
栄養学の資格には様々な種類が存在します。
医療や福祉に活かすことが多い国家資格と違い、栄養学初心者でも在宅で取得ができる民間の資格はそれぞれの特性がハッキリとしています。
栄養学の資格の種類はとても多く、いざ資格を取得しようとすると、どれが自分にあっているのか悩んでしまうことも多いはずです。
資格を取得する前の人たちは「栄養学の民間資格って役に立つの?」「資格を取得した先のイメージができない。」「勉強についていけるか不安」など、こういった点に不安を感じていることが多いようです。
この記事で紹介している資格取得講座はこういった不安点もしっかり解消しながら、専門家目線で資格をおすすめしています。
栄養の知識は一生活用することができます。
自分にあった栄養の資格を取得し、今より毎日を充実させましょう!
目次
在宅で取得できる!栄養初心者におすすめの民間資格5選
現在ある民間資格の多くは在宅で取得できるものがほとんどです。
管理栄養士や栄養士など、国家資格の取得は厚生労働省から指定認可された学校を卒業する必要があり、資格取得のハードルがかなり高いです。
すでに働いている人や主婦さんには正直、国家資格は難しいですよね。
病院関係や福祉関係など、今後そういった業種に携わっていきたいと思っている人には、やはり国家資格がおすすめですが、資格取得までのハードルもかなり高いです。
そうではなく、美容やダイエット講座など、専門的な知識に特化したような業種に携わりたい人は民間資格がおすすめです。
自分にあった資格を見つけて、ぜひ日々の生活に活かして下さい!
食育アドバイザー
食育アドバイザーは日本能力開発推進協会(JADP)が発行している民間資格です。
初めて栄養学を学ぶ人もわかりやすいように、図解やイラストがメインのテキストを使用しています。
食育の専門家として活動するためのノウハウを3ヶ月でやさしく身につけることができ、講座修了後は食育の専門家を証明する「食育アドバイザー資格」の取得を目指すことが出来ます。
「食事の栄養バランスが気になる」「おやつやごはんの選び方に自信をつけたい」など、家庭でも資格取得は大活躍します。
それだけではなく、「保育園や施設などでのメニュー提案やアドバイスに資格を活かしたい」など、栄養、食育の職場でも資格を活かすことができます。
また、セミナー講師や料理教室の先生、教育・医療・食品業界で活躍するなど、幅広く仕事に生かすことが可能です。
料金は以下の通りです。
【Aコース】
学習サポート
WEB申し込み価格 68.800円(税込)
【Bコース】
学習サポート
WEB申し込み価格 58.800円(税込)
じっくりと学ぶことができる紙テキストと、スキマ時間に学べるWEBテキストから自分にあった学び方を選べるところも魅力の1つです。
参考:食育アドバイザー
もっと詳しく知りたい方は、以下の「食生活アドバイザーとはどんな資格?内容や取得後の活用方法を解説!」もご覧下さい。
食育インストラクター
食育インストラクターとは、NPO法人日本インストラクター協会(JSIA)が発行している民間資格です。
食育インストラクター資格では食育アドバイザー資格対策として学ぶ内容に加え、食事におけるマナーも学ぶことができます。
初級から指導者級(上級者向け)まで講座の難易度を選ぶことができるので、自分のレベルに合わせてコースを選択することができるのが魅力的な部分の1つです。
講座の内容は、1ヶ月目は食育の基本理論、2ヶ月目は食品選びを養う学び、3ヶ月目以降は世代別の食育指導法や、地域、社会に向けた食育活動の方法など…実践的な内容が続きます。
【3級】
- 研修会受講料: 10,000円
- 食育筆記試験受験料: 5,500円
- 申請料: 6,600円
【2級】
- 研修会受講料: 13,000円
- 食育筆記試験受験料: 5,500円
- 申請料: 8,800円
【1級】
- 研修会受講料: 25,000円
- 食育筆記試験受験料: 11,000円
- 申請料: 27,500円
「子どもに食育をしたい」「安心できる食材選びを学びたい」という家庭向けのニーズにもぴったりなだけではなく、「保育園での食育指導に生かしたい」「食品業界でメニュー開発に活用したい」など、仕事にも役立つ資格です!
フードコーディネーター
フードコーディネーターは日本フードコーディネーター協会(FCAJ)が認定する民間資格です。
食に関する企画・演出・開発・運営など、幅広い分野で活躍するための知識を得ることができます。
栄養や食文化に関する知識を深めたい人、メニュー開発や店舗運営に携わりたい人など、「食の総合プロデュース力」が身につく点が魅力的な部分です。
資格取得にかかる期間は
3級:3〜6ヶ月程度
2級:専門的な知識が求められるため、半年から1年程度
1級:実務経験や高度な知識が必要で、1年以上
3級〜1級の中から自分のレベルにあった級を選択する必要があります。
資格取得までの料金は以下の通りです。
【3級/入門】
受験料:12,000円
試験対策講座受講料(任意):16,000円
資格認定料:21,000円
【2級/中級】
1次試験受験料:12,000円
2次資格認定講座受講料:14,000円
試験対策講座受講料(任意):16,000円
資格認定料:21,000円
【1級/上級】
1次試験受験料:12,000円
2次試験受験料:16,000円
試験対策講座受講料(任意):16,000円
資格認定料:31,000円
食材の選び方、調理方法、盛りつけ、撮影方法、レシピ制作、メニュー構成など、「食」を魅力的に伝える専門家を目指したい人におすすめの資格です!
参考:フードコーディネーターとは | 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会
もっと詳しく知りたい人は、以下の「1発合格を目指す!フードコーディネーターに最短で受かる勉強の方法」をご確認下さい。
生活習慣病予防プランナー
生活習慣病予防プランナーは一般社団法人ケアフィット推進機構が発行している民間資格です。
生活習慣病とは、日常の生活習慣の乱れが原因で発症・進行する病気の総称です。
食事、睡眠、運動、ストレスなど、様々な生活習慣から発症してしまうので、忙しい現代人は特に注意をしないといけません。
生活習慣病は家族や職場での健康管理、食事や運動のアドバイスなど、日常生活に直結する知識が身につきます。
また、生活習慣病に関する基礎知識から学べるため、医療や健康に関する専門知識がなくても資格取得が可能なところが魅力の1つです。
在宅で学習でき、受験も可能なので忙しい方でも自分のペースで進められます。
料金は以下の通りです。
○ 一般社団法人ケアフィット推進機構:16.500円(税込)
→ 教材費、試験料含む
○ ユーキャン:39.000円(税込)
→ 教材費、添削指導、質問サポート、試験料含む
家族や周り人を守るための知識をつけたい人、キャリアアップや栄養関係で仕事がしたい人におすすめの資格です。
参考:生活習慣病予防プランナー|【公式】一般社団法人 ケアフィット推進機構
臨床栄養医学指導士
臨床栄養医学指導士とは、一般社団法人臨床栄養医学協会が発行している民間資格です。
臨床栄養医学協会では、生化学や生理学の知識に基づいた「本当に役立つ栄養学」を学ぶ事ができます。
学んだ知識を実践に活かし、経験や実績を積みながらビジネスにつなげていけるよう、資格取得後のアフターフォローも手厚いのが魅力の1つです。
臨床栄養医学協会の総セミナー時間はなんと100時間以上となっており、2019年より行っている栄養セミナーは全て満員になるほどの人気となっています。
期間は3ヶ月で、80時間のアーカイブを好きな時間に視聴できます。
セミナーはすべてオンラインとなっていますが、毎週火曜日・日曜日リアルタイムでのオンラインセミナーとなっており、より知識を定着させることができます。
セミナー受講後に認定試験を受けることができ、試験中のサポート体制が整っているので安心して受けることができます。
試験合格後のアフターフォローも充実しており、栄養学をずっと学び続けたい人におすすめの講座です!
【基礎栄養学コース】
一括: 165,000円
【臨床栄養医学指導士コース】(24回まで分割対応可)
一括: 249,800円
分割: 259,200円
参考:臨床栄養医学指導士とは?取得すべき4つの理由と受講生のリアルな声を紹介
自分に合った栄養学の資格の選び方
資格はただ取得すればいい!というわけではありません。
自分に合った栄養学の資格の選び方を知る必要があります。
自分の目的やライフスタイルに合ったものでないと、資格取得までの勉強が続かなかったり、せっかく学んでもその資格が活かせなかったりと、学んだ時間も資格も勿体無いものになってしまいます。
自分に合った栄養学の資格の選び方にはいくつかポイントがあります。
ポイントをおさえることで、今後資格を上手に活かすことがでますので、しっかりとチェックして下さい!
自分のレベルに合ったものを選ぶ
資格は必ず自分のレベルに合わせて取得するようにしましょう!
例えば自身が栄養初心者にも関わらず、中級、または上級の資格を取得しようとすると、内容が難しすぎたり、時間や費用の負担が大きすぎて、途中で挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
基礎がない状態でいきなり難しい内容を学ぼうとすると、学ぶことが苦痛になったり、「やっぱり向いてない」と自信を失うこともあるかもしれません。
そうなってしまっては、とてももったいないですよね。
自分のレベルにあった資格を選ぶことは、無理なく、長く実践的に学びを続けるために必ず必要なことです。
自分の今の状況や目標をしっかりと明確にして資格を選ぶようにしましょう。
初心者で、資格を取得しようと考えている人はホームページなどで、「初心者でも安心して学べる」などの文言があるとより安心ですよね。
どんな点が初心者が安心して学べるのか、具体的に記載されていることを確認して下さい。
口コミなども参考にすると実際の体験談を確認することができます。
また、資格取得を検討する際は
- 資格を取得する理由を明確にする。
- オンラインかオフラインか、学習スタイルを確認する。
- 資格取得までも時間や費用
こういった点もしっかりと確認しながら、資格の種類を選んで下さい。
そうすることで、無理なく実践的に学びを続ける事ができます。
無理なく少しずつステップアップしていくことが、結果的に目標への近道となります!
資格の用途を明確にする
資格の用途を明確にしてから取得を目指すようにしましょう!
2.1「自分のレベルに合ったものを選ぶ」でも少し触れていますが、目的が曖昧なまま資格取得を目指してしまうと、思った以上に沢山のデメリットが生じてしまいます。
また受講者の声を見ると、実際自分が受けたときのイメージがしやすいですよね。
どんな受講者がいるのか…そういった点も1度確認してみて、自分にぴったりな資格を習得して下さい。
「なんとなく良さそう」「とりあえず取ってみよう」では、学習の途中で、やる気を失いやすくなります。
「私は○○のために学んでいる」と明確に目標があれば、しっかりと学ぶ姿勢が続いて行くはずです。
例えば…
- 資格を取得して、幼稚園や保育園のメニュー提案やアドバイスができる仕事に就きたい!
初心者でも資格取得が可能な「食育アドバイザー」の資格を検討しよう! - 栄養学を学んで、SNSで栄養の大切さを広げたい!ゆくゆくは人の健康をサポートするフリーランスとして働きたい!
「臨床栄養医学協会」の資格を検討してみようかな?
など…自身が資格取得後、どの様に活かして行くのかを明確にすることで、自分にあった資格を取得できます。
「こんなハズじゃなかった」となってしまわない様に、資格取得の用途は明確にしましょう!
資格を取得してこんなに変わった!〜受講生の声〜
これは私が所属する臨床栄養医学協会で受講生に直接インタビューしたものです。
資格を取得する目標、資格取得後に変わったことなど実際の生の声をリアルにお伝えします。
ご自身が資格を取得する際にぜひ参考にして下さいね!
Q.資格を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
- 元々夫婦揃って健康にはとても気を使っていたのに、3ヶ月になる娘が先天性の重度アトピーであることが分かりとてもショックを受けました。
- 娘がアトピーになった原因と、その改善策を知りたいと強く思うようになりました。
- SNSでアトピー改善の情報を集めていた時、臨床栄養医学協会を知りました。
- 代表理事も同じ様に、お子さんのアトピーで過去悩まれ、沢山学ばれたところに強く惹かれ、ここで学べば娘のアトピーを改善させてあげられるんじゃないかと思い、臨床栄養医学指導士の資格を取得することを決めました。
Q.学習の進め方や難易度はどうでしたか?
- 動画視聴で自分のペースで進めやすいです。
- 自分自身、全くの栄養学初心者だった為、わからない部分は何度も繰り返し視聴できるところがとても魅力的でした。
- 仕事と資格取得との両立が不安な部分ではあったが、電車での通勤時間やお昼休憩などを活用して動画を視聴していました。
またオンラインセミナーも開催され、動画を視聴した部分を詳しく解説してもらえるので、わからないまま次のステップに進むということは無く、とても心強かったです。
Q.資格取得後、どのような変化がありましたか?
- まず大きく変わったところは、自分に自信がついたことです。
- SNSで出回っている様な浅い知識ではなく、根本原因を知って自分で改善策を考えることができました。
- 学んだ知識で娘にぴったりな離乳食やミルクを選ぶことができたり、控えるべき食材も神経質にならない程度に意識しました。
そのおかげで、少しずつ弱い薬に変えることができ、娘は半年後に薬を手放すことができました。 - 食事を変えることで、家族全員何かしらの良い変化があり、食事の大切さをとても実感しました。
- 栄養は人が生きていく上で一生関わっていくもので、切っても切り離せないものです。
栄養学の知識があるということは自分だけではなく、周りの人も守ることができると今も感じています。
Q.今後の資格の活かし方・将来のビジョンはありますか?
- SNSを通して、栄養や食事の大切さを伝えていきたいです。
- 資格を取得して、食事の内容を見直した半年間で妻は10Kg痩せることができ、長年悩んでいたひどい偏頭痛やPMSが改善し、とても明るくなりました。
- 妻が明るいと、家庭内がグッと明るく楽しいものになり「ママが明るいと家族が明るくなる」ということを実感しました。
- 女性が特に興味を持っているのは、ダイエットではないか?結果的にダイエットに成功すれば健康に導くことが出来るのではないか?家庭での食事内容が良いものになって、子供達の健康も間接的に守ることが出来るのではないか?と思い、ダイエットコーチとして活動を始めました。
以上がインタビューの内容です。
講座を受講する明確なビジョンがあったからこそ、その資格をしっかりと活かすことができています。
また資格取得前と取得後では生活の満足感が全く違うことが分かりますよね。
自分にあった資格を取得することで、生活の豊かさが格段に変わることが伝わったと思います。
ぜひ資格取得の際、参考にして下さいね!
参考:受講者の声 – 臨床栄養医学協会|栄養のビジネス化をもっと身近に
資格が役に立つ場面
栄養学の資格が役立つ場面はいくつかあります。
普段の食生活に役立つだけではなく、食育や栄養に関係する仕事に就くことができたり、フリーランスとして個人で働くことができます。
また、資格取得をきっかけに、「もっと学びたい」「人に教えたい」と新しい目標が生まれることもあります。
是非資格の活かし方を知って、今後に役立てて下さい!
日々の食生活に自信がつく
資格を取得するということは、栄養学をしっかり学んだ証明です。
自信を持って日々の食生活に活かしていくことができます。
食事とは毎日行うものなので、栄養学の知識が役に立たないはずがありません。
ありがちなのがSNSなどで偏った栄養情報を信じてしまうことです。
最近では肉食、菜食、16時間断食など…かなり偏った栄養情報もSNSでは発信されています。
栄養学の知識がなければ、こういった情報の良し悪しが判断できず、実際の食生活に取り入れてしまうことも少なくありません。
本当にいい食生活とは何なのか、資格を取得することで知ることができます。
「これは体に良いのか?」「量はどうなんだろう」と悩まず、自信を持って食事をすることができます。
また栄養学をしっかりと学ぶと、世間一般的に健康と言われる食生活が健康でない場合もあります。
例えば、健康にいいと言われる大豆ですが、体に良いからといって毎日過剰に摂取していると、体に悪影響を与える場合があります。
特に女性の過剰摂取は注意が必要です。
大豆イソフラボンの過剰摂取は、体内のエストロゲン作用を過度に高め、ホルモンバランスを乱す可能性があります。
なので、「健康のために毎食、納豆、味噌汁、豆腐、豆乳を欠かさず摂取している!」なんてことがあれば注意が必要です。
こういった情報はなかなかSNSでは知ることができす、しっかりと学んだ人だけが知っている情報です。
栄養学の知識は一生物です。
しっかりと学んで、今後の食生活に活かしていきましょう!
食育や栄養に関係する仕事に就くことができる
資格を取得すれば、食育や栄養に関係するような仕事につくことができます。
栄養関係の仕事は国家資格の方が幅は広がりますが、民間資格でも資格を活かすことは可能です。
最近は健康志向な人が増えてきています。
健康ををコンセプトにした飲食店や料理教室のメニュー開発に携わったり、スポーツジムやフィットネスクラブの栄養アドバイスを担当したり、民間の栄養の資格は仕事にも活かすことができます。
国家資格は医療関係や福祉施設などが多いですが、民間資格は直接お客様と関わるような仕事が多い印象です。
子育てや仕事で国家資格の取得は難しい、直接お客様と関わりたい!そういった人は国家資格ではなく、民間資格の取得がおすすめです。
ぜひ資格を仕事に活かして下さい!
フリーランスとして活躍できる
資格を取得して、フリーランスとして働くという道もあります。
フリーランスで働くなら必ず資格が必要な訳ではありませんが、栄養学に詳しいという証明にもなるので、やはり資格を持っていた方がフリーランスとして活躍できます。
また美容関係やダイエットに特化した栄養学の資格も発行されているため、専門的な知識を深めて、お客様のニーズに答えていくことがとても大切なことです。
フリーランスの活動内容は様々で、自分が活躍できそうなものを知る必要があります。
資格を取得すると、具体的にこういった活動が可能となります。
⚫︎講座やオンラインセミナーを開催
→栄養学を用いた健康的なダイエットの講座を作り、お客様を集める
→内側から肌改善が出来る美容関係のオンラインセミナーを開催
⚫︎オンラインでの個別相談
→健康的な生活を送りたい人に個別で栄養指導
→子供がターゲット、発達に必要な栄養のサポート
⚫︎YouTubeなどで栄養学を発信し収益を得る
→体の不調を栄養学で解決するコンテンツ
→栄養学を用いた痩せるダイエットレシピ紹介
フリーランスとして活動を始めても、すぐに思った通りの実績があげられる訳ではありませんが、徐々にお客様も増えていき、自分らしく働くことが出来るようになります。
フリーランスとして活躍したいなら、まずは「お客様がどんな悩みを抱えているのか」「どういった形で解決してあげられるのか」を考えてみることからがスタートです。
栄養の基礎から応用まで学べるのは臨床栄養医学協会!
栄養の基礎から応用まで学べるのは臨床栄養学協会の強みです。
管理栄養士や栄養士など、国家資格をもつ人が栄養の知識をアップデートする為に講座を受講したり、すでに個人でジムやサロンを経営している方がお客様の為にと栄養学を詳しく学ぶ為に受講します。
「家族の健康の為に受講したい」「本当の栄養情報が知りたい」と自分の身のまわりの健康を守る為に受講し、資格を取得する人も少なくありません。
ネットやSNS上に栄養の情報や健康の情報は存在します。
しかし偏った情報がかなり多く、栄養学の基礎を学んでいない人はその情報の良し悪しがわかりにくいです。
臨床栄養医学協会では栄養学の基礎もしっかりと学ぶことができるので、SNSなどの偏った情報にも流されず、役にたつ栄養情報が手に入ります。
講座は自分のペースでセミナー動画を視聴し、ズームセミナーでしっかりと復習することが出来るので、曖昧なまま講座が進んでしまう心配がありません。
それでも質問等があった場合はいつでも質問が可能で、栄養学初心者の方でも安心して学ぶことができます。
栄養学を基礎から応用までしっかりと学び、一生分の知識を手に入れましょう!
まとめ
栄養学の資格には様々な種類が存在します。
美容やダイエット、未病医療など…その中から自分の得意分野、やりたいことに合わせて資格の選択をしなければいけません。
栄養学の資格を取得することで、自分や家族だけではなく周囲の人たちも自分の栄養の知識で幸せにすることができます。
栄養の知識は一生活用することができるので、自分にあった栄養の資格を取得し、今より毎日を充実させて下さい!
コメント