
「臨床栄養医学指導士って何?今の仕事に活かせる?」
栄養・健康・ダイエット・美容と聞くと、つい反応してしまう…。
今、この記事を見てくださるあなたは、困っている方を助けるため、日々絶えず学び続けていますよね。その覚悟や努力が、痛いほどわかります。
だからこそ、きっと、
「患者様やお客様の期待に応えられなかった」
と、苦しい思いをしたこともあるのではないでしょうか。
ーー良かれと思ってしてきた行動や指導は、本当に正しいのか。
正しい知識を学ぼうにも、根拠のない情報であふれかえった現代。
一つずつ試して効果があるのか検証すると、とてつもない時間がかかりますよね。
自信を取り戻し、再現性の高い栄養指導で今よりも大勢の方を笑顔にしませんか?
上記を実現できるのが「臨床栄養医学指導士」です。
以下の動画をご覧ください。あなたも同レベルの知識を習得し、目の前の悩んでいる人を指導・サポートできるようになります!
なぜならば、臨床栄養医学指導士は、「腸活には納豆とキムチ!」などという表面的な知識ではなく、「体質や健康状態を考慮した」本質的な栄養指導を学べるからです。
実際に、以下の職種の方も、臨床栄養医学指導士を取得しています。
ここで、改めて自己紹介をさせてください。
※圧倒的な知識量で有料級の動画をご覧いただけるので、気になる方はぜひ「れんのYouTube栄養大学」をご覧ください。
私が設立した臨床栄養医学協会では、生化学及び生理学に基づく栄養学に関する正しい知識の普及を目指し、日々、栄養指導の本質をお伝えしています。
「教科書通りの栄養指導では、ダメだ」
「二度と患者様を落胆させたくない」
と、悩み続けてきたあなたを救うため、今回は以下の内容をお話しさせてください。
最後まで読めば、栄養指導の本質を理解し、今まで納得できていなかったモヤモヤを解消できます。
本当に、心を込めて書きました。
結果【約12,000文字】と長文コンテンツになってしまいました。
長い分、「臨床栄養医学指導士」に少しでも興味をもってくださったあなたの気になること全部に答えた自信があります!
ぜひ、じっくり読み進めてくださいね。
目次
臨床栄養医学指導士とは?
ごく簡単にお伝えすると、臨床栄養医学指導士とは、
ひとりひとりの体質やお悩みに深く向き合い、根本改善を目指す栄養指導
ができる資格です。
100人の患者様がいれば、100人すべての人の体調・環境・生活習慣が変わりますよね。
にもかかわらず、
「サーモンは美肌に良い」
「1日2リットルの水を飲むと、痩せる」
「ファスティングは良い」
…巷で話題になっている栄養指導は多いですが、納得感のある根拠を記載しているものは、ほぼありません。
臨床栄養医学指導士は、明確な根拠や論文をもとに、
基礎知識×体の仕組み×実践的な栄養指導
をまとめて学べます。
あなたの栄養指導についても、講座内でフィードバック。
(※簡単に一発合格できるわけではありません。できるようにならないと受講いただく意味がないため”超徹底的に”お伝えします)
知識を学び、実践で身につけることで、本質的な栄養指導ができるようになります。
【職種別】臨床栄養医学指導士を取得したリアルな声から一挙公開!
