管理栄養士は、食と栄養に関する専門的な知識を持ったスペシャリストです。
食事療法や栄養管理を通じて、人々の健康維持や疾病予防などのサポートを行います。
健康や栄養に関心のある人々にとって人気のある資格ですが、
「管理栄養士の資格は独学で取れるの?」
「費用は?」
「仕事内容は?」
といった疑問も多く、その中身についてはあまり知られていないのが現状です。
そこで本記事では、管理栄養士の資格の取り方や仕事内容、管理栄養士におすすめの人や今後の将来性まで一気に解説していきます。
また、栄養を仕事にしていくための方法についても解説していますので、管理栄養士の資格取得を検討している方はぜひ参考にして下さい。
目次
管理栄養士とは
管理栄養士は、食や栄養に関する豊富な知識と技術を基に、1人1人の健康状態に合わせた適切な食事管理や指導を行うことで、人々の健康をサポートしています。
医療施設から介護施設、学校から企業までその活躍は幅広く、最近では、SNSなどを活用して個人ビジネスで活躍されている方も多くいらっしゃいます。
また、管理栄養士と混同されがちな資格として栄養士がありますが、両者には以下2つの違いがあります。
- 資格を取得するまでの過程の違い
- 栄養管理・指導を行う対象者の違い
1.資格を取得するまでの過程の違い
栄養士は、栄養士養成施設を卒業することで資格を得ることができるのに対し、管理栄養士は、栄養士養成施設を卒業後、国家試験に合格することで取得できる資格です。
こちらについては2章「管理栄養士の資格を取得するには養成施設へ通う必要がある」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
2.栄養管理・指導を行う対象者の違い
栄養士は健康な人のみを対象に栄養管理・指導を行います。
一方で管理栄養士は、健康な人以外にも傷病者・高齢で食事摂取が困難な方・特別な配慮が必要な方(病気を患っている方など)全ての方を対象に、栄養管理・指導を行います。
管理栄養士の資格を取得することで、活躍できる領域や分野が広がる為、スキルアップの為に管理栄養士の資格取得を目指す栄養士さんも多くいらっしゃいます。
管理栄養士は、食と栄養の専門家としての上位資格に位置付けられているのです。
管理栄養士の資格を取得するには養成施設へ通う必要がある
これから管理栄養士の資格取得を目指そうという人の中には
『管理栄養士の資格は通信講座でも取れるの?』
といった疑問を持つ方が多くいらっしゃいます。
結論から言うと、ユーキャンなどの通信講座はなく、専門の施設で基礎から学習する必要があります。
ここからは、管理栄養士の資格を取得するまでの過程について詳しく解説していきます!
管理栄養士は、厚生労働大臣が認可する国家資格である為、管理栄養士もしくは栄養士養成施設への入学が必須になります。
養成施設は、以下の4つに分けられます。
- 管理栄養士養成過程のある4年制の大学
- 管理栄養士養成過程のある4年制の専門学校
- 栄養士養成過程のある2〜3年制の短期大学
- 栄養士養成過程のある2〜4年制の専門学校
すべて全日制で、夜間学校や通信講座はありません。
もし、社会人から管理栄養士を目指すのであれば、1度退職をする必要があるため、学業に専念できる環境や十分な資金の確保などよく考えた上で行動することをおすすめします。
また、選択する養成施設の種類によって、管理栄養士の資格を取得するまでのルートや期間は異なります。
管理栄養士の資格を取得するまでのルートは、大きく分けて2つあります。
- 4年制の管理栄養士養成施設を卒業後、国家試験に合格する
- 2年〜4年制の栄養士養成施設を卒業後、実務経験(通算5年)を積んだ後、国家試験に合格する
出典:日本栄養士会
4年制の管理栄養士養成施設に関しては、卒業後すぐに国家試験を受験し、合格すれば、晴れて管理栄養士として働くことができます。
一方、栄養士養成施設に関しては、卒業後は国が認可する就業場所にて実務経験を積み、国家試験に合格することで管理栄養士の資格が得られます。
国が認可する就業場所は以下の通り
- 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
- 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
- 学校、専修学校、各種学校、幼保連携型認定こども園など
