スポーツ管理栄養士とは?仕事内容や現場で働くために必要なこと

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

スポーツ管理栄養士とは?仕事内容や現場で働くために必要なこと

スポーツ管理栄養士ってスポーツの現場では実際あまり使われていない言葉だとみなさん知っていますか?

実際はスポーツ栄養士という言葉がよく使われていて、管理栄養士と混ざってスポーツ管理栄養士という言葉が使われています。

そのため、この記事では「スポーツ栄養士」について紹介していきたいと思います。

 

スポーツ栄養士はアスリートを食事でサポートする仕事です。

でも、アスリートを食事でサポートするといっても、具体的にどのような仕事なのかイメージしづらいかと思います。

それは、このスポーツ栄養士という職場が狭き門と言われていて、実際に独学でやってみても、仕事に繋がらなくて断念してしまう人がとても多いからなのです。

 

実際に仕事に繋げるためには、どのような仕事をするのか、どのような人材が求められているのか、どのような行動をとれば仕事にできるのかを知ることが重要なのです。

そこでこの記事では、スポーツ栄養を仕事にする方法をご紹介していきたいと思います。

是非、最後まで読んでみてくださいね。

この記事を読めば、スポーツ栄養士に興味がある方が、どのように仕事に繋げたら良いのか、行動の仕方がわかります。

スポーツ管理栄養士とは?

スポーツ管理栄養士とは?

そもそもスポーツ管理栄養士という単語は正式に存在しません。

近年、スポーツの現場でも管理栄養士の活躍が見られるようになり、言われ始めたのではないかと考えています。

また、「公認スポーツ栄養士」という資格があるように、スポーツを仕事にするには管理栄養士の資格が必要だと思っている方が多いため、発生したのではないでしょうか。

 

一般的には、スポーツ現場で働く栄養士をスポーツ栄養士といいます。 

管理栄養士でもスポーツ栄養士と名乗っている方がほとんどです。

そのため、詳しくは「スポーツ栄養士」と調べた方がより正確な情報が手に入ります。

まとめますと、管理栄養士や栄養士の資格を持っている方で、スポーツ現場で働く栄養士がスポーツ栄養士なんです。

スポーツ栄養士の仕事内容

スポーツ栄養士の仕事内容

スポーツ栄養士の仕事は多岐にわたります。

・日々の食事管理

・試合時期に応じた食事計画の立案

・オフシーズンの食事管理

・チームや個別での栄養相談

・栄養セミナー など

その中で最も大きな仕事とされているのが、選手への日々の食事管理や大会・試合時の食事サポートです。

選手個々の目標に合わせて、栄養補給計画を提案したり、必要に応じて栄養指導や相談を行います。

 

一般の栄養士と違っているところは、選手のパフォーマンス力を高める食事を提供することです。

病院などの栄養指導では食べ物の制限がありますが、アスリートは高エネルギーで高密度の栄養を必要とします。

制限というよりかは、パフォーマンスにつながる食事内容を計画していくことが必要になるのです。

食事計画に関しては、選手と相談しながらやっていくような感じとなり、そこがやりがいでもあります。

 

現在、スポーツや栄養に関心のない選手も多くいるため、実際2~3点の食事アドバイスで選手のパフォーマンスも大きく変わることがあります。

栄養計画だけではなく、食事の提供に携わることもあります。料理の好みや味付けなど、選手の意見も反映させながら食事内容を考案していきます。

コンディションに合わせた食事内容の調整も行います。選手の競技力を食事全般からサポートすることが求められています。

管理栄養士の資格がなくてもスポーツ栄養士にはなれる 

管理栄養士の資格がなくてもスポーツ栄養士にはなれる 

実際、スポーツ栄養士を名乗っている方は管理栄養士や栄養士の資格がなくても名乗ることはできます。

しかし、実際スポーツ栄養士と名乗っている方の多くは、管理栄養士や栄養士を持っている方がほとんどです。

 

栄養士や公認スポーツ栄養士の資格を持っている方が多い理由は、就職の難しさにあります。

就職の際に管理栄養士や公認スポーツ栄養士で募集されている団体やチームがありますが、実際に考えてみてください。

あなたが採用側の立場であれば管理栄養士の資格を持っている方とそうではない方、どちらを採用したいでしょうか。

そういった状況があるため、資格をもっていなくてもなれるのですが、持っている方がほとんどなのです。

 

そうはいっても、現在スポーツに関する色々な資格があるので、栄養士を持っていなくても知り合いのコネでスポーツ栄養を仕事にしている方はいます。

必ずしも資格を持っていれば、スポーツ現場で働けるという訳ではないのです。

最近ではアスリートフードマイスター、スポーツフードマイスターなど栄養士ではない資格も増えてきています。

栄養士以外の職種でも栄養の専門的な知識を持っておられる方は多く、アスリートへの栄養指導もされています。

 

他の職種であっても栄養の資格をプラスして持たれている方もおられますし、ジュニアの選手の中には、お母様などご家族がお子さんのサポートのためにスポーツの資格を取得することも増えています。

よって、公認スポーツ栄養士や管理栄養士の資格がなくてもスポーツ現場に関わったり、仕事とすることは可能なのです。

スポーツ栄養は狭き門と言われていて、資格を持っている方が優遇されやすいと思われていますが、資格は目的ではなく、あくまで手段の一つなのです。

スポーツを仕事にする!コミュニティへの所属

スポーツを仕事にする!コミュニティへの所属

今後スポーツを仕事にしていくためには、コミュニティへの所属が最も大事です。

実際にどのようなことを学び、どのように仕事に繋げたら良いのかを、コミュティであれば情報共有することができるからです。

私も病院で勤務しながら、スポーツの仕事をしたくて本で調べたり、公認スポーツ栄養士さんが主催する講演に参加したりしていました。

色々と学び、知識は増えていくものの仕事には繋げられずにいました。

どうしたら学んだことを活かして、仕事に繋げたら良いのかが、わからなかったのです。

 

SNSでスポーツ栄養の情報を入手するだけの日々が続いていた中で、栄養学生さんがスポーツ現場で就職できたというスポーツ栄養を学べるコミュニティの存在を知りました。

そのコミュニティの仕事相談・質問会に参加し、仕事がなく悩んでいる状態からどのように行動したら良いのかを質問しました。

質問に対してお答え頂いた内容が、自分にすんなりと入ってきて、悩んでいた気持ちが少し解消された感じがありました。

このコミュニティでスポーツ栄養の繋がりを作りたいと思い、入会することにしました。

 

スポーツ現場で仕事をしたいと思ったときに、どのように行動するのが良いのかというと、自分の体験談から言うと、実際に仕事と並行して勉強することは楽しくもありましたが、スケジュール管理が大変でもありました。

なので、スポーツ栄養を仕事にしたいと考えられている学生さんには、今からでもスポーツ専門のコミュニティに所属して、学生のうちから視野を広げておくことをおすすめします

臨床栄養医学協会 スポーツ栄養医学指導士コースとは?

一般社団法人臨床栄養医学協会

第4章「スポーツを仕事にする!コミュニティへの所属」では、コミュニティに所属することが重要であることをご説明しました。

私たち臨床栄養医学協会ではスポーツ栄養について学べるコースがあります。

コミュニティに所属している学生が、新卒で実際にスポーツ栄養の仕事に繋げられた事例があります。

スポーツ現場で働きたいと考えている栄養学生さんはこのようなコミュ二ティへの入会を考えてみるのはいかがでしょうか?

 

他では決して知ることができない、スポーツ現場で働く様子などを知ることができます。

私が所属して感じたメリットを書いていきますね。

必要なものは知識だけではない

前述でもお話したように、知識があればアスリートへの栄養サポートができるというわけではありません。

資格はなくてもスポーツ栄養の仕事はできるためです。

 

実際にも、選手の練習メニューやコンディション、生活状況をしっかりと把握し、個々に寄り添ったサポートと状況判断が必要とされます。

まずは選手とコミュニケーションをとり、信頼関係をつくること。

お互いに信頼関係が築けていないと、単なる知識の押し売りになってしまいます。

また、1回きりのサポートで終わってしまうこともあるのです。

こちらの「スポーツ栄養医学指導士コース」では、サポートを継続していくためのコツを学ぶことができます。

仕事に繋げるためのスキルが学べる

ボランティアで終わらせず、仕事にしていくためには必要なスキルもたくさんあります。

必要なスキルは栄養だけではありません。

 

知識はもちろんですが、ビジネススキルや仕事をする上でのマナーを身につけておくことが大切なのです。

スポーツ現場で働くためのスキルを習得するためには、同じ職種の方の体験談を参考にすることが一番の近道です。

 

コミュニティだといつでも学べる環境が整っています。

実際に仕事をしながらでも自主勉強は可能ですが、コミュニティに入るだけで学生のうちから学べてしまうのです。

進路で悩んでいた学生もこのコミュ二ティに入ったことで今ではセミナーや講演をするようになっています。

栄養だけでなく、他のスキルも学ぶにはおすすめのコミュニティです。

スポーツ現場で働く管理栄養士になるために今行動しよう

スポーツ現場で働く管理栄養士になるために今行動しよう

アスリートを継続してサポートするには、専門的な知識だけでなく、スキルを身につけることが必要になります。

そうはいっても、現在スポーツ現場に関わる環境でなかったり、もっとスキルを習得したいと悩んでいたりしませんか?

 

そうした場合は早いうちから、コミュニティに所属することをおすすめします。

コミュニティに入るメリットはたくさんあります。

・現場でよくある質問をについて解決策を知ることができる

・現役スポーツ栄養士の献立作成を知ることができ、実際のサポートに活かせる

・色々なスポーツ現場で働くスポーツ栄養士の仕事内容を知ることができる 

などです。

 

いずれも、自分がスポーツ現場の仕事に携わった時に活かせる知識や技術ばかりです。

このコースで学び、卒業後にスポーツ現場で働く夢をつかみ、活躍されている方も多くおられます。

また、実際に働いている上でぶつかるのが、サポート中の多くの壁や障害です。

 

栄養士の職場は1人体制がほとんどですが、一人で悩まずにすぐに相談でき、次のアクションの起こし方を考えることができる環境が整っています。

スポーツ現場で仕事をしている方々は、今この瞬間にも、自ら行動を起こしています。

スポーツ現場で仕事をするために、早いうちから行動を起こしていきましょう。

一般社団法人臨床栄養医学協会

執筆者一般社団法人臨床栄養医学協会
(この著者の記事一覧はこちら )

当臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及と、ビジネス化推進を行います。
「知識を得る」「資格取得」だけではなく、必要な経験・実績を積むことでビジネス化をサポート致します。

コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください
コースについてのご質問、ご相談など
お気軽にお問い合わせください