臨床栄養医学指導士が、他の栄養に関する資格とは学べる範囲も深さも違うことが理解できたところで、実際の受講生の声をみてみましょう。
この講座では、管理栄養士や獣医師などの国家資格をもつ人もいれば、パーソナルトレーナーやエステサロン経営者、そして主婦などさまざまな受講生がいます。
講座受講前に持っている知識や働く環境もさまざま。
しかし、多くの方が臨床栄養医学指導士を学んだことで「成果が出た」と実感されているのです。
それぞれのリアルな声を読みながら、あなた自身が臨床栄養医学指導士を習得した未来をイメージしてみてください。
管理栄養士/栄養士
国家資格である管理栄養士や、それに準ずる資格として知られる栄養士を持っている方も、臨床栄養医学指導士でさらに学びを深めている人が多くいらっしゃいます。
井上様と同じく、実際に、多くの管理栄養士・栄養士の方が、下記のような悩みを抱えられています。
・お客様から栄養の質問をされるけれど、ちゃんと答えられていない…
・仕事で栄養指導を行っていくなかで、栄養の知識が深いわけではないことを実感…
・学んだ知識を元に情報発信・指導をしてきたが、根拠が曖昧で自信がなくなってきた…
・学んだ知識はあるのに、クライアントにうまく伝えられない…
管理栄養士や栄養士という資格を持っているからこそ、「学んできたのに、なぜ答えられないのだろう」という悪循環に陥ってしまい、自信喪失してしまっている人を多く見てきました。
理学療法士/作業療法士
出典:「運動だけじゃなくて、栄養の知識が入ると臨床に活かせるバリエーションも増えてきて、さらに臨床が楽しくなっていくかなと思ってます」
一見すると、栄養指導を学ぶ必要性がないと思われがちな理学療法士や作業療法士の講座受講も増えています。
嶋田様のような理学療法士や作業療法士の方が、臨床栄養医学指導士を受講されるのは、
「運動療法だけでは、なかなか症状が改善しないと感じ始め、栄養指導の重要性に気づいたから」
と共通した理由があります。
柔道整体師/鍼灸師
出典:「1ヵ月に5人の栄養コンサル実施」
整体院などで働く柔道整体師や鍼灸師の間でも、臨床栄養医学指導士を学ぶ方が増えています。
実際に、当講座で学んだことで大きな変化があった受講生の方を紹介しましょう。
柔道整体師や鍼灸師の方には、以下のようなきっかけで臨床栄養医学指導士を学ぶ方の声を多く聞きます。
・施術や鍼だけでは改善しきらない人ほど、日々の栄養バランスが悪いことに気づいた
・栄養の知識がほぼなく、指導方法がわからない、自信がない…
・もっとお客様のために徹底したサポートがしたい
身体のメカニズムに関する知識は豊富にあっても、それだけではお客様の症状改善のサポートには不十分だと感じている方が多いように思います。
パーソナルトレーナー
出典:「受講後は契約率も上がり、前年に対して報酬は倍以上になった」
最近では、個人でパーソナルトレーナーとして活動しながら臨床栄養医学指導士を学ぶ人も増えています。
当講座の受講生のなかから、実際に収入面でも大きくスキルアップできた受講生をみてみましょう。
パーソナルトレーナーの方が、臨床栄養医学指導士を学ばれるきっかけは以下のとおりです。
・筋トレの知識はあるけれど、栄養指導の知識が不足している…
・偏った情報ばかり伝えるのではなく、根拠を持って指導していきたい…
・効率よく体重を落とす指導には、栄養指導も必要だと気づいた
「もっとこうなりたい!」や「〇〇kgまで体重を落としたい」という顧客ニーズがあるからこそ、より効率よく目標達成することを求められるのが、パーソナルトレーナーです。
エステサロン
出典:「痩身と食事指導ができるエステティシャンを育てる養成講座をもっともっと大きくさせたい!」
エステサロンやスパなどの、美容業界においても臨床栄養医学指導士を学ぶ方も、増加傾向にあります。
実際の受講生の声をみてみましょう。
とくにダイエットや美肌など、栄養がダイレクトに影響を与える職種においては、栄養指導が有効でしょう。
・ダイエット指導をしているが、栄養の知識が足りないと感じている
・クライアントの悩みを解決するためのオプションとして、栄養指導を取り入れたい
・ファスティング等の話題の指導法に疑問を抱いている
お客様個々により異なる体質や生活習慣を見ずに、話題の栄養指導をしてしまいがちな美容業界だからこそ、本質を理解したオーダーメイド栄養指導が必要なのです。
一般/その他
出典:「この資格をとって、今では栄養指導も仕事にできています!」
臨床栄養医学指導士の受講生には、今まで栄養指導の経験や知識がなかった方も数多くいらっしゃいます。
・家族の栄養管理をしっかりとしたい
・教育現場で栄養について子どもたちに伝えたい
・理想のカラダを作るために、自分の栄養管理を徹底したい
・産休や育休の期間を活用して、即戦力になるスキルアップをしたい
そんなお悩みを抱え、主婦の方や、全く別の業界の職種の方も多く在籍しています。
実際に、臨床栄養医学指導士を習得したことをきっかけに、栄養コーチングなどで起業する方も多くいらっしゃいます。
臨床栄養医学指導士コースを受講するメリット
ここまで読み進めてきたことで、臨床栄養医学指導士コースで学ぶことで、よりオーダーメイドの栄養指導ができることをイメージできたのではないでしょうか。
この章ではそのイメージを、より確固たるものにするため、受講メリットについてみてみましょう!
【メリット1】他の資格と比較して実践的な栄養指導を体系的に学べる 【メリット2】根拠あるデータを元に、栄養学の基礎からしっかり習得できる 【メリット3】資格取得後も学びを継続できる環境に身を置ける 【メリット4】栄養指導以外にも起業・集客まで無料サポートしてもらえる |
あなたが、より多くの人の栄養に関する悩みを解決する栄養指導を提供できるようになるために、私・小笹自身も惜しみなく情報をお伝えします。
【メリット1】他の資格と比較して実践的な栄養指導を体系的に学べる
臨床栄養医学指導士では、より実践的な栄養指導を習得するために、知識から指導方法までを体系的に講座内でお伝えしていきます。
知識とデータだけでは、本当にその人に必要な栄養指導を見極められません。
目の前にいる「その人」を見ることが何よりも重要です!
他の栄養指導に関する講座と比較して、みてみましょう。
巷には、動画講義やテキストで知識を学ぶだけのケースも少なくありません。
さらに、患者様やクライアントの根本原因を解決するのではなく自らの利益を生むために、栄養指導をしていくケースも増えています。
栄養指導に関して体系的に学べていないことで、間違えた巷で話題になっている間違えた栄養指導を鵜呑みにしてしまう人も少なくありません。
本当に、栄養に関して悩んでいる人を救うためには、何をすべきなのか?
栄養指導の本質を見間違わないように、しっかりと体系立てて栄養指導について講座内でお伝えしていきます。
【メリット2】根拠あるデータを元に、栄養学の基礎からしっかり習得できる
臨床栄養医学指導士コースでは、数多くの情報源や論文から情報収集を行い、根拠を持って栄養の基礎をお伝えいたします。
ひとえに「根拠あるデータ」といえども、
・国や人種 ・年齢 ・対象人数 ・調べた機関 |
により精度が大幅に異なります。
例えば「アメリカの論文」だからといって、日本人とアメリカ人で大幅に生活習慣が異なるので、効果があると言い難いことも、多数あります。
だから、大量のデータを精査し、信頼に足る情報源のみを参考にあなたへ伝授します。
【メリット3】資格取得後も学びを継続できる環境に身を置ける
臨床栄養医学指導士の認定試験合格後は、知識をブラッシュアップし続けられるサロンに無料で参加できます。
※本当に、入会金0円・継続費0円です!
サロンでは、下記の内容をご用意しています。
・Zoomでの質問タイム ・ブラッシュアップセミナー ・各養成講座(ダイエット・美容・妊活) ・パワポ資料配布(引用可能) ・単発セミナーへの無料参加 |
私、小笹があなただったら「卒業後もずっと最新の栄養学を学び続けたい」と思い、このように無料で学べる環境を作りました。
実際に、卒業生の多くが、現在も復習会に参加して、知識のブラッシュアップを続けてくださっています。
同じように栄養指導をおこなう仲間と、一緒に学び続けられる環境に身をおくことで、あなた自身も成長を続けていけるでしょう。
【メリット4】栄養指導以外にも起業・集客まで無料サポートしてもらえる
サロンに参加すると、栄養指導で起業する場合に活用できるビジネス塾に参加可能です。
※本当に、追加の受講料金やサポート料金は発生しません!
こちらも私、小笹が「栄養指導を仕事にしたいけれど、全くやり方がわからない…」と過去苦労した経験があり、絶対に同じ思いをしてほしくないので、サポートしています。
ビジネス塾では、主に以下のような情報発信スキルをお伝えしています。
・コンテンツマーケティング ・SNSマーケティング ・コピーライティング ・SEOの知識 |
せっかくオーダーメイドの栄養指導ができても、情報発信や集客ができなければ、栄養指導を必要とする方と出会うこともできません。
より多くの方をオーダーメイドの栄養指導で救うためにも、起業するあなたの情報発信・集客を加速させるテクニックを身につけられます。
臨床栄養医学指導士コースで学べる内容
医療や美容業界だけでなく、さまざまな業界・職種の方が学んでいる臨床栄養医学指導士コースでは、幅広い知識を深掘りしながら学ぶことができます。
実際の受講イメージは、以下のとおりです。
※2025年3月時点での情報です
学べるカリキュラムについては、具体的な内容を「臨床医学指導士コースカリキュラム」でお伝えしていますが…
習得できる知識が多すぎて、本当にすべて身につくのだろうか?と不安に感じてしまいますよね。
そこで、ここではわかりやすく臨床栄養医学指導士コースで学べることを紹介していきます。
学びながら、実践を繰り返していくことで、よりオーダーメイドな栄養士動画ができるようになります!
カリキュラム全体について、詳しくみていきましょう。
トータル的な栄養知識
まずは、栄養指導するうえで、すべての土台となる栄養の知識について徹底的に学んでいきます。
※さらに具体的にそれぞれの栄養素について学べる講座もご用意しています。
最初の段階で栄養に関する知識をすべてマスターする必要はありません。
まずは栄養の種類や仕組みなどについて、理解することから始めます。
・食材によって栄養素はどのように違うのか?
・どれぐらいの栄養素を摂取すべきなのか?
・栄養素に関する根拠データについて
・理想的なPFCバランスについて
・食事回数や食欲コントロールについて
など、とにかく栄養に関する知識を身につけていきます。
人間の身体のメカニズム
栄養に関する知識がある程度ついてきたら、人間の身体のメカニズムを学んで、私たちの身体に栄養素がどのような影響を与えるのかを紐付けて学んでいきます。
例えば、以下のような知識を学べるイメージです。
上記はあくまで、カリキュラムのほんの一部です!
他にも、栄養指導をするうえで理解しておくべき身体のメカニズムについて学びます。
根拠を持った根本原因の探し方
栄養に関して悩んでいる患者さまやクライアント、その根本原因がどこにあるのかを探せるような知識と対応力も栄養指導に欠かせません。
ここでは、表面的な知識のみで答えを導きだす方法ではなく、問題の本質を見極めて、一緒に解決していくための栄養指導を学びます。
たとえば、根本原因を探せない状態でのダイエットに関する栄養指導でイメージしてみてください。
【参考例の場合】 結果として、一時的には数字としての体重は落ちるかもしれないが、リバウンドしてしまう可能性も高いんです! そもそも糖質制限することではなく、毎日の生活習慣・食事習慣を改善することが、「ダイエットしたい」という目的を達成することの解決策になる場合がほとんどです。 |
もちろん、なかには糖質制限が有効な方も少なからずいるかもしれません、その人にあったPFCバランスを考えた食事指導をすることの方が効果が出る場合が多いでしょう。
このように、摂取する栄養が身体の状態を左右しやすい根本原因についても、カリキュラム内でお伝えします。
このように、臨床栄養医学指導士コースでは、何が根本的な原因なのかを探せるようになります。
そのうえで、個別性の高い栄養指導をするためのテクニックをお伝えしていくので、即戦力が身につくのです。
行動を促す栄養指導の方法
最後に、実際に伝わる栄養指導をするためのテクニックを伝授します。
臨床栄養医学指導士コースでは、知識を学んだら終わりというわけではありません。
患者様やクライアントを目標達成に導くためには、あなたが最適な栄養指導をおこなえなければ意味がありません。
実践的な栄養指導方法を身につけていただくため、以下のようなカリキュラムを組んでいます。
たとえば、栄養指導レポートの場合は、受講生それぞれのクライアントを理解したうえで最適な栄養指導レポートになるように何度でもフィードバックが可能です。
本気でフィードバックするため、一発合格はなかなか難易度が高いです。その分、本当にあなたが栄養指導できるようになります。
また、定期開催している復習会でも、実際のクライアントに対する指導での疑問点についてリアルタイムでフィードバックしています。
【認定後】 美容・妊活・ダイエット養成講座&ビジネス講座
講座終了後も栄養指導に関する学びは続いていきます。
すべての条件をクリアして認定試験に合格された受講生は、栄養指導に関する学びを永続的に続けられるサロンに、入会日・継続費0円で参加可能です。
他の資格の場合、追加費用が発生するところもあるかと思いますが、私は料金が加算式になることに違和感を感じ、すべて追加費用なしとしました。
各養成講座まで受講し、定期的な復習会で知識を常にブラッシュアップできる環境に身をおかないと、どんな患者様・お客様がきても自信を持って栄養指導できるようにならないからです。
また、栄養指導をビジネスとして本格的に取り組んで行きたい方には、情報発信スキル・ライティング・ビジネススキルなどを学べる講座も無料でご用意しています。
臨床栄養指導士コースを受講して満足するのではなく、しっかりと認定試験に合格して、自信を持って栄養指導をしていくために欠かせない環境を手に入れてください。
臨床栄養医学協会では月1回以上のペースでのブラッシュアップセミナー(復習会)や、受講生は無料で参加できる単発セミナーなども開催しています。 リアルタイムの質問にお答えしたり、「最近話題の〇〇ダイエット」や「〇〇制限」などについて、毎回テーマを変えながら徹底的に深掘りしてお伝えしています。 常にあなたの栄養指導に関する知識をブラッシュアップする場として積極的にご利用ください。 |
臨床栄養医学指導士コースに必要な費用
臨床栄養医学指導士コースで学ぶためにかかる費用は、以下のとおりです。
※オプション限定動画を購入する場合は、別途50,000円がその都度発生する
※動画学習のみで資格が必要ない方には、基礎栄養学コース(税込165,000円)もご用意しています。
動画講義をみるだけの場合は、基礎栄養学コースのみで構いませんが、「学ぶ」だけに特化しており即戦力になるかと言われると難しいのが現実です。
一人ひとりの根本原因を改善して、かつ即戦力になる栄養指導を習得するためには「臨床栄養医学指導士コース」一択でしょう。
一見すると高額な費用だと感じるかもしれませんが、臨床栄養医学指導士コースが他の栄養指導に関するコースと比較すると、圧倒的にコスパの良い理由をみてみましょう。
他の資格と比較した臨床栄養医学指導士の費用
臨床栄養医学協会と、他の栄養指導に関するコースを比較すると、以下のようにサポート内容や講義時間、そして最終的に必要なトータルコストが大きく違います。
ここで比較対象として出している栄養指導に関する他講座は、総合的にみた栄養について学べる講座です。
※表内の料金はすべて2025年3月段階の税込料金を参考にしています。
比較してみると、講座受講費用以外にも、さまざまな費用が発生することがわかります。
・検定費用
・登録費用
・毎年更新するライセンス費用 など
とくにライセンス費用は、毎年資格の発行元である協会などに支払わなければいけません。
臨床栄養医学協会では、資格を有するためのライセンス更新などはありません。
また、講義全体にかかる費用だけでなく、講義終了後も無料で活用できるサロンもあるため、総合的にみてコストパフォーマンスが良いと言い切れるでしょう。
広く深く学べるから、手当たり次第資格をとるよりコスパが良い
臨床栄養指導士では、特定のジャンルに特化した栄養知識ではなく、あらゆる栄養に関する知識を幅広く、かつ深掘りして習得できます。
「やっぱり、〇〇に関する知識を身につけたいから、別の資格をとろう!」
というように、手当たり次第に資格を集めるようになってしまうと、インプットのためのお金ばかりが飛んでいってしまい、実践で活用できる知識も身につきません。
臨床栄養医学指導士コースでは、栄養に関する知識をさまざまな方面を広く深くカバーできるのです。
たとえば、臨床栄養医学指導士のコースで学んだ場合と、特化した栄養指導の講座を手当たり次第に受講した場合で考えてみましょう。
※上記はあくまでもイメージです。
このように、栄養に関する知識をまとめて習得できる臨床栄養医学指導士と、特定のジャンルに特化している講座を組み合わせた場合で比較すると、その差は歴然ですよね。
しかも、臨床栄養医学指導士コースの認定試験を完了した受講生であれば、永続的に無料で参加できるサロンも魅力です。
試してみたい方は、セミナーへの参加で最新の栄養学に触れられます
ここまで、臨床栄養医学指導士コースについてお伝えしてきましたが、まだ少し疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
その気持ち、よくわかります。巷には、さまざまな栄養指導セミナーやコンサルがあるからこそ、疑ってしまいますよね。
そんな方は、ぜひ一度、単発開催している長時間セミナーにご参加ください。
毎回、特定のテーマを中心に、栄養学についてお伝えしています。
単発セミナーだからと思うかもしれませんが、
さまざまな論文からなる圧倒的情報量と熱量で、最新の栄養情報をお伝えしています!
しかも、臨床栄養医学指導士コースを卒業したサロン生は半永久的に、無料で単発セミナーを何回でも受講可能です。
もちろん、サロンや資格コースとは関係のない方でも、お得な価格で参加も可能です。
単発セミナーについては、インスタグラムで告知・募集しているので、興味がある方はぜひ
チェックしてみてください。
臨床栄養医学協会が最後に皆様にお伝えしたいこと
ここまで、臨床栄養医学指導士だからこそできる一人ひとりに寄り添った、即戦力になる栄養指導について、
私、小笹廉が過去の経験と実績、そして圧倒的な知識量を元にお伝えしてきました。
食事で栄養を摂取するからこそ、私たちは生きていけます。
日々の生活の土台として、何よりも重要な「栄養」。
だからこそ、栄養指導をする立場の人は、本質を理解していなければいけません。
なかなか改善しない体調不良…
どんなに運動しても落ちない体重…
サプリや化粧品ではカバーできない肌の状態…
すべてにおいて、摂取している「栄養」が必ずどこかで影響を及ぼしています。
一人ひとりに最適な栄養指導が、
今まで悩んでいた悩みを改善するきっかけになるのです。
巷で話題の栄養指導や、教科書通りの栄養指導では、
「その人」に最適な栄養指導は到底できません。
だけれども、そんな間違った栄養指導しかできない人が多いのも事実…
臨床栄養医学協会は、そんな間違った「栄養指導」を変えていきます。
少しでも多くの悩める人を救っていくために
あなたも一緒に、栄養指導の本質から学び・習得して、
本質的な栄養指導をおこなっていきませんか?
「今までモヤモヤしていた、自分の栄養指導…
もっと根本原因を理解して、指導できるようになりたい」
そうお考えの方は、ぜひ臨床栄養医学指導士コースで、即戦力になる知識と技術を一緒に磨いていきましょう。
コメント