- 栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
- ほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設
出典:日本栄養士会
また、実務経験の年数については、栄養士養成施設での学習年数と実務経験の年数が合計で5年以上あることが条件となります。
(例)2年制の栄養士養成施設を卒業した場合・・・養成施設での学習期間2年+卒業後の実務経験3年=5年
管理栄養士養成施設と栄養士養成施設、どちらも食と栄養に関する専門的な知識と技術を身につけることができるため、ご自身のキャリアプランに沿った選択をおすすめします。
とはいえ、やはり将来を左右する重要な選択なので難しいですよね。
以下、管理栄養士養成施設と栄養士養成施設のそれぞれ特徴とおすすめな人について簡単にまとめてみました。
ぜひ参考にして下さい。
特 徴 | おすすめな人 | |
管理栄養士養成施設(4年) | ・実務経験不要 ・病院や保健所での臨地実習がある。▶️現場を経験でき、将来について具体的なシミュレーションが行える。 ・一般教養も学べる。 ▶️管理栄養士以外の選択肢も広がる。 | ・時間や費用が十分に確保できる人。 ・栄養だけでなく、一般教養や外国語など異なる分野についても学びたいと考えている人。 ・栄養教諭など管理栄養士+αの資格も取りたいと考えている人。 ・将来に対して、広い視野をもって考えていきたい人。 |
栄養士養成施設(2〜4年) | ・学費の面で経済的。 ▶️最短学習年数が2年〜なので、選択する施設によっては、学費が安く済む。 ・短期間で専門的に学習を深めることができる。 ・社会人経験者や大卒者が通うことが多い。 ▶️様々な年代の人々と交流ができ、良い刺激をもらうことが出来る。 | ・時間や費用を最小限に抑えたい人。 ・とにかく早く、食や栄養に関する資格を取って、手に職をつけたい人。 ・なるべく短期間で集中して学びたいと考えている人。 |
あくまでここに書いたことは、ほんの1部であり、各施設ごとに学べる内容や特色には違いがあります。
オープンキャンパスなどを利用して、実際の講義や施設の雰囲気を確かめてみることをおすすめします。
管理栄養士に特徴的な仕事内容
食や栄養に関心のある方であれば誰もが憧れる職業である管理栄養士ですが、実際にどのような仕事をしているのか気になる方も多いのではないでしょうか?
ここからは、管理栄養士の具体的な仕事内容について紹介していきます。
栄養管理
栄養管理では、必要な栄養素やカロリーを計算し、個人に合わせた適切な食事摂取量の提案を行います。
管理栄養士は、健康な方以外にも傷病者や高齢で食事が摂りづらくなっている方などあらゆる人々を対象に業務を行います。
したがって、1人1人の身体状態・生活習慣・日々の食事内容から栄養状態を把握しておく必要があります。
また、定期的に面談を重ね、必要に応じて栄養摂取目標の見直しや再度アドバイスを行うことで、人々が健康的な生活を維持できるようにサポートしています。
栄養指導
栄養指導では、個人の身体の状態や健康問題を評価し、栄養的な課題や改善点を明確にします。
その上で栄養摂取目標を設定し、具体的な行動計画を立て、実行するためのサポートを行います。
例えば、体重管理や血糖値のコントロールや血圧の管理といった目標を達成するための、食事の摂り方や調理の仕方・食材の選び方についてアドバイスを行うなどがあります。
定期的な面談や評価を行い、個々の進捗を確認し、必要な場合はアドバイスや栄養摂取目標の見直しを行います。
栄養教育
栄養教育とは、栄養に関する正しい知識や情報を提供し、健康的な食生活の実践を支援する活動を指します。
具体的には
- 栄養素の働きや栄養バランスの整え方を始めとした知識
- 食品に含まれる成分やそれの持つ健康効果に関する知識
- 栄養バランスを考えた献立の立て方や食事のタイミング、食事量に関する知識
- 食品表示の見方や食材の選び方など、自分自身で良い商品を見極める力を養うための知識
- アレルギーや嚥下障害のある方への食事提供に関する注意点など、個人の健康状態に合わせた食事の管理法
など、食や栄養に関する正しい知識や情報を伝えることで、人々が健康的な生活を維持できるようにサポートしています。
食品開発や研究
管理栄養士は、公的な研究機関や食品メーカーなどの企業において、人々の健康づくりや疾病予防に貢献するための研究を行ったり、新商品開発に携わることもあります。
例えば食品メーカーなどの企業では、美味しさだけでなく、栄養バランスや健康への影響も考慮した製品開発を行います。
健康志向の高まりやダイエットブームなど、様々なニーズが飛び交う現代では、食や栄養に関する専門的知識を生かした働き方が人気となっています。
管理栄養士の資格を取得するのに必要な費用
管理栄養士は、国家試験に合格することで得られる資格ですが、資格を得るまでには養成施設での学習が必須であることが分かりました。
養成施設に通うとなると、どのくらいの費用が必要になるのか…。不安に思いますよね。
そこで、管理栄養士の資格を取得するまでにかかる費用について解説していきます。
管理栄養士の資格を取得するまでにかかる費用のおおまかな内訳は以下の通りです。
- 養成施設卒業までにかかる学費
- 国家試験受験料
まず、1番重要になる『学費』について。
養成施設での学習期間や国立・私立どちらを選択するかによっても、費用は大きく変わります。
以下、それぞれ表にまとめてありますので、参考にして下さい。
【管理栄養士養成施設にかかる費用】
国公立大学(4年) | 約240万 |
私立大学 (4年) | 約300〜700万円 |
専門学校 (4年) | 約500万円 |
【栄養士養成施設にかかる費用】
短期大学 (2年) | 約218万円 |
専門学校 (2年) | 約244万円 |
出典:管理栄養士のいろは
やはり施設入学となると、それなりの費用がかかるため、
『管理栄養士になりたい気持ちはあるものの、経済的に余裕はないし‥。諦めるべき?』
そう悩んでしまいますよね?
でも、ここで諦めるのは勿体ない。
皆さんは『専門実践教育訓練給付金』という制度をご存知でしょうか?
これは、働く方の中長期的なキャリア形成支援を目的として設けられた制度です。
簡単に言うと、これから学習して社会に貢献していきたい!といった意欲的な人々を、国が一部費用を負担することで応援してくれる制度です。
年間上限40万円の給付金の付与に加え、条件クリアで追加給付金を受け取ることができます。
この支援を受けるには、国が指定した講座であることが第一条件にありますが、管理栄養士はこれに該当します。
※施設によっては、まだ給付金対象として登録されていないところもあります。事前に必ず確認しておきましょう。
専門実践教育訓練給付金制度について簡単にまとめると
- 支給対象は、国が指定する講座(各施設へ要確認!)
- 年間で上限40万円の支給
- 卒業後、1年以内に資格取得&就職すると、上限56万円として再計算。差額を後日支給
(例)
①4年間の学費が300万円の場合
→40万円×4年間=160万円支給。
②1年以内に資格取得&就職した場合
→56万円×4年間=224万円で再計算。
→224万円−160万円=64万円後日支給。
もし、経済的な不安から管理栄養士になる夢を断念しようとしているならば、このような制度の利用を検討してみることをお勧めします。
専門教育訓練給付金制度の詳細については、厚生労働省のホームページで確認できるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
次に、『国家試験の受験料』について。
管理栄養士国家試験の受験料は、6800円(収入印紙)となっています。
ただ、受験会場は指定となっているため、会場までの交通・宿泊費がかかる場合もあることを念頭に置いておく必要があります。
詳しい詳細については、厚生労働省のホームページにて公開されているので、確認しておくことをおすすめします。
管理栄養士国家試験の合格率
管理栄養士の資格は、最終課題である国家試験に合格しなければ取得することはできません。
『国家試験って難しそう…。ちゃんと勉強すれば合格出来るのかな…。』
このような不安や心配を抱えている方も多いと思います。
ここからは、管理栄養士の国家試験の難易度やその合格率について解説していきます。
管理栄養士国家試験の受験者数は、毎年約16000人を超えており、約60%前後の人々が合格しています。
管理栄養士は、傷病者や高齢の方などあらゆる人々を対象に業務を行う為、栄養に関する知識だけでなく医療に関わる知識も必要になります。
よって出題範囲は幅広く、管理栄養士国家試験の難易度は一般的に高くなっているようです。
しかし、しっかりとした学習計画のもと着実に学習を行えば、合格することは十分に可能です。
管理栄養士国家試験を受験する人は、主に以下3つのパターンに分けられます。
- 管理栄養士養成施設の新卒者(管理栄養士養成施設を卒業後、すぐに受験した人)
- 管理栄養士養成施設の既卒者(管理栄養士養成施設を卒業後、ブランクが空いて受験した人)
- 栄養士養成施設の既卒者(栄養士養成施設を卒業後、実務経験を経て受験した人)
第38回管理栄養士国家試験の受験者数と合格者の内訳は、以下の通りです。
受験者(人) | 合格者(人) | 合格率(%) | |
管理栄養士養成施設の新卒者 | 9,087 | 7,309 | 80.4 |
管理栄養士養成施設の既卒者 | 1,647 | 128 | 7.8 |
栄養士養成施設の既卒者 | 5,595 | 619 | 11.1 |
合 計 | 16,329 | 8,056 | 49.3 |
養成施設卒業後にブランクがある、もしくは栄養士として働きながら国家試験に挑戦する方もいますが、学習時間の確保が難しいといった問題点もあり、毎年の合格率は約10%前後と低くなっています。
しかし最近では、YoutubeなどのSNSを通して解説動画を配信している方々も多く、仕事の合間や外出先での学習も行いやすくなってきているようです。
そのようなツールも活用しながら計画的に学習することで、たとえ新卒でなくても国家試験に合格することは十分可能です。
自分のライフスタイルに合わせた適切な選択をしながら、管理栄養士の道を検討していくのが1番です。
管理栄養士におすすめな人
管理栄養士は、食や栄養に関心のある人であれば、誰でも目指すことができる職業です。
しかし中には、食や栄養には関心があるけれど、本当に管理栄養士に向いてるのかな‥。と不安に思う方も少なからずいるはず。
そこで今回は、管理栄養士を目指すにあたって、特におすすめな人を3つ挙げていきます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
臨機応変に対応できる人
管理栄養士は、1人1人の健康状態に合わせた食事を提供することが仕事です。
味の好みや苦手な食感、アレルギーの有無など、個人によって異なる食嗜好や体質に、柔軟に対応できる力が必要になります。
例えば、患者さんや利用者さんの食べ具合を見て、次はもう少し細かく刻んで薄味にしてみようなど、調理法や味付けを変えてみるといった工夫が必要になることもあります。
食や栄養に関する専門的な知識だけでなく、状況に合わせて臨機応変に対応する力を持っていることは、管理栄養士として働く上で大変重要です。
学習意欲が高い人
管理栄養士の資格を取得後も、セミナーや講演会へ参加する方は多くいらっしゃいます。
管理栄養士は、食や栄養の専門家として、女性のダイエット事情・子供の栄養事情・食のトレンドなど、日々変化していく情報に対して常にアンテナを張っておく必要があります。
世の中の動きを知ることで、自身のスキルアップに繋がり、自信を持って業務に当たることができるようになります。
日々変化する食や栄養に関する知識をアップデートし、業務に生かすことも管理栄養士として働く上で大変重要です。
人と関わることが好きな人
管理栄養士は、医療機関や福祉施設、学校など、常に周囲との連携が必要とされる現場で活躍していることがほとんどです。
医者や看護師、調理師、保育士など、業務に関わるメンバーと積極的にコミュニケーションを図り、円滑な人間関係を保つことも管理栄養士として必要なスキルです。
また、子供からお年寄りまで幅広い年代の方を対象とする仕事であるため、直接会話を交わしたり、スキンシップを図ることで、信頼関係を築くことも大切になります。
その為、管理栄養士として働く上で食や栄養に関する専門的な知識だけでなく、コミュニケーション能力の有無も大変重要です。
ここまで管理栄養士を目指す上で、特におすすめな人について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
実際のところ、これらは働きながら自然と身につくスキルでもある為、たとえ今の自分に当てはまる要素は無くても不安に思う必要はありません。
とはいえ、管理栄養士の資格取得には費用も時間もかかるもの。
いくら食や栄養に関心があっても、そう簡単に決断できないのが現状です。
でも安心して下さい。
たとえ管理栄養士でなくても、食や栄養に関わる仕事に就くことは可能です。
以下の記事では、管理栄養士に似た資格をいくつか紹介していますので、迷われている方はぜひ1度目を通してみてください。
管理栄養士の将来性
管理栄養士は、専門的な知識を基に1人1人に適した栄養管理・指導を行うことで多くの人々の健康を支えています。
今後もその需要はますます高まるものとされる一方で、AIやロボットの発達により、仕事を取られるのでは?と将来を不安視する声も広がっています。
そこでここからは、管理栄養士の将来性について解説していきます。
結論から言うと、管理栄養士の仕事は、AIやロボットに奪われる可能性は低く、今後も多くの場所で活躍が期待できる職業です。
急速な高齢化やコロナ禍を契機に、健康志向の高まりを見せる現代では、的確な栄養指導を行える管理栄養士が必要とされています。
20〜69歳の男女1798名を対象にした、「CCCMKホールディングス株式会社が行った健康意識に関するアンケート調査」によると、全体の約7割の人が健康に気をつけていると回答しています。
出典:PR TIMES「生活者約1,800人に聞いた!【2024年健康意識調査】若年層はメンタルヘルス、40代以上は病気の早期発見を重視?」
具体的な方法としては、積極的な水分摂取やバランスの良い食事など、生活習慣の改善が上位を占めました。
また、健康食品やサプリメントへの関心が高いことから、病気を未然に防ぐことへの意識が徐々に広まりつつあるようです。
民間企業や保健センターでの健康相談・栄養指導を行える専門家を必要とするところも多くあります。
このように、食や栄養の専門家として管理栄養士の地位は確立されており、今後もより一層活動の幅を広げていくことが期待できます。
そして、AIやロボットによるマニュアルに沿った機械的なものではなく、1人1人に寄り添った指導は、人間にしかできない貴重なものです。
管理栄養士の将来性については、以下の記事で詳しく解説されていますので、気になる方はぜひ参考にしてみて下さい。
養成校に通わず栄養を仕事にしていく方法
管理栄養士の資格を取得するには、養成学校への入学が必須であるため、時間や経済面への配慮から資格取得を断念する方も多くいらっしゃいます。
しかし、たとえ管理栄養士の資格はなくても、食や栄養に関わる仕事に就くことは可能です。
そこで最後に、養成学校へ通わずとも栄養を仕事にしていく方法を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
管理栄養士以外にも、フードコーディネーターや食生活アドバイザー、サプリメントアドバイザーなど、食や栄養に関する専門的な知識を学べる資格はたくさんあります。
しかし、いざ資格を取ったところで仕事に生かしていくにはどうすれば良いのか分からない、といった声も多く、資格取得自体がゴールになっている方がほとんどです。
そのような方に今回紹介したいのが『臨床栄養医学協会』です。
臨床栄養医学協会は、生化学及び生理学に基づく栄養学の正しい知識の普及とビジネス化推進を目指している協会です。
協会では、「知識を得る」「資格取得」だけでなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポートしています。
セミナー受講後に認定試験に合格すると、【臨床栄養医学指導士】として、協会でセミナー講師業や栄養コンサルなどで活躍することができます。
もちろん未経験でも大丈夫です。
しっかりとしたサポート体制のもと、多くの受講生が自身のビジネスで成功しています。
アウトプットすることで、知識が定着しやすく、講師経験や実績が自信となり、その後の活動の幅を広げるきっかけとなります。
本気で栄養を仕事にしていくために、まずは1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
まとめ
後期高齢化や健康ブームが高まりを見せる現代では、食や栄養の専門家である管理栄養士が必要とされています。
今後もその需要はますます増えていくことでしょう。
しかし管理栄養士に限らず、食や栄養に関する専門的知識を身につけ、活躍されている方は多くいます。
進路選択は、一生を左右する重要なものです。
後悔しないためにも、様々な情報を集め、幅広い視野を持って選択していくことが大切です。
コメント