄養指導ができるようになるためにレポート作成が資格取得条件となっています。

そのため未経験者の方だけでなく、栄養のプロである栄養士・管理栄養士や、医療従事者の方も在籍しています。

 

例えば、糖質制限をしている人が代謝が落ちて太りやすくなったり生活習慣病になりやすい原因はご存知ですか?

糖質制限は糖質を少なくする、抜くことで、ダイエットや老化防止に効果的と有名ですが、実はこれは「治療食」なんです!

健康な人が長期的(2週間〜)するには以下のようなデメリットがあります。

  • 糖質をエネルギーにする力が低下する(耐糖能低下)
  • 耐糖能低下により血糖値乱高下しやすくなる
  • 脂質代謝になり内臓脂肪や皮下脂肪がつきやすくなる
  • 腸内環境が悪化する
  • エネルギー不足による甲状腺機能低下
  • 糖新生による肝臓の負担

 

もしこのような状態になってしまったら、代謝を上げるために糖質を摂らなければなりません。

しかし、代謝を改善するためにいきなり糖質を摂取しても上手くエネルギーに変換できずに体調不良や血糖値乱高下の原因になってしまいます。

 

そのため「代謝を改善するためにご飯(糖質)を食べる」ということが大切でも、実際には耐糖能低下を改善しながらご飯(糖質)を摂らねばなりません。

 

いくら栄養知識をつけて理想の食事をしたとしても、その人の症状を考慮しながら少しずつ改善する方法を知らなければ栄養指導はうまくいきません。

 

だからこそ様々な観点から総合的に判断できるようになるまで学ぶことができるのが当協会です。

 

  • その人が今どんな症状が出ているのか
  • その症状にはどのようにアプローチしていくのか
  • その人が取り入れやすい食事のコツ

 

この資格を通してこのように一人ひとりに合わせた栄養指導ができるようになります。

栄養指導に自信がない、改めてしっかり学びたいという方は当協会のサイトを見てみてください!

参考: 臨床栄養医学協会 

 

まとめ

まとめ

栄養指導を副業として始めることは、専門知識を活かしつつ、柔軟な働き方ができる魅力的な選択肢です。

未経験者でも資格取得や実績を積むことで、十分に成功するチャンスがあります。

また、副業として栄養指導を行う際の注意点やポイントを押さえておくことで、より効果的な指導が可能になります。

 

特に、正しい知識を持ち、クライアントに合わせた指導を行うことで、信頼関係を築くことができます。

栄養指導を副業として成功させるためには、継続的な学びと実践が重要です。

 

この記事が栄養指導を副業として始めるきっかけとなれば幸いです!

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コメント

CAPTCHA


コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください