
栄養関係に転職するなら、やはり国家資格が有利です。
実際の求人などには、民間の資格が必須だということはほとんどありません。
多くは管理栄養士や栄養士など、国家資格を持っている人が求められます。
医療系や福祉系などは国家資格を持っていないと、転職が難しいのが現実です。
では、民間の資格は取得しても意味がないかというと、実はそうではありません。
民間の資格が強みになる勤務先を探したり、フリーランスになって活躍することも可能です。
ここでは転職に有利になる国家資格の紹介と、民間資格の活かし方をご紹介します。
国家資格と民間資格、自分にあった資格を取得し栄養関係の職場で活躍する参考にして下さい!
目次
栄養の資格で転職に有利なのは国家資格
栄養の資格で転職に有利なのは、管理栄養士や栄養士などの国家資格です。
この国家資格を取得することで医療関係や福祉関係など、責任を持って仕事をこなすべき勤務先への転職が可能になります。
管理栄養士や栄養士などの需要は高いので、資格を持っていればこの先の転職でも困ることは、ほとんどありません。
その分資格を取得することは簡単ではなく、とても努力が必要なものになります。
実際、管理栄養士や栄養士などどういった資格なのかを詳しく紹介していきます!
管理栄養士
管理栄養士は栄養や食事の専門家で主に病気の人を扱うことが多いです。
具体的な勤務先は入院患者さんの栄養管理や食事指導を行う医療機関や関係や、高齢者や障害者向けに献立を考えたり、企業に勤めて健康商品の栄養成分の調整を行ったりもします。
その中でも医療機関で働く管理栄養士がほとんどです。
患者さんの治療のための栄養指導や食事管理を行う、重要かつやりがいのある仕事です。
実際の業務内容は、患者の治療のための栄養管理を行ったり、入院患者の栄養状態をしっかりと確認して、個別の食事プランを立てたりします。
時には医師や看護師と連携し業務を進めていきます。
重要な仕事のため、やはり豊富な栄養の知識が求められます。
管理栄養の資格取得は決して簡単ではありません。
栄養士養成課程のある4年制の大学を卒業後、国家試験を受けることができます。
その試験に合格し、晴れて資格が取得できます。
管理栄養士の資格を取るには、栄養学の基礎から臨床栄養、食品衛生、給食管理などの専門知識を学ぶだけでなく、実習や実験が必須なため、残念ですが独学で学んでも資格取得は出来ません。
社会人・未経験から管理栄養士を目指す人も一定数いますが、やはり簡単な道のりではなく、どちらにせよ管理栄養士養成課程のある大学・短大・専門学校に通う必要があるため、管理栄養士になるためには最低でも4〜6年かかります。
資格取得までの道のりは長く険しいものですが、資格取得課程で学んだ知識や経験はとても貴重なものです。
そのため管理栄養士の資格を持っていれば、転職に困ることはほとんどないでしょう!
栄養士
栄養士は主に健康な人向けの食事管理や給食業務が多く、学校・福祉施設などでの給食管理などの仕事が多いです。
管理栄養士は病気の人や高齢者など特別な配慮が必要な人への栄養指導が基本ですが、
栄養士は、健康な人を対象にした仕事がほとんどです。
実際の業務は、栄養バランスを考えた給食の献立作成やコスト管理、また衛生管理やアレルギー対応食の管理など、内容は様々です。
栄養士資格は国家資格ですが、試験は不要で栄養士養成課程の学校を卒業すれば取得ができます。
大学、短大、専門(最低2年以上)から自分に合う学校を選ぶことができ、管理栄養士よりも比較的、資格が取得しやすくなっています。
こちらも養成校に通わないと栄養士の資格は取れないので、独学や通信では取得できません。
また社会人・未経験から栄養士を目指す人の場合、最低でも2年はかかります。
社会人が栄養士を目指す場合、今の仕事をどうするのか?を考える必要があります。
親族などに自分の意志を伝えて援助をお願いしたり、学校が終わってからアルバイトをしたりと、ライフスタイルはガラリと変わるため、栄養士を目指す場合もそれなりの覚悟が必要になります。
栄養士の資格も取得すれば、転職に困ることはないでしょう!
民間資格を使って転職は難しい
栄養の資格で転職に有利なのはやはり国家資格です。
栄養関係の職種のほとんどが国家資格を持った人を求めます。
しかし、民間が発行している栄養の資格も転職に有利になる可能性があります。
病院や学校ではなく、個人が経営している美容サロンやジムなどは民間資格が有利になるかもしれません!
ここでは、栄養関係の職場で求められる人材と民間資格の活かし方をご紹介します!
求められるのは国家資格をもった人
栄養に関係する仕事の場合、求められるのはやはり国家資格を持った人ばかりです。
1章「栄養の資格で転職に有利なのは国家資格」でもお伝えした通り、栄養関係での仕事は、病院や福祉施設、学校などがほとんどです。
専門的な知識を持って仕事に臨まなければ、患者や利用者の健康状態に関わってくるので確かな知識で慎重な判断を行わなければいけません。
こういった人に該当するのは、やはり国家資格を持った人ですよね。
実際の求人も管理栄養士、栄養士などの募集が大多数です。
転職に今後困りたくない!やりがいを感じながらキャリアアップしたい!そんな強い意志を持った人は国家資格の取得がおすすめです!
こんな勤務先では民間資格が使えるかも!
民間資格は転職に使える可能性があります。
これは、求人情報に直接「〇〇の民間資格を取得している人を募集します」と記載されているものを探すというものではありません。
民間資格を持っているということで自分は栄養の知識が豊富であるというアピールができます。
例えばパーソナルジムやフィットネスクラブなど、クライアントに食事のアドバイスや栄養指導を行っている場合は民間の資格も当然有利になります。
栄養の資格を持っているので、未経験の人より断然知識は豊富で即戦力として働くことができるでしょう。
ただ栄養士や管理栄養士の資格を持っている人が、こういった職種に転職したいとなった場合はやはり国家資格をもった人が優先的に採用されるケースがほとんどでしょう。
しかし自発的に栄養の勉強を行ったというのは評価される点でもあります。
自分が持っている資格や知識を活かすと、採用された後にどんな力を発揮できるのかを、面接などの時にしっかり伝えられるように準備をしておくと良いかもしれません!
また、民間資格の強みは美容やダイエットなどに使える専門的な栄養学を集中的に学ぶことができるということです。
美容関係なら美容栄養学、ホルモン栄養学、酵素栄養学など…美容に特化した栄養学を学ぶことができます。
このような専門的な栄養学は栄養士も管理栄養士も学びません。
こういった場合は、民間資格がむしろ優先される場合があります!
フリーランスとして働くなら民間資格もおすすめ!
フリーランスで働くなら民間資格はとてもおすすめです!
民間資格は通常の栄養学と合わせて、ダイエット栄養学、美容栄養学、妊活栄養学など、何かに特化した栄養学も学ぶことができます。
自分が興味や関心があるジャンルの栄養学を極めることで、フリーランスとしてクライアントの悩みを解決することでき、ビジネスに繋げることができます。
ここではおすすめの民間資格の紹介と、その資格の活かし方をお伝えします!
食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定する民間資格です。
資格を取得することで、食・栄養・健康・食品の安全・調理・マナーなど、幅広い知識を持つ食のスペシャリストになることができます。
3級(基礎レベル)
食生活の基本的な知識を学ぶ入門編
- 健康的な食事の選び方
- 食材の栄養素や保存方法
- 外食や中食(お惣菜など)の活用方法
2級(上級)
より実践的で専門的な知識が求められる
- 健康管理、栄養バランスの知識
- 食品表示、食品衛生、調理の基本
- 食文化やテーブルマナー
フリーランスとして資格を活かすなら、より専門性の高い2級取得がおすすめです。
健康状態が心配な人へオンラインで栄養カウンセリングを行ったり、健康な食事のメニューをオンラインで販売したり…アイディア次第で自分らしいビジネスをすることができます!
フードコーディネーター
フードコーディネーターは、一般社団法人 日本フードコーディネーター協会(JFCA)が認定する民間資格です。
食と栄養の専門知識を活かし、商品開発・メニュー作成・レシピ提案・食のイベント企画を行えるようになります。
3級(基礎レベル)
食の基本知識を学ぶ
- 食品の栄養、調理
- メニュー開発やレシピ作成の知識
- 料理撮影やフードスタイリングの基礎
2級(実践レベル)
商品開発や食の演出や企画を学ぶ
- 飲食店のメニュー開発
- 食品メーカーの商品企画
- フードイベントの企画、運営
1級(プロフェッショナル)
企業と協力し、食ビジネスを総合的にプロデュース
- 食品ブランディング、マーケティング
- フードビジネスコンサルティング
- 飲食店の経営、プロデュース
2級、1級の資格取得をすることで、栄養を意識した料理を教えるオンライン料理レッスンが行えたり、カフェや飲食店の健康メニュー開発など、食と栄養を合わせた活動ができるようになります!
臨床栄養医学指導士
臨床栄養医学指導士は一般社団法人 臨床栄養医学協会が認定する民間資格です。
医学的な視点で栄養を理解し、健康や病気の予防や改善に役立てる専門家になることができます。
美容養成講座、妊活養成講座、ダイエット養成講座などの受講も可能でフリーランスとして活躍しやすいジャンルもしっかりと学ぶことができます。
臨床栄養士学指導士
栄養学の基礎から応用まではば広く学ぶ
- 生化学、生理学に基づく栄養学に関する知識
- 総セミナー時間100時間以上
- ビジネス塾への参加(SEO、SNSマーケティングスキルの勉強会)
スポーツ栄養医学指導士
全4ヶ月で徹底的に学び、スポーツ栄養での活動をスタートできる。
- 生化学、生理学に基づくスポーツ栄養学に関する知識
- 動画配信セミナー(29本 54時間)
- アスリートへの個別サポート、またはセミナー講師実践
栄養学を学ぶだけではなく、資格の活かし方、ビジネスへの繋げ方などアフターフォローが充実しているのが臨床栄養医学協会の魅力的な部分の1つです。
資格取得後は協会のサロンに無料で入会することができ、最新の栄養情報を学ぶことができたり、ビジネス関連の勉強会に参加することができます。
フリーランスのダイエットコーチ、妊活専門コーチ、美容コーチなど、需要があるビジネスで活躍することができます。
出典:協会について – 臨床栄養医学協会|栄養のビジネス化をもっと身近に
資格で転職が有利なのは同業種内だけ
栄養で資格が生かされるのは、もちろん同業種です。
例えば、管理栄養士の国家資格を取得して転職に今後困ることはないといっても、転職する際は病院やクリニックです。
病院関係や福祉施設などで働きたいと思った場合は。国家資格の取得がおすすめになります。
逆に、飲食店、美容サロン、パーソナルジムなど…沢山の栄養業界に関わりたいと思った場合は民間資格がおすすめになってきます。
資格を取得するまでの期間なども変わるため、どんな資格を取得するのかをしっかりと考えていく必要があります!
まとめ
栄養関係に転職するなら、やはり国家資格が有利です。
多くは管理栄養士や栄養士など、国家資格を持っている人が求められます。
しかし、民間の資格も転職に有利になる場合もあります!
民間の資格の強みを活かし、フリーランスになって活躍するということも可能です!
栄養関係の資格の種類と特徴を知って、自分にあった資格を取得しましょう!
コメント